ザクI 単語

206件

ザクワン

3.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ザクI(MS-05 ZAKU I)とは、アニメ機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国軍機動兵器モビルスーツMS)である。通称は「旧ザク」。
作中では形式番号から「05(ゼロゴー)」と呼称される事もある。

概要

バズーカ構えて、いざ出陣!

宇宙世紀0071年、ジオン軍は来るべき地球連邦との戦争に備え、ジオニック社、ツィマッド社、MIP社に新兵器開発を命
競合の途中でMIP社は特殊環境向けの兵器開発を担う事になり、ジオニック社とツィマッド社の一騎打ちとなる。

ジオニック社はモビルスーツの原となる汎用民生重作業機を設計・製造した実績があり、そのノウハウを活かして汎用性に長けた人兵器開発に着手。その結果、「MS-05 ザク」が誕生した。
対するツィマッド社は高性追求した「YMS-05 ヅダ」を開発兵器の座を賭け、両機体は数々のテストを行った。

パワースピードヅダの方が上で、性では確実に劣勢だった。一部の軍幹部からは「ヅダ勝利」のが上がり始め、一時は敗色濃厚に陥る。
しかし、ここで思わぬ事態が起きる。ヅダが飛行試験中に爆発事故を起こしたのである。この事故に加え、ヅダの生産コストザクの1.8倍になる事が問題視され、軍は汎用性に長けたザクを採用。逆転勝利を飾った。
ツィマッド社のテストパイロットだったジャン・リュック・デュバル少佐は「(採用を得るために)ジオニック社が汚い手を使った」としているが、詳細は不明。

宇宙世紀0074年2月、試作機が完成7月に量産化が決定し、8月に記念すべき一号機が完成した。そしてジオン軍ザク27機で教導大隊を編成し、実戦投入に向けて様々な研究を行った。
ジオンの不審な動きを察知した連邦軍が探りを入れてきたが、サイド3はの裏側にあってが届きにくい事、ジオニック社が流した「教育ロボット開発している」という偽情報に受けた事により、恐るべき兵器が産を上げているのに見過ごしてしまった。
教導大隊による運用実績研究によって得られたデータを参考に、決定版となる改良のMS-05Bが量産体制に入った。

漫画ガンダムレガシー」では、宇宙世紀0078年7月革命勢力への援助という名サイド6にザク小隊派遣。これがMS初の公式実戦記録だった。パイロットガデムく「を向けただけで勝手に降参した」との事。サイド3コロニーキンツェムで反ザビ勢力が起し、大使館を占領した時にも出動。通常兵器ではザクが立たず、たやすく鎮圧されている。

ジオン軍MSノウハウを授けたザクであったが、同時に欠点も露呈し始めた。まずミノフスキー・イヨネス核反応炉から生じる熱を逃がす技術が未熟で、稼働時間に制約がついて回った。また兵戦力も低かったため、これも今後の課題とされた。
その後、これらの欠点を改善した後継機であるザクⅡ宇宙世紀0077年に開発され、ザクの生産はストップした。
ザクⅡとのた目の違いは動力パイプが露出してない、モノアイレールの中央に仕切りがある、右肩のシールドがない、左肩の肩アーマーにスパイクがない、など。
ザクⅡが普及する以前はランバ・ラルや黒い三連星といったエースパイロッも愛用していた。

0079年1月3日一年戦争開戦。既に一定数以上のザクⅡが量産されていたので、その地位をザクⅡに取って代わられた。本来は「ザク」と言えばこのザクIをすのだが、前述の通り兵器としてはザクⅡの方が流通したためザクIは通称「旧ザク」と呼ばれる事が多い。
とはいえ劈頭のブリティッシュ作戦ルウム戦役ではザクⅡの不足を補うために相当数のザクⅠが投入され、連邦宇宙軍に壊滅的打撃を与える事に成功。続く地球降下作戦では他の兵器ともども大地に降り立ち、補給部隊などの後方部隊や特殊工作部隊、あるいは作業用機体として運用され、戦線を維持する一助となった。
物資集積所の警備、に乗せて通商破壊、占領地域の治安維持、発着する艦の誘導など、旧式と言えどモビルスーツ不足の地域では引く手数多であった。一部の機体は最前線連邦軍と干を交えていた様子。

ザクⅠに着を持つパイロットは多く、ザクⅡが充足した後も使い続けたいというがあったため、更なる改良を加えたMS-05Q(通称Q)が162機以上生産された。パイロット地球に降下する前のノリス・パッカード大佐
戦争末期ア・バオア・クー攻防戦でもベテランパイロットがザクⅠを好んで使い、投入された模様。OVAMS IGLOO」では黒色塗装したザクⅠが、着してきたジム2機をマシンガンで撃破するシーンがあり、寡兵のジオン軍にとってザクⅠも重な存在だった。ザクⅡより生産数は少なかったが、一年戦争終結後も生き残った機体がジオン残党軍に運用されている。

また、純バリエーション機としてザクⅠスナイパータイプが存在している。
これはザクⅠにゲルググ開発の際の試型ビームスナイパーライフルと補助ジェネレーター搭型ランドセル、右ひざに安定用ランディングギアの装備、頭部カメをザク強行偵型の物に換装し頭部バルカンの設置などのカスタムを施し狙の支援機として特化させたものである。
機動性は悪化したものの、類まれな火力狙撃力を備え、腕次第では相当な戦果を出せる機体となっている。

劇中の活躍

ファーストガンダム本編中では補給艦パプアの艦長ガデムが使用していた。卓越した操縦技術で、ガンダム相手にショルダータックルで喰らわせる活躍を見せたが、絶望的な性差は覆せずビームサーベルっ二つに切り裂かれた。ちなみにファーストガンダムでは、ザクⅠはガデム機しか登場していない。

外伝OVA機動戦士ガンダム 第08MS小隊」ではオデッサから敗走してきたジオントップが搭乗する機体として登場している。世にもしいブレードアンテナ付きである。食糧をめてキキへとやってきた。
最初は穏便に済ませようとしていたが、部下の暴走により村民ゲリラの反感を買って攻撃を受ける。シローの身を呈した攻撃により行動不能にさせられ、リンチへの恐怖からゲリラ対人兵器を使用。多くの村民を殺傷した。これに昂したシローにコクピットロケットを撃ち込まれ、撃破された。

ゲームジオニックフロント」では、ガンダム6号機マドロックを撃退する大活躍を見せた。知る人は少ないが。

ファーストガンダム再構成作品「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」ではシャア・アズナブル仕様のMS-05も登場。後に立体化された際に「MS-05S」となっている。こちらは原典以上に急ピッチ開発されたMS-06用のパーツ試験評価を的とした過渡期の機体で、武装や各部アーマーが06仕様になっている。また、黒い三連星仕様の同機も登場。同作以前に挿入されていたゲーム媒体でのムービー以外でも映像化している。

武装

ZMP-47D 105mmザクマシンガン
身の右側に備え付けられた縦置き式ドラムマガジンに付く初期ザクマシンガン
105mmザクマシンガンは本機特有の武装といえるが火力と弾数が不足しがちで、さらにマガジン交換が面倒であったため、ザクⅡでは改良された120mmザクマシンガンを採用している。
MS IGLOO」では物資不足からか105mmザクマシンガンを装備した黒色のザクⅠが出撃しており、ア・バオア・クー表面に取り付いたジム2機を一挙に撃破する戦果を挙げた。余談だが、ヒルドルブも近接防御用に装備している。
M-120A1 120mmザクマシンガン
ザクⅡ兵装だが、ザクⅠも携行していた。ドラムマガジンを上部に移動し、換装を容易なものにしている。また口径が巨大化したため破壊力も向上。ザクⅠの力武器である。
ザクバズーカ
対艦用に設計された口径280mmのバズーカルウム戦役では核弾頭を使用しており、マゼラン級を一撃で葬る威力を見せたが、南極条約締結後は核が使えなくなったため通常弾頭に変えている。
Type3 ヒートホーク
ザクⅠ向けに製造された初期ヒートホーク。対MS戦を想定していないため、対艦や対戦闘機用に使用される。部分は4~5回の使用で交換が必要になる。
スパイクシールド
ザクⅡに3本の打突用スパイクを付けた携行用の。元々はザクⅠの武装ではなかったが、「0083」にスパイクシールドを付けたゲルググマリーネが登場した事でザクⅠの武装に含まれた。
シュツルムファウスト
使い捨てロケットランチャー誘導のため命中させるのは難しいものの、当たれば強力な威力を発揮した。ザクⅠに限らず、多くの機体が装備している。
Sマイン
対人近接防御兵器に向けて発射し、小鉄球を周囲に降らせる。「第08MS小隊」でトップ機が使用、群がるゲリラを殲滅した。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: Well.Mk-Ⅱ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/03(木) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/03(木) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。