保元の乱 単語

13件

ホウゲンノラン

5.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

保元の乱とは、保元元年(1156年)7月平安京現在京都中心地)で起こった戦いである。

後白河天皇崇徳上皇間の皇位継承問題と、藤原忠通藤原頼長間の摂関の内紛がな要因であり、この乱と3年後の平治の乱で中央政権での闘争に武士が動員されたため、地位が大きく上昇した武士は後の約700年に渡る武士政権へと繋がる事になる。

開戦に至るまで

皇位継承問題

「皇太弟」事件

保元の乱の15年前である永治元年(1141年)、治の君(事実上の君)であった鳥羽法皇は、長男である崇徳天皇に退位を迫り、自らが寵愛していた美福門院との子である当時2歳の体仁王を即位させた。これが近衛天皇である。

しかし即位の際に、近衛天皇崇徳天皇の「皇太子」ではなく「皇太」と発表されてしまった。系図上は同じ鳥羽天皇に持つ両者ではあるが、近衛天皇崇徳天皇の后の養子であるため本来ではあれば皇太子天皇子供として扱われるものである。

自分の後継者がでは将来院政を敷くことが不可能になってしまうために、院政を望む崇徳天皇にとってこれは重大な遺恨となった。

雅仁親王即位

即位した近衛天皇病弱で、久寿2年(1155年)17歳の時に崩御してしまう。若年であった近衛天皇には子供く、皇太子も定めていなかった。その状況で次の天皇としてもっとも有力な補に上がったのが崇徳上皇子供である重仁王(当時16歳)だった。

崇徳上皇も自らが院政を敷く可性が出てくることもあり、わが子の即位を強く望んだが、実際には別の補であった美福門院の養子の守仁王(当時13歳)が上がった。しかしまだ幼い守仁王が存命の父親を飛ばして即位するのはよくないのでは?とのが上がり、守仁王が立太子するまでの中継ぎとして一旦父親である雅仁親王鳥羽法皇の四男、崇徳上皇の同)が即位することになった。これが後白河天皇である。

この決定には、重仁王が即位して崇徳上皇の力が強くなった場合自らの立場が危うくなる美福門院、自らの崇徳上皇の寵から離れてしまったことを恨む藤原忠通、さらに雅仁親王の夫であり権力が欲しい信西などの多くの権力者の意図が重なりあった故の結論であった。

これにより全に崇徳上皇院政という望みは全に打ち砕かれることになる。そりゃ泡吹いて倒れるわ。

摂関家

泥沼化する兄と父・弟の闘争

この時の藤原氏の氏長者藤原忠通には子供がなく、・忠実は忠通のである頼長を養子にと提案し縁組をする。しかし、康治2年(1143年)に忠通に基実が生まれると、忠通は養子である頼長ではなく実子である基実に自らの地位を継承することを望み、頼長との養子縁組を解消してしまう。

久安6年(1150年)、頼長が自らの養女を近衛天皇に入内させると、忠通も対抗しすぐに自らの養女を入内させ「摂関の職についていない頼長の皇后にする事はできない」と鳥羽法皇に上奏する。鳥羽法皇は頼長の皇后に、忠通のを中宮にすることで事態を収めようとしたが両者は収まらなかった。この事件の後、忠実は摂政の地位を頼長に譲れと通告するも忠通は拒否したために、激怒した忠実は忠通の氏長者を剥奪し頼長に与え、忠通を勘当する。

さらに忠実は鳥羽法皇に対し忠通の関白を解任することを要。しかし鳥羽法皇は忠実と良好な関係を持つ一方で、忠通が自らのする美福門院と良好な関係であるために両者が和解することを望んだため、やはりどっちつかずの対応に終始してしまう。結果、忠通の関白を解任しない代わりに頼長に内覧の権限を与え、摂関と内覧が両立する異常事態になった。

  • 補足
    • この頃は天皇の后は2人まで立てる事が可で、一方を皇后、もう一方を中宮と呼んでいた。あくまで呼称上の区別であって、特に上下関係はい。
    • 内覧とは、天皇に対する文書をあらかじめ先に閲覧する役割。つまり、政治的な決定は全て内覧を通さなければならないという事である。通常は摂関が担当していて、不在時は他の大臣が担当する事もあった。しかし両立はこの時が史上初。摂関が政治権力を握っているのは、内覧の権限を一持っているからこそであるので、忠通からしてみれば酷い判断である。
    • 藤原忠通1150年12月摂政から関白になった。

「悪左府」

内覧になり実権を握った頼長は、学術の再政治の刷新など多くの課題に対して意欲的に取り組んだものの、周りに妥協を許さないあまりにも苛な性格と、理想や論理を重視した結果現実的ではない政治などを行なってしまったために、次第に周囲から孤立していくことになる。

極めつけは、従者同士の口論がきっかけで、鳥羽法皇の寵臣である藤原成の邸宅を破壊する事件を引き起こしてしまう。その他に寺に逃げ込んだ罪人を強引に引きずり出すために流血沙汰を起こしてみたり、自分の意に介さない者への私的報復を繰り返すなど枚挙にいとまがなく、近衛天皇鳥羽法皇からの信頼をも失っていく。

このような行いを続けた結果、近衛天皇の死は忠実・頼長子が呪詛した結果という噂が世間に流れ、頼長は内覧の権限を停止され事実上失脚する。

乱前夜

近衛天皇の崩御により大きく荒れた政治も、後白河天皇の即位によって一旦情勢が落ち着きかけた。しかしここで急転直下の出来事が起こる。鳥羽法皇が病に倒れ、危篤に陥ってしまうのである。

の君である鳥羽法皇が斃れた場合、法皇の権威をにすることで敵対する崇徳上皇と頼長を押さえ込んでいた忠通や美福門院は体制をひっくり返される恐れがあるため、法皇を警護する北面の武士の中で崇徳上皇・頼長側に付きかねない武士には忠の誓約書を書かせ、美福門院に提出させた。この中には・忠盛が重仁王の後見人である平清盛がいる。

合戦の経過

保元元年(1156年)7月2日鳥羽天皇が崩御。3日後にはくも「上皇と頼長が結託し謀反を起こす」と言った聞が流れ、中の武士の動きや軍を集める事を制限する綸旨が発され、にわかに緊感が高まる。

さらに、7月8日には天皇側が頼長に謀反人の疑いをかけ邸宅を接収する。

これは鳥羽法皇崩御のタイミングから早急に合戦の準備をしていた天皇側に対し、頼長は合戦の準備をしていなかったため、優位を確信した天皇側が挑発をしかけたようである。結果、追い詰められた頼長は兵を上げて事態を打開するしかくなってしまう。

翌日中に上述の聞を受け危機を感じた崇徳上皇が脱出し、新たに治の君になることを宣言し有力な武将や貴族の味方を取り付ける事を画策する。

7月10日、頼長は崇徳上皇の宣言を拠り所に上皇を担ぐことを決意し武士を集めたものの、すでに動きを止められていることもあり、忠正、源為義といった元々頼長・忠実と直接の従関係のあったごく一部の人数しかあつまらず、これにより圧倒的劣勢に立たされる事になった。このため劣勢を挽回するために為義の息子である源為朝夜襲を提案するも、頼長はこれを認めず、自らに近しい寺社勢力からの兵を待つことにした。

一方天皇側はこの上皇側の一連の動きから、平清盛源義朝(為義の長男)といった北面の武士の中でも強大な軍事力を持つ武士を動員し、忠通もこちらに加わった。出撃に際しては義朝が「敵にである為がいるなら夜襲をしてくるに違いないので先に手を打つべき」と先制攻撃を強硬にしたようで、忠通は当初は反対していたもの最終的には押し切られたようである。

7月11日4時天皇側の夜襲で合戦に至るものの、源為朝の奮戦により戦線は着する。このため天皇側が新たな戦力とともに上皇側の本の隣にあった藤原成の邸宅に火をつけ、この火が本に燃え移ったことで上皇側は総崩れとなり、崇徳上皇と頼長は行方をくらました。

戦後

翌日出頭した崇徳上皇讃岐への配流が決まった。天皇及び上皇の配流は約400年ぶりの事である。頼長は戦の傷が元で死ぬ。

敗北した天皇側の武士の多くは死刑に処された。死刑自体350年ぶりであり疑問のが上がったようだが、知識人である信西に対して意見する人はいなかった。

長年穏であった平安時代において、数年振りに中央政権の闘争が武力で発揮され、天皇が流され、そして死刑が再開されるという非常に大きな事件に、世の中が大きく変わる予感を感じた人は多かったのだと思われる、

なお結果的にこの乱で一番の被害を受けたのは摂関であり、忠通は関白の座は死守したものの、自らの武士組織を解体され、頼長の所領を収され、氏長者の任命権を天皇に握られてしまい、自性を失ってしまった摂関は以後落していく。

反面、この戦いで裏で仕切っていた信西は以後権勢を増していく。が、そのあまり権勢が逆に貴族の反感を招き平治の乱へと突入していく。

主要人物の戦後経過

天皇方

  • 後白河天皇…内部的な部分は全て信西に任せていたようで、戦自体には全くと言ってもいいほど関わっていないようである。戦後は信西に政治られるが、これに対抗するために藤原信頼を重用したことなどが平治の乱のきっかけになる。

  • 藤原忠通…即日、氏長者の宣旨をうけるものの、内部干渉を避けるために辞退する。しかし・忠実が罪人扱いされており、事実上の摂関総帥の大な所領が収されてしまう事=摂関崩壊の危機を迎えるため、の放免を要し「忠実領を全て忠通に譲渡すれば収はしない」という形に収めた。その代わりに宣旨を受けることになり、以後藤原氏は氏長者の決定権を天皇に握られる事になる。

  • 信西…乱において背後で全てを取り仕切っていた信西は、乱後に政治導権を握り豪腕とも言える手腕を振るうことになる。しかしその豪腕貴族の反感を招いてしまい、大きな反信西グループを形成。これが2年後の平治の乱における直接的原因になる。

  • 美福門院…鳥羽法皇崩御に伴い出し、以後は表舞台から遠ざかる。しかし信西に守仁王(二条天皇)の期即位を要してこれを実現させるなど、暗然たる力は持っていた。


  • 源義朝…右権頭(朝廷保有の飼育する役職)に任ぜられ、昇殿が許された。清盛と異なり実のを初めとした一族が上皇側に付いたために、自らの戦功と引換に一族の助命をしたが受け入れられず自らの手でることになった。また清盛べると恩賞にかなり差異がある事もあってこれらを不満に思い平治の乱を引き起こしたと言われていた(現在は疑問視されている)。

上皇方

  • 崇徳上皇讃岐への配流が決定後、そのままには帰れず讃岐で8年後に亡くなる。しかし乱から20年後の安元2年(1176年)あたりから後白河天皇に近い人が多く死んだり、翌年に大きな事件が立て続いて起こったことから「崇徳上皇の祟り」と言われており、現在に至るまで崇徳上皇霊のイメージは定着してしまっている。

  • 藤原頼長…合戦で深い傷を負うものの、なんとか・忠実の元にたどり着く。が、摂関の立場を悪くするのを恐れた忠実からは面会を拒絶され、数日のうちにその傷が元で亡くなった。崇徳上皇同様に後に霊となったと言われた。

  • 藤原忠実…乱に直接参加はしていないものの、朝廷からは罪人とされていたようで領地や荘園の収の命が下る。忠通の奔走で結果罪人とはならなかったが、その後閉という形を取らされている。


忙しい人のための保元の乱

  1. 崇徳上皇政治導を握りたいが、政府理を曲げてでもそれを許そうとしない
  2. 藤原忠実は次男・頼長が可くて堪らないので、政府に重用するよう促したらとんでもない地雷だった
  3. 政府「なんかこいつら面倒くさい・・・よしまとめて排除してしまおう。いけ武士先制攻撃!」
  4. 崇徳上皇・頼長「ちょwww俺らなんで謀反wwww準備出来てないwwww\(^o^)/
  5. 政府「悪は去った(ドヤァ」 全な言いがかりです本当にありがとうございました
  6. 結果、言いがかりをつけようと提案した凄い頭のいい生臭坊主が凄い力をつけた
  7. 中心人物でもないのに壊されたり燃やされたりした藤原成さんは葉の陰で泣いていい
    (※乱の2年前に亡くなられました)

Q. ・・・で結局が悪いんですか?

A. 美福門院に流されっぱなしの鳥羽法皇と、核地雷の頼長さんゴリ押しした藤原忠実だと思う

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 18 ななしのよっしん

    2018/06/04(月) 12:21:26 ID: +tmdems4lr

    座勇一の本(市場ID:az404082122X)で、これが一番最初に配置されてる構成(時代順だけど)が結構好き。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2021/10/13(水) 21:52:09 ID: 4i3+e3P6NN

    いわゆる上の子かわいくない症候群は、時に父親の方が強いとか。反抗的な長男より素直な次男の方がおしく思える。
    それが最悪の形て結実したのがこの争乱に思える。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 20 ななしのよっしん

    2023/08/03(木) 13:30:44 ID: xDx6PfBtIW

    制度史としてはやっぱり死刑復活が極めてインパクト大きいと思うけどあまり触れられることはない感がある

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/08(金) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/08(金) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP