帝国海軍最後の生き残り単語

テイコクカイグンサイゴノイキノコリ
1.9千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

帝国海軍最後の生き残りとは、「奇跡」とも呼ばれる宗谷(船)(PL-107)の異名の一つである。大日本帝国海軍に籍を置いた艦として、今なお健在でに浮いている一の存在であることから。

生い立ち

現在宗谷はどう見ても軍艦のようには見えないが、大元をたどると実際軍艦ではない。1938年2月16日に進した当初はソ連発注の耐氷貨物である。

変遷をたどると
ソ連貨物 ボロチャエベツ(Волочаевец)→商 地領丸大日本帝国海軍 雑用運送艦宗谷日本管理局 特別輸送艦 宗谷丸(S119)民間組織の引揚げ海上保安庁 灯台補給 LL-01宗谷海上保安庁 巡視船(南極観測) PL107 宗谷

...となる。詳細は宗谷(船)に詳しいが、ソ連発注した耐氷貨物を、創業したての日本の造所が受注するという時点ですでに普通ではない南造は、松尾所という所を南豊作という製缶業で財をなした成金が買い取ったものであるが、南は松尾所の門を業後も守り続けていた守衛の老人を雇ったなどのドラマがあったりする)。生い立ちからし相当に奇特なである(海軍が購入する際、ソ連とのすったもんだがあったが省略)。大日本帝国海軍購入し特務艦籍に編入した商宗谷一だったりする。ついでに言うと日本海軍で雑用運送艦なる艦種に類別されたのは後にも先にも宗谷だけであり、何故に宗谷のためだけにこのような艦種をでっち上げたのかである。海軍の期待が相当に大きかったのだろうか。

現況

科学館に保存されている現在でも籍を有しており、2022年4月現在84年。他の艦で言うと、明石(工作艦)筑摩 (重巡洋艦)、親潮 (駆逐艦)、不知火 (駆逐艦)、プリンツ・オイゲン (重巡洋艦)、ヘネラル・ベルグラノ (巡洋艦)、ベルファスト (軽巡洋艦)あたりと同い年に当たる。

ちなみに氷丸は92年

現存するアメリカ海軍 最古の戦艦BB-35テキサスは109
日露戦争(日本海戦) バルチック艦隊の生き残り防護巡洋艦アヴローラは121年
アメリカ海軍 帆走フリゲートコンスティチューションは224年(現役で海軍籍にあり世界最古の航行可な現役艦)
イギリス海軍 戦列艦ヴィクトリーは257年(現役で海軍籍にあるがドッグに保存され航行不能)

他の異名

宗谷はその特異な経歴から「帝国海軍最後の生き残り」「奇跡」以外にもやたらと二つ名が多いことで知られる。

特務艦時代の計長だった満康裕は、本の砕氷特有のずんぐりした丸い尾から「おばさん」と呼んでいたと回想している。

灯台補給時代には純体で、地に住む灯台守のアイドルであり、子供たちにプレゼントを届けてくれる存在だったことから「サンタクロース」「燈台の」としてしまれた。巡視船時代には氷のに閉じ込められたを助け出す「北洋の守り」、また本土から遠く離れた北ので幾多の命を救った「福音の使者」として畏敬の念を抱かれていた。

最後の船長となる有安欣一は、宗谷に乗っていると不思議な巡り合わせがあるとして「下氷人」と呼んだ。また、現役引退の時には、笹川良一が「接不可能」と言われた南極大陸プリンスハラル海岸への到達を成功させ昭和基地を築いた偉業から「不可能を可にする」と言う名を贈った。

もう一隻の生き残り

過去宗谷と同じく「帝国海軍最後の生き残り」と呼ばれていたがある。千葉市で保存されていた巡視船こじま(初代)である(初代こじまの前身は海防艦 志賀であった)。

志賀1945年3月20日に就役した大日本帝国海軍海防艦である。
就役の約5か後に終戦を迎え戦後は掃艦・復員米軍連絡として活躍した。

その後

1950年12月に中央気台(現 気象庁)の気観測志賀として再就役
1954年1月1日に再武装し おじ巡視船 こじま(PL106)として海上保安庁に編入
1965年4月に除籍され同年8月千葉市への払い下げが決定(ちなみに、呉市と競合していた)
1966年5月18日 千葉市海洋公民として開館
1993年4月1日 建築基準法及び消防法の不適合が判明し休館
1998年 解体撤去

志賀1998年(平成10年)まで体が存在していた為、帝国海軍最後の生き残りとされることがある。もっともこじまは当初はに浮いていたものの、その後周辺を埋め立てられ、池の底に着底するような形になっていた。もちろん保存時代は籍は持っていなかった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

帝国海軍最後の生き残り

8 ななしのよっしん
2018/01/20(土) 00:13:52 ID: bLsP3zJn81
人により価値観の違なるため、この呼称をに充てるか見解が分かれる所でもある。

って書いてあるけど議論もせずほぼ一人の価値観で書かれてもなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2018/01/20(土) 00:21:29 ID: 8jZwfbOAt+
独自研究]とでも書いとけば?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2018/01/31(水) 00:33:31 ID: bLsP3zJn81
沈没してるNGといことにしたらどうだ。(三笠じゃなく建物なのでNG)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2018/03/04(日) 22:37:12 ID: bLsP3zJn81
三笠陸奥涼月冬月の除外を提案します。
しばらくして反対意見ければ、除外します
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2018/03/06(火) 16:38:36 ID: jsL4D7kjpq
>11
賛成です。
この記事以外では宗谷志賀しか使用例を確認できませんから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2018/03/31(土) 19:06:15 ID: 2KJojMot3s
>>11に賛成。

陸奥は沈没した後の残骸を再利用してるだけ。
涼月冬月も埋め立てられての姿をしていない。
三笠は原を留めているが地上構築物になっているのでではない。

生き残りと言うからには原を保ったままでに浮かんでいないと、として生きているとは言えないだろう。
志賀も20年前に解体されてるから厳密にはアウトだが、平成まで生き残っていたんだから残しても良いと思う。

つか、進から80年を迎えても尚、として生きている(航行可)な宗谷って・・・(
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2018/04/09(月) 01:29:53 ID: bLsP3zJn81
独自研究編集合戦は消してもいいのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2018/04/09(月) 18:29:21 ID: jsL4D7kjpq
帝国海軍最後の生き残りとは、宗谷異名の一つである」と書いて、志賀についてはおまけでいいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2018/04/27(金) 21:11:41 ID: jsL4D7kjpq
書き換え

書き出しの
>ソ連の耐氷貨物でのちに大日本帝国海軍に徴発されたである。

は、「ソ連発注の耐氷貨物として日本で建造され、大日本帝国海軍の特務艦艇籍に編入されたである」とでもした方がいいと思う。宗谷は徴用ではないし、ソ連として就役もしなかったので。
あと地領丸の字を「領地丸」に間違えてるゾ。(他にも南極観測時代も類別は巡視船だったし名はローマ字じゃない、とか細かいところで気になるところはあるけど)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/06/10(月) 17:38:48 ID: APJwseMbrb
志賀は純戦闘艦艇としては文字どおり最後の生き残りだったんだよな
もしもの話だが、千葉市ではなく呉市に払い下げられていたら大和ミュージアムの別館的な扱いで現存していたかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0