青函連絡船 単語

75件

セイカンレンラクセン

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

青函連絡船とは、かつて国鉄JR北海道青森駅函館駅間を運航していた鉄道連絡である。

航路上の名称は「青函航路」。

基本データ

概要

1908年(明治41年)3月7日1988年昭和63年9月18日に運航された。

もともと、日本鉄道が計画し、発注していたのだが、その後日本鉄道有化されたため、営の航路となる。
当初は旅客の乗降にはしけを使用していたが、函館側は1910年(明治43年)に、青森側は1923年(大正12年)にボーディンブリッジを使用した直接乗降に変更された。

1925年(大正14年)に、貨車輸送を本格的に開始(それ以前に1914年(大正3年)から限定的に取り扱っていた)。

1945年昭和20年)、3月に第五丸が青森港で防波に衝突して沈没、82名が死亡(これが青函連絡船初の事故)、7月襲により、全連絡12隻が被害を受け、352名が死亡する事態に。

1946年昭和21年)、連合軍専用列車上野駅函館駅で運行した際に、客をそのまま連絡に積み込んで運航。これが初の客航走である。後に1950年昭和25年)、一等寝台車に限って、日本人用の客もそのまま積み込むようになる。

1954年昭和29年9月26日洞爺丸台風による暴風雨で、5隻が転覆・沈没し、1430人が死亡する大事故となった。これが国鉄戦後五大事故の1つである洞爺丸事故である。客航走は、事故が発生した際に逃げることがかなり難しいため中止となった(高航路(高連絡)での紫雲事故も理由である)。皮にもこの事故が、青函トンネルの構想を具体化させることになる。

1964年昭和39年7月函館で乗客が転落死する事故が発生したため、「別れのテープ」の使用が禁止。
9月17日東京オリンピック火を輸送。船舶上で、北海道ランナーから青森県ライナーに引き継いだ。

1967年昭和42年)、自動車輸送を開始。当初は6台であったが、後に12台まで積むようになった。しかし、露される状態であったため、後年洗を行うようになった。また、貨物専用でも自動車輸送を行うようになった。(自転車などの輸送が始まるのは、1984年昭和59年)である。)

1970年代前半、この頃には最盛期を迎えており、青森駅函館駅では列車到着時にプラットホームや跨線が乗客でごった返す状態になり、積み残しまで発生した。しかし、1974年昭和49年)以降、航空機の利用の増加、国鉄の利用者減少により、利用者数が年々減少するようになった。

末期になると、貨物専用として使用していた船舶を旅客輸送が出来るように改造したものも見受けられるようになるが、グリーン室、寝台、食堂を設置していなかったため、運用は限られていた。

1987年昭和62年)、国鉄分割・民営化に従い、JR北海道に継承。籍も東京から函館に変更された。

1988年昭和63年)、止間近となった3月1日に「別れのテープ」の使用を解禁。3月13日には海峡線青函トンネル)開業に従い、青函連絡船の運航を終了。この日は海峡線も青函連絡船も営業していたため、「青森函館青森」といった、乗車券を購入することもできた。
しかし、青函トンネル開通記念博覧会の開催に従い、6月3日から2往復で復活運航。期間中は通常では立ち入りが出来なかった、操室や甲開された。9月18日に最終運航となり、青函連絡船の歴史は幕を閉じた。

2015年現在青函フェリー津軽海峡フェリーの2社が青森函館の間のフェリーを運航している。

観光施設

現在は、以下の船舶観光施設として開されている。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/08(日) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/08(日) 11:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP