柔術

について語るスレ

記事をみる

40

<<

>>

1/2

  • 1 ななしのよっしん

    2009/07/10(金) 18:59:20 ID: ID0S91M4Dj

    現代格闘技としての柔術についても説明がほしいかな。
    タグだと両方が含まれてるから。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2009/07/12(日) 00:32:44 ID: ZCHO4L8RzD

    柔術の一流として紹介するのも違和感があったので、別項を立ち上げて誘導入れてみました。
    ニコニコ柔術タグだとブラジリアン柔術の方が優勢な印があるので、
    柔術」から「日本柔術」「ブラジリアン柔術」に飛ばす形にした方がいいかもしれませんね・・・。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2009/10/03(土) 00:10:10 ID: WH3weWiux8

    周りに柔術っていう言葉を使ってみると、
    合気道部だけが日本のものを想像して、他(素人柔道etc)はブラジリアン柔術を思い浮かべてた。
    やっぱりグレイシー一族のは大きいんだね

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2010/02/24(水) 16:45:10 ID: YLWR6Al96y

    日本古来のものより、ブラジリアン柔術の方が圧倒的に人口が多いですからねー。というか古流柔術は既にしb

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 5 ななしのよっしん

    2010/09/08(水) 22:17:04 ID: 8RI7/CCIKP

    技術的に言えば、古流の経験者はかなり多いなんだけどねぇ。
    古流各合気道論、新団体で空手を名乗っていても流れをんでる所は多いし、代替わりしてほとんど演武体になってしまったけど金剛少林寺拳法も技術的な基礎は八流なのだし。

    もうちょっと盛り上がって欲しいんだけどね。
    格闘技業や他流試合にバンバン出るような大きな団体がないと理なのかな…。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 6 ななしのよっしん

    2010/09/08(水) 22:18:32 ID: 8RI7/CCIKP

    あ、日拳忘れてた。
    自演乙の活躍で、人口は増えたのだろうか日本拳法

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 7 ななしのよっしん

    2010/10/26(火) 16:03:19 ID: VUVWIbspHo

    野見宿と当麻蹴速の戦いは柔術じゃなくて相撲の起だろ?
    野見宿だって相撲としてられてる。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 8 ななしのよっしん

    2011/01/23(日) 00:15:03 ID: ZCHO4L8RzD

    大昔だと、徒手格闘≒相撲(撲り相い)ですからね。
    日本における素手の戦いの元祖=野見宿と当麻蹴速の戦い」で、相撲柔術共通の起として扱われてます。
    まあ神話の領域なんで、あまり細かく考察する必要はないかと。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 9 ななしのよっしん

    2011/08/05(金) 15:32:52 ID: 0XUQHJvbrW

    柳生心眼流こそ無敵殺人術也

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 10 ななしのよっしん

    2012/06/24(日) 23:29:47 ID: GWNGPQt2Qs

    そのうちなくなってしまうんかのう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 11 ななしのよっしん

    2012/07/20(金) 02:32:12 ID: ZCHO4L8RzD

    要な技法は合気道柔道少林寺拳法に残ってるし、重要な部分はサルベージ出来てると思うよ。
    つーか日本人が数世代かけて研究しただけあって、異常に細かいんだよ技術体系が。
    間の較をした本を読んだが、同じ原理の技が応用変化練習用実戦用と凄い数存在する。
    しかも江戸時代以前の生活習俗に基づいてるから、近代徒手格闘技との相性がすこぶる悪い。
    最近口伝レベルの知識が続々書籍化されてるが、正直伝承者鍛えるよりそっちの方がいと思う。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12 ななしのよっしん

    2012/12/08(土) 00:42:28 ID: DxEDQNsuZI

    関口流と竹内流と天神流が現存する古流柔術TOP3だとおもう
    天神流は宗がいないけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2012/12/08(土) 00:50:35 ID: mINBYPuEBj

    流は較的新しい

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 14 ななしのよっしん

    2013/07/11(木) 23:41:58 ID: eSHjgI/DFb

    中国武術学校みたいに日本にも武術学校作られたりはしないのかな
    流石に全ての流を伝えていくのは理だろうけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 15 ななしのよっしん

    2014/10/12(日) 12:29:40 ID: AQGQEdaISA

    古流柔術を復元、らせるにはどうしたらいいのか?また全く新しい流を創るにはどうしたらいいのか・・・・?

    古流柔術の鍛錬方法はどんなものか知りたい。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 16 ななしのよっしん

    2016/07/15(金) 14:39:29 ID: C9egMpILhf

    たまにニコニコに演武の動画があがると、
    素人ゆっくり手順を見せるため」の演武なのに、
    漫画しか知らないアホが「こんな動きじゃ殴られて終わり」だの
    「達人は保護されているッ」だの
    ゲロ以下のコメつけて異常にうざいんだよね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 17 ななしのよっしん

    2017/02/11(土) 18:05:49 ID: KPC4d05ICp

    >>16
    明治時代柔術同士で試合した時、なんだかんだで柔道無双したという話があってだな…。理論、従来の鍛錬方法に問題があるのは事実なんじゃいかね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 18 ななしのよっしん

    2017/02/17(金) 23:41:56 ID: ZCHO4L8RzD

    館は稽古法の革新性で席巻したんだからそりゃそうよ
    そもそも「ルールに乗っ取った試合形式の練習」をやってんだから試合で負ける方がおかしい

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2017/02/18(土) 22:00:43 ID: KPC4d05ICp

    >>18
    安全に稽古する事で逆に技量が高まるってのは一応、剣術世界でもあったと思うけど柔術だと何故かったんだろうね? やっぱ武器術含めた総合体系だから、実戦形式は危険と考えてたのだろうか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 20 ななしのよっしん

    2017/02/18(土) 22:32:56 ID: ZCHO4L8RzD

    組討の試合化は世界中で起きてて、まあレスリングとかヤールギレシュとか色々あるんだが、日本で対応するのは相撲になるんだよ
    べは相撲」って固定観念があって、柔術は裏の技って意識で試合をやりたがらなかったんじゃないかって気がする
    一応同門同士の試合稽古はそれなりにあったっぽいんだが、後期剣術のような竹刀担いで交流するような他流試合はあまり聞かないんだよな…

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 21 ななしのよっしん

    2017/03/15(水) 17:46:12 ID: KPC4d05ICp

    試合があるタイプ武道やってると分かると思うんだが、形稽古だけで間合いとか当て感、投げ感養うのは本当に達人クラスにならないと理だと思う。 達人でも場合によっちゃ若者にフィジカル負けする事がある訳だが

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2017/03/21(火) 02:08:09 ID: ZCHO4L8RzD

    古流柔術の技術や稽古法はって人が著書で評価してるな
    どうも門外イメージする稽古と実際の訓練法はズレがあるっぽい

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 23 ななしのよっしん

    2017/03/31(金) 13:28:27 ID: 9NKk1CgEhA

    柔術の技は様々な想定の対処法といった感じのものだ。
    こればかりは、試合ができない。
    柔道相撲とはまた違う。
    上に柔術の起戦国時代の組討とか書いているが、
    実際は室町時代捕手が基になっている。
    捕手民間に広く流布し護身術的要素が増えたのが柔術である。

    だから、柔術には相手の前にを持って近づき置いた間に捕る技や
    お茶を出した間に捕る技や、礼をした相手に打ちして捕る技、
    後や横から仕掛けて捕る技、捕縄術、連行法等々
    捕手の技が含まれている。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 24 ななしのよっしん

    2017/03/31(金) 13:40:14 ID: 9NKk1CgEhA

    捕手の技は自分から相手の虚を突いて捕らえに行く。
    だから相手が油断した所や、後ろから横からと仕掛ける。
    端的に言うと襲う為の技術。
    学んだ限りでは犯罪に利用できそうだなと思った。

    逆に護身(柔術)の技は相手がいきなり仕掛けてきたものを返す技で成り立っている。身を守るための技術

    どちらも周りの状況を利用した技が多い。
    普段の生活の延長線上にあるものといった感じかな。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 25 ななしのよっしん

    2017/04/04(火) 01:59:37 ID: ZCHO4L8RzD

    なるほど、技術的にそっちの方が納得いくな
    柔道で採用された技法は組討っぽいのが多いけど、古流はかなり格違うもんな
    徒手格闘の体系に組討の技術が合流したと考えた方が自然かも
    あるいは戦国期の組討術が捕手生なのか?
    相撲柔術組討は何処で分岐したのかそれとも本当は分岐なんかしていなかったのか、
    安、鎌倉時代武士の訓練法まで遡って調べられないものか

    考えるに西洋のレスリングの時代が終わるまで武装・非武装の技術が分岐しないで終わったわけで、
    戦国期の組討が江戸時代に発展したって論は発達史として対応してる
    しかし日本室町期地で突発的に殺し合いが起きる環境だったので、>>23-24はたしかにおかしくない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 26 ななしのよっしん

    2017/04/04(火) 14:50:16 ID: 9NKk1CgEhA

    組討と捕手は全くの別物。生ではない。

    1組討 相撲で鍛練

    捕手 当逆投絞で敵を捕らえて縛り連行する技術
    柔術 護身術捕手や捕縄を含む)
    4乱捕 幕末から 柔術のたんれんほう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 27 ななしのよっしん

    2017/04/04(火) 15:04:32 ID: 9NKk1CgEhA

    1組討 組合技術 相撲で鍛練 かなり古い 

    捕手 当逆投絞で敵を捕らえて縛り連行する技術 室町以前から存在する。
    柔術 護身術捕手や捕縄を含む)身分問わず広く学ばれた。
    4乱捕 幕末から 柔術の鍛錬法の一つで後に競技化された


    捕手柔術→乱捕
    乱捕は当身を除いて各流で乱捕用の技を作った。
    柔道はそれにルールを整備し体系化した流

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 28 ななしのよっしん

    2017/07/09(日) 03:50:59 ID: KPC4d05ICp

    やっぱ、有る程度ルール化した方が技術とかは発達するモンなのかね

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 29 ななしのよっしん

    2017/10/10(火) 23:24:47 ID: ZCHO4L8RzD

    ルール化というか試合化かな
    試合ってのは「お互い相手が何してくるか大体分かってる状況」という極めて特異な戦いだからね
    こうなると技そのものを高度化していかないと優位性が取れないから技術自体が発達する

    ガチの「実戦」を想定すると工夫の余地が大きすぎて技術自体を研究する意欲が生まれない
    特殊武器研究に走った古流柔術の流も多いんだよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 30 ななしのよっしん

    2017/10/17(火) 14:18:20 ID: KPC4d05ICp

    試合する事の副次的な恩恵として、
    反射神経や起こりを読むの養成とか、とっさの場合の応用や反応の修練が出来るってのがあると思うんだよね。
    日本拳法の成立過程には技術の保全以外に実戦性の養成があったし

  • 👍
    0
    👎
    0

<<

>>

1/2


TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン