フィギュア 単語

5971件

フィギュア

5.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 519874 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

概要

フィギュアとは、人の形をした、立体的な像のことである。

1/35スケールの兵隊シリーズはフィギュアと定義されたくないという人もいるのだが、ここでは一応フィギュアとして扱う。

一般的なフィギュアのスケールは1/35 1/12 1/8 1/6 1/4である。

等身大フィギュアというものも存在するが、フィギュアを好んで買う人でも嫌悪する場合や、高額な場合が多いため、一般的とは言えないだろう。

値段はガチャポン200円から5万〜10万までするフィギュアがあるが、化ビニール(以下PVC)で作られている1/6ケールなら、大抵は1万前後といったくらいだろうか。値段によってその造形の完成度が変わってくる場合が多いが、値段と不釣りいなほどうまくできているフィギュア(俗にいう)も、下手なフィギュア(俗にいう邪神)もある。

組み立て+塗装済み完成品か未組み立て+未塗装のフィギュアがあるが、前者を塗装済み品と呼び、後者を一般的には未塗装キット、それが少数ロットの場合ガレージキットと呼ぶ場合が多い。(最近はガレージキットの定義が曖昧になっているため、いろいろな定義がある。)(例:ボークスなどの全チェーン模型店がガレージキットを店内で販売しているものを少数と言えるかどうか定かではないが、ガレージキットと言う名をうって売っている。)

塗装済み完成品は基本的に大量生産を前提として作られていて、ガレージキットと違い、PVCを使っている場合が多い。企業は大抵、中国工場を作り、複製、おばちゃんによる塗装パッケージングをして、日本で販売をしている。塗装完成度はその依頼をした工場おばちゃん達の慣れによって変わってくるため、原がすばらしく、サフ(表面処理剤)を吹いたあともすばらしいが、色がつくと突然品質の劣化が現れる場合がある。 

例)邪神モッコススクエアエニックスのフィギュア全般。

ガレージキットは基本的に、少数生産未塗装未組み立ての物のことをす。素材キャストレジンコールキャストを使っている場合が日本の場合多い。時々アクリルもある。PVCとべて、そこそこ高価な素材であることもあり、それに加え、を使った大量生産に対してフィギュア一体に対するコストが高いため、塗装済み完成品のフィギュアのほうが安い場合がよくある。

だからガレージキットなんであんなに高いの?馬鹿なの?死ぬの?と言った素人まるだしの意見をする人も居る。そんな人がいたらちゃんと説明してあげてね。

ガレージキットの利点としては、PVCに耐久性があるのと同時に、自分の満足するまで塗装レベルをあげることができる。(これは制作者の腕次第だが)大量生産を前提にしている商品は、塗料などを値段と見べて判断しているため、必ずしも満足が行くレベルに達していない場合がある。自由に塗料の色を選択することができ、自分の好みの色にすることができる。

例)塗装済み完成品の場合:なんでパンツ地なんだ!ええい、スカートがとれねぇwww

  ガレージキット:縞パン最高でござるwwww

大手サークルガレージキットが時々、企業によって塗装済み完成品になる場合もあるが、イベント限定ということで必死に並んで手に入れたガレージキットが安価かつ、塗装済みででると悲しい感情がわき上がってくるが、一般人にはそんなことは関係ないだろう。

 

ガレージキットを組み立てたいが、自分では色を塗る自信がい!でも、このフィギュアかっこいい!と言った要望に応えているサークルがよく取る手段としては、カラーレジンデカールである。

カラーレジンとは、複製したシリコンの中に入れるレジンマジック用のインクやコピックインクなどで色をつけ、組み立てるだけで、基本的な色塗りが必要のい段階までできてしまうという便利なテクニックであるが、原制作する方が泣いてしまうほど、それは困難な作業が要される。

デカールとは、シールの一種である。デカールで作る場合が最近増えており、カラーレジンと組み合わせることにより、初心者でも簡単に自作を楽しむことができるようになっている。

を塗るのはかなりのテクニックが要されているにも関わらず、下手をすると、邪神が生まれるリスクもでかく、デカールデジタルで描いて、シールプリンアウトし、貼るだけという作業で、塗料以上のクオリティでできる場合が多い。

 

という用をいままで使ってきていたが、説明をしていなかった。

というのは、販売をするための複製品を作るための元の造形物である。

制作に使う素材は様々であるが、一般的には、石粉粘土ファンド、ラドール、プリミエ)、ポリエステルパテ、エポキシパテ(軽量、タミヤエポパテ、マジックスカルプ、ミリプット、グレードSなど)、スカルピー(オーブン粘土)、インダストリアルレイ、ワックス、などがある。

をまったく一から作ることをフルスクラッチという。ときたま、フルスクラッチをせずに、他者のガレージキットを改造し、複製し、自分の作品として販売してしまう人がいるが、当然許される行為ではない。フルスクラッチ制作行程はページ下部に書かせていただく。

フルスクラッチをするのは、ちょっとした知恵と知識と努情とお金さえあればできるので、チャレンジしてみてはいかがだろうか?フィギュアのHow to本も増えてきたので、検索してみるのもいいだろう。

 

フィギュア制作に関わる版権について。

立体物は厳しく著作権などによって、管理されている場合が多く、個人が勝手に作った、版権キャラクターのフィギュアを勝手にイベントで販売することは犯罪行為である。本来同人誌アウトな場合が多いが、絵なので黙認されている場合が多い。いわゆるグレーゾーンであるが、立体物はと判定される場合がある。

ではどうするのか?

イベントに参加し、フィギュアを販売する場合は、一日版権というものに申請する必要が生まれてくる。東方のようにガイドラインに沿って、申請すれば必ず許可を出してくれる所も少なからずあるが、造形物に対する企業側の意見が多数飛んでくる場合もある。原制作了していて、いざ販売しようかと思ったら、不許可で版権が降りなかったという場合もあり、泣き寝入りしてしまうこともある。ローゼンメイデンなど有名な例だが、今まで版権の許可が出ていたところが、他雑誌に移り、版権の許可が降りなくなってしまった場合もある。ファンとしては悲しいことであるが、企業の譲歩によって、活動できているファンの領域であるため、許可をいただけるだけでも、うれしいことであり、感謝すべきことである。

 

ちなみに、個人的に作った版権キャラのフィギュアを友人間で売買するも版権が関わってくる。
ただ、この程度の小規模なら許してくれる企業も多いのではないだろうか?しかし、あまりおすすめはしない。

オリジナルキャラクターのフィギュアを作って売れば、この問題は解決するのだが、オリジナルキャラクターはどうしても知名度の高い版権キャラクターべて売れ行きが悪くなることが多く、原制作者の知名度や、造形のうまさ、キャラクターの特徴により大きく左右されてしまう。

そのため、東方のフィギュアが多く、イベントで作られているのはそういうことである。知名度があり、版権の問題をほぼクリアできているからである。

 

お好みのフィギュアを作る時に、大まかにジャンルは3つくらいある。

1.原全に一から作り上げる。いわゆるフルスクラッチ

2.既存のフィギュアのポーズを変えたり、髪の毛を変えて、別キャラなどを作る。いわゆる改造。(セミスクラッチとも言うがしっくりこないので、ここでは改造定義しておく。)

3.フィギュアの下着を削り取って肌を露出させる。いわゆる魔改造。きゃーえっちー。これは紳士のみが成せる所行である。・・・え?男のフィギュア改造するの?・・・

 

 

フルスクラッチの行程

フルスクラッチの行程を大まかにまとめると6つに分かれる。

フィギュアを作る時の行程。

 

1.キャラデザインポーズの決定。

基本的には絵を描く。

絵が描けなくても、内でシミュレートしてでも大体のの形や体装を決めておこう。

次にポーズを自分で取ってみて、できるポーズか否かを確認し、的にあったポーズか確認する。

 

例:振り向きざまにお断りしますポーズ→男だとかわいくないけど、女の子だったら案外かわいいかも?

