ファラオとは、古代エジプト(エジプト第一王朝~プトレマイオス朝)の王のこと。
また、そこから派生して以下のような意味を持つ。
曖昧さ回避
- 現代エジプトに於いて、圧政者のことを揶揄して言った言葉。
例えば、ムバラク元大統領もファラオと呼ばれた。ただし、サッカーエジプト代表を、日本が野球の日本代表を侍ジャパンと言うように、ファラオズというように肯定的な意味で使われることも稀にある。 - (人名)平井ファラオ・・・お笑いコンビ「馬鹿よ貴方は」のボケ担当。
概要
豊かなナイル川流域を母体とするエジプト文明の頂点に立つ存在がファラオであり、王であると共に現人神としても扱われ、絶大な権力を持つ。
近親相姦
ファラオの継承権は女系に求められ、ファラオの娘の夫が次代のファラオとなる。そのため、ファラオの息子は姉、もしくは妹と結婚して継承権を得なくてはならなかった。結果、ファラオは血族結婚、近親相姦を繰り返すことになった。
とはいえ、実際のところすべてのファラオが近親相姦の結果として子供を残しているわけではない。姉妹と結婚してもその後には妾との間に子供を残し、その子が次代のファラオとなることが普通であった。
有名なファラオ
記事があるものは太字。
- クフ王 - ギザの三大ピラミッドの1つを建設したファラオ。
- ハトシェプスト - 女性のファラオ。息子が成長するまで女性の身でエジプトの政治を取り仕切った。
- アメンホテプ4世 - 世界初の一神教を作ったといわれるファラオ。ツタンカーメンの父。
- ツタンカーメン - 王家の谷でほぼ完全な形で墳墓が発掘された王。黄金のマスクが特に有名
- ラムセス2世 - 古代エジプト最大の版図を築き、数多くの神殿を建設した建設王。
- クレオパトラ7世 - 古代エジプトプトレマイオス朝最後の女王。
現代の創作の中のファラオ
エジプトを題材にした作品やキャラクターとしてよくモチーフとして取り上げられる。その際にはツタンカーメンの黄金の仮面やそれの元となった特徴的な頭巾、付け髭などの装飾品が付け加えられたり、あるいはファラオはミイラとなって埋葬されたという事実に基づいて包帯でぐるぐる巻きにされたミイラの姿で登場する事もある。
ファラオモチーフのキャラクター
記事があるものは太字
- アテム/闇遊戯(遊戯王) - 初代遊戯王の主人公武藤遊戯が千年パズルを解いた際に宿ったもう一つの人格。その正体は古代エジプトのファラオ。
- クフ王/オワタ王(囚人へのペル・エム・フル) - ピラミッドの奥で特殊な呼吸法で生き延びていたクフ王その人。棺に入っている。
- ファラオマン(ロックマン4) - ピラミッド探索用のロボットをDr.ワイリーが改造したもの。姿はツタンカーメンに似せている。
- ライダー(蒼銀のフラグメンツ) - 小説『Fate/prototype 蒼銀のフラグメンツ』に登場するサーヴァント。史実のラムセス2世その人。
- ニトクリス(Fate/Grand Order)- スマホゲーム『FGO』に登場するサーヴァント。実在したとされるエジプトの魔術女王その人。
- クレオパトラ(Fate)-同じく「FGO」に登場するサーヴァント。史実でギリシャの血を引いていたことを反映してあまりエジプトっぽくない見た目をしている。
- ミスター・カーメン - 漫画『キン肉マン』に登場する超人。ファラオが被るような頭巾をつけている。得意技は相手を包帯で拘束して血を吸い尽くしてミイラにするミイラ・パッケージ。
- ファラオモン-デジモンの一種。究極体の魔人型デジモン。古代デジタルワールドのかなりの部分を支配していた。必殺技は敵対するデジモンの意思を奪い乾燥させていくネクロミスト。
- 砂漠の王₋怪盗ワリオ・ザ・セブンに登場する。ファラオマンとして実体化し戦いを挑んでくるが国民も己の肉体も昔呼び出した悪魔に食われており魂だけの存在となっている。ワリオとは似たもの同士なのか下ネタ多め。
- ファラ夫₋和田洋人がヤングマガジンで連載していたマンガ。東京の郊外からなぜか6000年前のファラオが発掘された。ハムナパトラのようなホラーパニック・・・になるかと思いきや普通に日本語を話す(ヒエログリフで古代エジプト語も使うが)ファラオは現代の東京郊外でフリーターとして現代の生活を満喫する。バイト先では普通に怒られる。キリストや劉備とも知り合いである。
- スピリッツ・オブ・ファラオ-遊戯王に登場するモンスターの一体。ものすごく見た目はかっこいいのだがその召喚条件の難しさから強さはお察しください。
関連動画
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt