平清盛単語

タイラノキヨモリ
1.6千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

平清盛(たいらの きよもり / 1118~1181)とは、平安時代末期政治家・武将である。

同名の大河ドラマについては平清盛(大河ドラマ)を参照。

概要

忠盛の長男として生まれる。1153年、・忠盛の病によって督を継ぎ、平家の棟梁となる。1156年の保元の乱後白河天皇方に付き勝利1159年の平治の乱ライバル源義朝を破り、平家一族の武門の地位を高める。1167年に武士として初めて太政大臣に就任するが、翌年重病となり、快癒した後に出した。

当初は後白河法皇密な協体制を築き、・徳子を後白河法皇の皇子・高倉天皇がせて外戚関係となり、間に生まれた安徳天皇の外祖となっては更に権勢をふるった。しかし、徐々に平家の勢増大を警するようになった法皇と対立を深め、以仁王の反乱を機に再起を挙げた源氏との戦いが始まる中、マラリアと思われる熱病に倒れ、1181年に数え64歳で病。そのわずか4年後、平家一族は壇ノの戦いで滅亡した。

詳細はウィキペディアを参照。exit

後世の評価

社会の成立において重要な功績を残した人物にもかかわらず、一般的な清盛の印は芳しくない。その最大の原因は、「平家物語」でおごる平家は久しからずの代名詞とも言えるような悪人とされてしまい、そのイメージが定着してしまったことにある。また、源平合戦においては最終的に「源氏=勝者、平氏=敗者」となったことで、敗れた側の平氏に関する史料は散乱し、勝者である源氏方により不当な評価をされて貶められたのも大きい。

元々平家物語法師が口伝でり継いだものを数十年経て軍記物語としてまとめたものなので、フィクションや誇も多く、文学的価値は高くとも歴史史料としては信憑性に欠けるところがある。例えば、孫の資盛が藤原基房に恥辱を受けたことに対して報復した話が平家物語にあるが、実際に報復したのは(平家物語では諫める役回りの)子の重盛である。歴史的評価の高い英雄ながら、長らく物語などで悪役に位置づけられていた点では、三国志曹操に通じるものがあるだろう。

出生の謎

表向きには忠盛の長男とされる清盛だが、生前からその誕生には様々な噂が立っていた。最も有名なのは白河法皇の落胤説であり、法皇の寵だった園女御もしくはその近者をもらい受けた忠盛が、清盛の母親となる人物が既に法皇の子を妊娠していたのを承知の上で、後を継がせたというものである。

なぜこのような説が生まれたのかというと、清盛の朝廷における出世のスピード・忠盛や祖・正盛とべものにならない程かったからと言われている。但し、落胤説への異論も多く、大河ドラマ「平清盛」の時代考を務める本郷和人はこの説を否定している。

幻の都・福原

伊勢平氏は忠盛の代から、大輪田泊(現在神戸港)を拠点に(南)との交易を行っていた。日貿易である。教科書ではあまりれることはないが、あくまで国家間の交流だった遣唐使以上に、民間で交易が行われた日貿易が日本に与えたは計り知れない。平氏が急速に勢を拡大した背景には、日貿易で獲得した大な利益によるところも大きいのである。

1180年、清盛は大輪田泊に福原を作り、遷都を行った。その理由としては、院や寺社勢が強い平安京を離れ、自分たちの本拠地に移すことでそのを削ごうとしたからである。しかし公家たちの反発が強く、以仁王の反乱など社会情勢が不安になったこともあって、1年も経たずに平安京に戻ることとなる。翌年、清盛は病に倒れてこの世を去るが、東大寺焼き討ちの仏罰源頼朝をはじめとする源氏の裏切りに苦しめられながら絶命した「平家物語」の描かれ方と異なり、新しき都へのを打ち砕かれた挫折による失意こそが彼の死期をめたのかもしれない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

平清盛

99 ななしのよっしん
2023/05/13(土) 20:02:44 ID: UgfdRGp1qd
といっても上西門院(後白河法皇ちゃんに頼朝は蔵人職として仕えてた)と熱田神宮草薙を管理してた神社かつ頼朝がここの宮)の圧もあったろうししゃーないとこあるよ
そこまで清盛がどうこうできる範疇じゃなかったろうし、源義朝とは特に遺恨くて犯は藤原信頼って認識だったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 削除しました
削除しました ID: JJs6WZsOml
削除しました
101 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 11:08:15 ID: o00gPG/K58
結局は平家滅亡の原因は、既に当となっていた重盛を鹿政変で強引に失脚させて宗盛に代えた事
当時の清盛全に福原で隠居生活(より正確には貿易事業・厳島神社事業生活)に入っていたのに
故にわざわざ上京して重盛の側近有者たちを捕えたのか
しかもその後、宗盛は当になれてない。清盛自身が死去するまでの4年間政治を行っている
政権二代というのは、源頼家足利義詮豊臣秀頼徳川秀忠と治世が不安定になりやすい
実際に重盛逝去後、重盛が担当していた東武士が数多く源氏挙兵に協している
仮に頼朝が既に死んでいても義仲が、源氏が壊滅してても武藤原氏などが平家政権を滅ぼしただろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 00:32:51 ID: bWD8KYBDje
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 00:36:18 ID: bWD8KYBDje
>>98
清盛は一応女系子孫が生き残って今上天皇まで血筋が続いてるから、全に自身の血筋が途絶えてる頼朝べればまだマシな気がする。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2023/08/02(水) 16:55:01 ID: eyeZNJMnkC
>>103
頼朝の子孫は絶えたけど、義朝の血は女系子孫から皇室に入って続いているから。
どっちの子孫も西園寺姞子だけど。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2023/09/23(土) 01:14:22 ID: s6MdU9UsuH
>>98
その二人は自分で監視下、手元に置いてなかったのも失敗もある
毛利元就尼子義久を本拠地の近くに置いて保護してる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 00:35:36 ID: blWsnovBLu
>>101
平家一門が栄えると同時に、一門内の利関係が分かれていった感じがあるね。
・宗盛・時子系の本家
・成や後白河とつながりが深い重盛の小松
・滋子を通じて高倉院とつながりが深い時忠系堂上平家
八条院とのつながりを持つ頼盛の池

重盛が一門筆頭から脱落したのは「藤原や後白河の失脚」が大きかったと思うし、
平家一門全体の総帥・清盛がいなくなったら、頼朝の挙兵がなくても平家一門は分裂していた可性は高かったんじゃないかなと。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2023/12/11(月) 21:12:09 ID: wFCoPqFCH6
武士で成り上がったのに成功したら貴族真似事し出して武の棟梁の源氏に負けて武政権成立のお立てみたいな徒花になってるのが哀れ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2024/03/04(月) 15:34:34 ID: z7MkwyL1Vq
この時代に武士貴族二律背反で考えられるわけいだろ
朝廷を中心にした大戦の中で武職とする一族が活躍して中央でのし上がったってだけで何もおかしくはない
👍
高評価
0
👎
低評価
0