 

ここで頭身を決めておかないと、頭が小さすぎたりするので、よく寸法を決めておくとよい。

 

2.原制作

をよって作る方法もあるが、分割や頭身調整をする際邪魔になり、しかも針の状態から頭身を把握するのが難しいため、初心者にはこれから制作に使う素材を使って棒状の物体を作ることをおすすめする。

頭のサイズを想定した楕円形の球体、肩と胸を想定した三角形を想定した三角形、腕→肘の左右分の棒 肘→手の左右分の棒、股関節から伸びる膝までの足を左右の棒、膝からかかとまでの足の左右の棒に作る。

作ったそれらのパーツ完走した後、針で間接部になるところに刺し、接着剤で固定した後、絵などで描いたポーズにする。

ここからは感性に任せる部分が多いのだが、最初の頃に必要だと述べた、情と努、知識と知恵でここは乗り越えるしかい。

ポーズが決まったら、それに素材付けをする。自分の筋肉や、お気に入りの絵師さんの描く筋肉などを確認しつつ(リアル系ならばお気に入りのグラビアアイドル写真も使えるはず。男系のフィギュアを作るならアスリートなどの筋肉を参考にするとかっこいい筋肉ができる。)筋肉ラインに沿うに付けすれば、だんだん形になっていくはず。(初心者プロの差は経験と観察プロは経験でどこまで削ればいいかわかるが、初心者ならば自分の体が理解できるか、まぐれが起きるまで繰り返し作っていけばよい。)シャーペンなどで中心線を引き、左右の崩れを修正しつつしていくとよい。左右対称を演出上狙う手法もあるので、これはお任せする。

顔はフィギュア原師でも、絵描きでも自分の表現したいものが一番現れるところではないだろうか?フィギュアはこれのでき次第である程度優劣が決まる。元になる絵や、絵柄、める顔をめて作り込んでいくしかい。顔の崩れが生じていることを確認するために、顔のパーツを持っていって、に向かってみせることによって左右対称かどうかを確認できる。

 

3.分割

裸の状態のフィギュアができたら、今後の作業のために分割をする。

スカートを履かせるなら、胴体分割などをする(スカートを前後分割するということもできるので、一概には言えないが。)ワセリンリップクリームを塗ると、素材同士がくっつかないため、離反処理ができる。

2に戻り、装を作り、複製ができるような分割になっていない場合3に戻ってくる。

 

4.研磨。

複製ができる分割ができ、パーツがほとんどそろったら、素材の表面を研磨する。素材の表面を調整し、らや曲面にする作業を表面処理という。ここまで着たら、やっと原の半分ができたと言えるだろう。

サーフェイサーを数回吹いて、表面を800~1000番台のやすりで研磨し、表面に細かなでこぼこくなり、理想通りの形になったら、そこで原完成である。

 

5.シリコン(大量生産する場合)で複製。

業者に依頼して複製することを業者抜きという、それとは逆に業者に頼らず、個人で複製することを手流しという。業者抜きは特殊機材を使うため、そこそこなお金を支払わなければいけないが、手流しとは別次元の複製精度が望める。(気泡が少ない、薄いパーツも複製できるなど)

6.イベント販売した翌日に販売したことを後悔。つまり反省。

軽視している人も少なくないだろうが、ここの作業が結局今後の作品にする。めてはいけない。

売り上げた数、もらった意見などを参考にし、人気の傾向を探るのもよし、原の技術を磨くのもよし、

を見直すもよし。

 

 

関連動画

フィギュアに関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

フィギュアに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

フィギュアに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

  • フィギュアに関する項紹介してください。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/15(水) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/15(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP