1 ななしのよっしん
2010/04/11(日) 01:33:43 ID: pD3BRuAkNh
>最後まで振り落とされず事乗り切った者は満場の采を浴び、後世まで語り継がれるヒーローとなります。
マジデ?!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2010/04/12(月) 07:42:07 ID: I/2SU6uQUg
諏訪大社じゃないけど、古大穴神社御柱祭で死人が出たね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/04/12(月) 10:14:06 ID: cb/CqPiX9N
だれも亡くなる事祭りが終わったらすげぇ!っていう世界ですからね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2010/04/12(月) 23:08:28 ID: vphh8IlXOd
見に行ったよ!
11日の一本(宮三?)だけしか見れなかったけどねー
来年就職すると、職業柄多分次見に行けるのは老後とかになりそうだから見れてよかった!

>地元の御柱祭に対する想いは強く、御柱開催年は御柱一色となる。

これすごく伝わってきたなぁ。
良い祭があって他県出身のには羨ましかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2010/05/08(土) 23:18:24 ID: vt92dr8J3D
死者2人出たみたいだな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 前宮一の氏子
2010/05/12(水) 00:10:08 ID: ghKPIxZ4wv
諏訪大社スレからのコピペ

地元では確かに「御柱で死ねれば本望」的な空気があるよ。
梃子(メドデコ・詳細はググレ)に乗れて初めてジモピーとして受け入れられる、みたいなのも。
けどね、ホントにそれで死んじゃって良いとはも考えてないと思うわけよ。例えお祭りでも、死んじゃったらそれで終わりよ。残された人間は「ああ、御柱だから仕方ないね」とは思えないんじゃない?
催者側も努力したよ。上社も下社も木落し坂をフラットにして柱が暴れないようにしたりとかがんばったよ。
山出しで安心し、油断しちゃったんだね。建て御柱で死者が出てしまうとは思ってなかったんじゃない?
けどね>>133の「25時間後の死者」も建て御柱なんよ。その教訓が生かされなかったのは残念公式ではいがため、参考にしようがかったんだろうね。

御柱祭はなくならないでしょう。
諏訪ら(←何故かジモピーはこう呼ぶ)の捌け口だから。そのおかげで、昔どんなに年貢が上がろうとの平らでが無かったらしいよ。

あと、亡くなった方に心よりご冥福をお祈りします。いや、本当に。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2010/10/26(火) 17:41:24 ID: QHW5p+aSS3
御柱祭の有力な起として延23年(804年)らしい。
となると1200年以上続いている祭ということになる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2010/11/09(火) 00:17:51 ID: I4T6jW304O
御柱自体は建御名方神以前の神の信仰。
元を辿れば縄文時代まで行き着く。
現在のような祭の形態になったのはいつか不明だけど
巨木を立てるの自体は、その頃からじゃないかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2013/11/30(土) 21:36:49 ID: 1iDkE7Zpal
>>sm19808393exit_nicovideo

4:46

死傷者:ゼロ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/07/20(日) 23:38:25 ID: H3tXXRPKfR
理解できないなぁ
死ななきゃ恥、みたいなのって狂気的だよ

逆に、人付き合いの苦手な人でも参加すれば名誉が得られたりすんのかね
大体、田舎だとよそ者が大成するのは並大抵じゃないから、それだったらある意味楽ではあるんだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/08/26(火) 21:06:43 ID: BWsZAUyjkE
>>10
???そんなこと書いてなくないか…?
死ななきゃ恥≠死んでも本望
そのくらい思い入れのあ祭りということだろう。
この違いは分かってほしいね。

少なくとも御柱で死ななきゃ恥、みたいな感覚、地元にはいと思う。
長野五輪開会式でも取り上げられた由緒あるお祭り、そんなに思われるのはあんまりだ。
今後とも御柱祭が負傷者が少なく、恙く執り行われるよう祈ってるよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/10/08(水) 00:04:38 ID: dnmLjfZPsh
>>11摘が的確すぎて、>>10暗過ぎて吹いたw
お前>>10)はこの記事のどこから「死ななきゃ恥」なんて読んだんだwww

ちなみに、歴史に浅薄なんだろうが、元々日本人て祭に関しては昔っから
「死んでも本望」って民族だぞ。
御柱祭は古来からの形式を残してるから、現代でも「死人が出る」ってだけだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2015/08/11(火) 22:30:05 ID: NJJ5iNaUET
程度の差はあれ、人死にが出てもおかしくないような荒っぽい祭は結構あるしな。

御柱祭は伝統を色濃く残してるから、現在でも人死にの可性があるくらい
危険度が高いって話であって、別に死ぬためにやってるわけじゃないし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/02/11(木) 16:02:18 ID: ndQFqUC4Ci
どうしよっかな〜見に行こうかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/02/12(金) 16:05:46 ID: 1WmjrKIY2b
御柱で死人が出るときは大体その人の不注意で起きる。
前回の建御柱で亡くなってしまった人は安全帯をしていなかった。

本当に恐ろしいのは上社で行われる、御柱の抽籤式。
毎回抽籤総代という役割の人が決められていて、
前4(一番後ろからスタートする柱)を引こうものなら、
ご先祖様の墓石を倒されたり、動物死体を玄関に置かれたり、最終的にそこに住めなくなってしまうほど追いやられる。
まぁすべての地区がそうだというわけではないが。

前回の御柱であった本当の話。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/04/03(日) 20:27:49 ID: hhMZPoCMvb
つうかそもそもこのお祭り自体が、「死者を出すためのお祭り」だよ。
諏訪大社製鉄の神であるタケミナカタをってる。
タケミナカタは死体を好むため、良いを作るための、良いを得られるように、毎年死体る。
そのための御柱祭

今どうなってるかはわからないが、そもそもはそういうお祭り
死者は出て当たり前、というか出ないと意味がい。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/04/04(月) 20:55:33 ID: mckm8y5ctC
まぁそうじゃなきゃ「御柱祭くなった人は神様に選ばれたから」なんて文句が出るワケないからな。
そもそも御贄柱とか、人身御供が前提となっている部分もあるし、中世以前は普通諏訪湖に生贄の男児がげられてたし。

まぁ昔は昔、今は今。
今年は死者が出ずに事に終わる事を祈る。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/05/06(金) 00:58:55 ID: Y9NksQpza6
今年も出ちゃったんだよなぁ……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/05/06(金) 14:31:48 ID: hhMZPoCMvb
>>16で書いた通りだから、死人が出ないと意味ないんだよ、
今はともかく本来の意味合いでは。
昔はご遺体を奉納してたんだから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2016/05/06(金) 23:04:18 ID: hhMZPoCMvb
>>16に自分でちょっと補足
金屋子神(かなやごかみ)が有名で、建御名方は別の神様のように思えるけど
金屋子神と建御名方は同体だって説もあるので、この辺は解釈次第。
御柱祭死体を好む製鉄の神って説明をする時は金屋子神の方が話の通りはいいかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2016/05/08(日) 01:09:56 ID: VOtOAEr+eu
>>20
建御名方神が死体を好むのではなく、狩猟神のミシャグチ神の神性に由るものだと思うが。諏訪の土着信仰の血生臭さはそこらのじゃないからな。
建御名方神と金屋子神が同視されてるとは聞いたことはないが面いと思う。金屋子神は出雲中心に中国地方で信仰されてる。磁鉱を用いた製鉄を伝えたのは出雲からやってきた建御名方神とわれている。諏訪大社のご神紋は梶の葉→鍛冶にも通じる。

ただ死ぬのが当然みたいな言い振りは幾分気に食わん。
危険な祭りではあるが人死にが出ずに済んだ御柱祭も数多くある。どうしても死人が出るなら大社七不思議がもう一個増えるだろ。
それに御柱祭自体に製鉄の要素が見当たらん。いろいろごっちゃになって本質が見えなくなってないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/05/16(土) 17:35:26 ID: PLKChQsT6E
気に食わんとか本質だとか
そういう伝統があるというだけの純然たる事実であって
それが社会通念上正しいとはも言ってないんだから
現代道徳観的義憤かは外部の人間がここでアレコレ言っても仕方ないんでないの
逆に本当に行動してやめさせるとか改善(あくまで現代道徳観側からの表現)させるというならしょうがないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2021/01/29(金) 19:36:56 ID: qzwZIQNGZ9
時代が下るほど安全性が担保されてしかるべきなのに毎度当たり前のように死んでるからなぁ
これじゃ人柱行事と言われても仕方ないわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 17:33:27 ID: ubsMkhAB1X
曲がりなりにも現代文国家の時代にこんな反社会的な祭り(と呼ぶのも忌々しい)が放置されてるのがおかしかったんだよ
例の弁護士も報われただろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 22:05:31 ID: N+oYx0o/RI
 供犠だ人柱だともっともらしく語ってるとこ申し訳ないが、木落とし坂で氏子が御柱に乗るようになったのは大正から昭和初期で、御柱祭歴史の長さからすればほんのつい最近の出来事だけどな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0