桓武平氏とは、賜姓皇族のひとつであり、おそらく日本の氏族の中で一、二を争うほどの有名なものである。
桓武平氏とは
要するに平清盛など治承・寿永の乱でおなじみの彼らのことである。嫡流である平家、もとい伊勢平氏はこの乱でほとんど絶えてしまったが、分家である坂東平氏は多くが源頼朝の味方に付き、以後も東国武士として鎌倉時代・室町時代を通して畏敬を集める存在であったため、戦国時代ファンにも長尾氏などその子孫の苗字にピンと来る人もいるかもしれない。また公家の中にも桓武平氏の子孫は生き残っており、こちらの血筋は現在もなお続いているのである。
しかし改めて考えてみると、桓武平氏がどのような道筋を経て武家の棟梁の一翼になったかを答えられる人はそれほどいないかもしれない。そこで少し長々となってしまうが、彼らの歩んだ道筋を見ていこうと思う。
桓武平氏のほんとにざっくりとした略系図
- ‖:養子 / 下線付き:養子に行った人物
桓武天皇 | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
葛原親王 | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
├ | ─ | ┐ | ||||||||||||||
<公家平氏> | │ | |||||||||||||||
高棟王 | 高見王 | |||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
高望王 | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
┌ | ─ | + | ─ | ┬ | ─ | ┬ | ─ | ┐ | ||||||||
│ | │ | │ | │ | <坂東平氏> | ||||||||||||
平国香 | 平良兼 | 平良持 | 平良正 | 平良文 | ||||||||||||
│ | │ | │ | ||||||||||||||
├ | ─ | ┐ | │ | │ | ||||||||||||
│ | │ | │ | │ | |||||||||||||
平貞盛 | 平繁盛 | 平将門 | 平忠頼 | |||||||||||||
│ | │ | |||||||||||||||
│ | │ | |||||||||||||||
├ | ─ | ─ | ─ | ┐ | │ | |||||||||||
│ | │ | │ | ||||||||||||||
平維将 | 平維衡 | 平忠常 | ||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
├ | ─ | ─ | ─ | ┬ | ─ | ┐ | ||||||||||
│ | │ | │ | ||||||||||||||
平正輔 | 平正度 | 平正済 | ||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
┌ | ─ | ┬ | ─ | + | ─ | ┬ | ─ | ┐ | ||||||||
│ | │ | │ | │ | │ | ||||||||||||
平維盛 | 平貞季 | 平季衡 | 平貞衡 | 平正衡 | ||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
平正盛 | ||||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
┌ | ─ | ┤ | ||||||||||||||
│ | │ | |||||||||||||||
平忠盛 | 平忠正 | |||||||||||||||
│ | ||||||||||||||||
┌ | ─ | ┬ | ─ | ┬ | ─ | + | ─ | ┬ | ─ | ┐ | ||||||
│ | │ | │ | <池家> | │ | │ | |||||||||||
平清盛 | 平家盛 | 平経盛 | 平頼盛 | 平教盛 | 平忠度 | |||||||||||
│ | ||||||||||||||||
├ | ~ | ┬ | ─ | ┬ | ─ | ┬ | ~ | |||||||||
<小松家> | │ | │ | │ | |||||||||||||
平重盛 | 平宗盛 | 平知盛 | 平重衡 | |||||||||||||
桓武平氏、誕生
桓武天皇には子が多く皇室の財政を圧迫し、主に軍事費を捻出させるために一部の皇族を臣籍降下させた。彼の皇胤として最初に賜姓皇族となったのは長岡岡成と良岑安世の二人である。さらに弘仁9年(818年)には明日香親王の子三夏王ら4兄弟が久賀の姓を賜る。
そして天長2年(825年に)葛原親王の息子、高棟王、善棟王が平安京からとられた「平」の姓を与えられて臣籍降下した。
以後も貞観4年(862年)万多親王の孫・住世王、継世王らが、貞観15年(873年)賀陽親王の孫・幸身王、時身王が、貞観16年(874年)に仲野親王の孫・好風王、貞文王が、元慶元年(877年)に万多親王の孫・高平王が、元慶2年(878年)に賀陽親王の子・潔行王が、元慶4年(880年)に万多親王の孫・有相王がいずれも平の姓を賜ったのである。
特筆すべきが高棟王の弟・高見王の系統で、彼の子高望王が寛平元年(892年)に平の姓を与えられている。
長々と列挙したが、ぶっちゃけこの中ではやがて軍事貴族・武家として栄えていく平高望の子孫、日記の家として公家に残る平高棟の子孫の二つ以外に特に書くべきことはない。
新皇・平将門
高望王はまもなく上総介として関東に下っていった。彼の子である長男・平国香、次男・平良兼、四男・平良正は、すでに常陸に進出していった嵯峨源氏・源護の娘たちと姻戚関係を結んでいき、基盤を盤石なものにしていった。
さらに三男である平良持、五男の平良文がおり、上から順に国香は常陸大掾を、良兼は上総介・下総介を、良持は鎮守府将軍を務めたようだ。延長9年(931年)に彼らはすでに姻戚関係をめぐって内戦状態に陥り、父・平良持亡き後それを引き継いだ平将門は、娘との婚姻に反対した平良兼と開戦、野本の戦いで良兼側についた平国香を討ち取ってしまったのである。さらに国香の子である平貞盛、叔父である平良正も相手に加わり、戦いは下野にまで広がった。
都ではこの騒動を国家への反逆とはみなさず、承平7年(937年)に私戦として将門を恩赦、こうしていったん戦いは収まったはずであった…。将門はその後ある意味関東の顔聞き役として紛争を調停し、その一つが源経基が関わったものである。
しかし翌年である天慶元年(980年)、平貞盛によって将門は国家への謀反人にするよう訴えられ、さらに天慶2年(981年)、関東から逃げてきた源経基の虚実入り混じった訴えが届く。さらに常陸での藤原玄明、藤原維幾の対立で将門は玄明をかばい常陸国府を攻撃、ついに彼は国家への反逆者としてみなされたのであった。
緒戦を勝ちとげ新皇を名乗り、坂東の国司を勝手に任命した平将門の報は宮中に大騒動を巻き起こした。さらにちょうど同時期に藤原純友の乱も起きていた。これが承平・天慶の乱である。
しかしやがて藤原秀郷、平貞盛らの焦土作戦によって将門の軍勢は激減し、ついに将門は矢が刺さり死ぬのである。
長くなってしまったが、将門の一族はこうして壊滅し、以降勝者の側に立った平貞盛の子孫が、源経基の子孫である清和源氏、藤原秀郷の子孫である秀郷流藤原氏とともに軍事貴族として栄えていく。加えて桓武平氏は最初の五兄弟の末弟である平良文の子孫も坂東平氏として栄えていくため、双方のその後を見ていこう。
主な分流
良兼流
勝者であった貞盛の子孫に比べると、将門に負け続きで逃げ回っていた良兼流平氏はややパッとしない。しかし彼の子・平公雅は武蔵守を、平公元は下総介を務めているなど決して冷遇されていたわけではないようである。
しかし伊勢をめぐって貞盛流平氏と対立状態に陥り平致頼、平致経の二代にわたる争いを続ける。
勝者・平貞盛
平貞盛は父親・平国香が打たれた時は朝廷の左馬允の座にあった。さらに将門討伐後は正五位上右馬助に任じられ、鎮守府将軍や陸奥守・丹波守といった役職を歴任する。彼の息子は平維敏、平維将、平維叙、平維衡の4人がいたが、孫・甥・甥の子を次々と自分の養子にしていったのである。それが平維時、平維幹、平維茂、平維良(系図上では異なるがどうも平維茂と同一人物らしい)、平維輔である。
こうした息子・養子たちは各国の国司を歴任し、特に常陸介と肥前守が世襲化された一方、都の京武者として藤原家に仕え、清和源氏と同様に藤原道長との関係は深いものであった。
しかしその一方で、同族であり房総半島を拠点にした良文流平氏との対立が激化し、結果自体は不問にされたものの平維良の乱のように都で騒動になることもあった。
この世代についてはこれ以上語ることはなく、時代は伊勢平氏の成立へと移る。
主な分流
繁盛流
兄である平貞盛が都の武士として活躍していった一方、弟の平繁盛は父・平国香の常陸大掾の地位を引き継いでいった。そのまま貞盛流平氏の関東の拠点である常陸を確保する役目を追う常陸平氏となっていく。
彼の子孫が大掾氏、真壁氏らであり、太平洋交易を通して奥州の安倍氏や清原氏、奥州藤原氏と関係を深める一方、常陸に進出してきた義光流源氏である佐竹氏などに、かつての嵯峨源氏と同じ役目を今度は自分が担った。
また、平貞盛の養子になった平維茂(平維良)は余五将軍と呼ばれ越後に進出、そのまま三男の平繁茂の子孫が代々秋田城介を世襲化させる。そう、源義仲に対抗した越後城氏である。
常陸平氏は、佐竹氏討伐後の次のターゲットにされ、源頼朝に命じられた小山氏や八田氏にある程度一掃されてしまうが、関東の代表的な勢力として戦国時代まで生き延びていく。しかし佐竹氏の常陸統一の過程でつぶされるか家臣になるかの選択をさせられていった。
伊勢平氏の祖・平維衡
平貞盛の子の一人が伊勢平氏の祖・平維衡である。彼は長徳4年(998年)に、平良兼の孫・平致頼と伊勢をめぐり紛争を起こしたものの、私君である藤原顕光の取り計らいで伊勢守に任じられた。しかし藤原道長の反対によって1か月足らずで解任、その後は関東の国司を歴任していく。彼は三条天皇派である藤原実資の家人であったが、この反省から藤原道長にも接近していったようだ。
彼の代でもはやすでに伊勢の押領使と在庁官人を組織していた一方、平致頼との対立は平維衡の子・平正輔、平致頼の子・平致経の代まで続いていく。こうした内乱が伊勢平氏の出発点だったのである。
主な分流
維将流
平貞盛の息子・平維将は相模介や肥前守を歴任している…というかそれ以上に書くことがない。さらにその子である平維時は養子として平貞盛の子となったようだ。
そしてその子である平直方は、良文流平氏との対立のひとつの頂点である平忠常の乱で討伐者になるも苦戦し、結局源頼信の活躍によってこれをあっけなく終わらされると感服、彼の息子である源頼義に娘を嫁がせ鎌倉の屋敷を渡す。
この子孫が熊谷氏、そして北条氏であるのだが、北条氏自身は桓武平氏であるものの直方の子孫か、というのはやや疑わしい(いくら何でも話が出来すぎているため吾妻鏡の創作ともいわれている)。
平正度と五兄弟・伊勢平氏の成立
先代から続く争いに勝利し、ついに平致経を追いやったと思われる平正輔と長元の闘乱についてはあまり記録が残っていない。そしてほどなくして彼の弟である平正度とその息子の五兄弟である平維盛、平貞季、平季衡、平貞衡、平正衡の時代へと移る。
桓武平氏は彼らの代に至ってもなお各国の受領をしていたようだ。しかし、平正度までとその息子たちとの間には明らかな差がある。それまでの先祖が受領を歴任していたのに対し、この五兄弟はいわば最後を飾る名誉として一回だけ受領になったにすぎないのだ。桓武平氏もまた家格を低下させていったようである。
しかし、伊勢への基盤づくりはしっかり行っていたようで、多度支配をめぐって寺社・美濃源氏といった勢力と争っている。さらに史料はあまり語らないが、五男・平正衡を中心とした構造に再編成が起き、特に季衡流、貞衡流の従属は激しいものであった。
主な分流
正済流
平正度のさらに弟である。出羽守を務めていることから決して冷遇されたわけではないが、その後しばらくは特筆すべき記録は残っていない。
しかし時代は保元の乱、ひ孫である平家弘は都の武者として崇徳上皇方につき敗北する。その結果彼は足利氏の祖である源義康によって子弟ともども処刑された。
維盛流
長男平維盛の子孫。弟である貞季流よりもさらに独立性が高く、正衡流とはあまり関わり合いがない。
平業房は後白河院の院近臣として治承3年(1179年)の政変で処分され、彼と丹後局でおなじみの高階栄子との間に生まれた平業兼は平家が滅亡した後も公卿に列した人物である。
彼の弟・平教成もまた高階栄子と後白河院との関係で厚遇され、四条流藤原氏に養子入りする。これが堂上公家・山科家の始まりである。
貞季流
次男平貞季の子孫。伊勢平氏が次第に院に接近し院近臣になっていくなか、伊勢・伊賀の平氏を在地して取りまとめる役割を担ったようだ。代表的な人物としては、はじめは畿内軍事貴族として源義仲追い落としに協力したが平氏との対立悪化で源義経に滅ぼされた平信兼、そしてその息子で源頼朝挙兵のきっかけである山木兼隆らが属する。
近世以降も関氏が子孫を称している。
季衡流
三男平季衡の子孫。平氏の有力な軍事担当者であり、源氏の挙兵が相次ぐ中、九州を一時的に回復させた平家貞、伊勢・伊賀の平氏を率いて源氏の畿内支配に対抗した平家継、重盛の家人として小松家に仕え最終的には平家から離脱した平貞能らの平盛光流、北陸への基盤を拡大しようとした平盛俊、伊勢に拠点を持っていた平盛澄らが属した平盛国流らがいる。
貞衡流
四男平貞衡の子孫。鷲尾、桑名を号し兄の季衡流と同じく正衡流への従属は行ったものの、どちらかといえば清盛の弟・平家盛と親しく、彼が若くして亡くなった後は関係が次第に途絶えたのか治承・寿永の乱に全く出てこない(平貞衡自体系図以外では存在が確認できていない)。
平正盛・忠盛と院への接近
そして登場するのが院へと接近して、北面として白河院に抜擢される平正盛である。彼は院近臣への寄進を通して白河院に接近、さらに源義親の乱を平定して名をあげることとなった。彼はその後山陰、山陽の受領を務めていき、のちの伊勢平氏の瀬戸内流通の掌握がこのころからすでに行われているのである。
そしてその息子がついに完全に院近臣と化した平忠盛である。彼は瀬戸内の海賊討伐で名をあげるついでにちゃっかり家人も獲得し、白河院、鳥羽院の時代に院近臣としては公卿一歩手前まで至った人物なのだ。受領の役も最高峰である播磨守を務めこれまで低調だった伊勢平氏は一気に躍進したのである。
主な分流
忠正流
兄である平忠盛に比べると院から離れ摂関家に接近した人物である。そのため摂関家の武力が総動員された保元の乱において甥である平清盛と対立し、敗戦後は処刑されることになった。
そして平清盛へ
平清盛についてあまり多くを語る必要はないだろう。親が蓄えた富と院近臣としての地位、保元の乱と平治の乱での活躍、そして白河院の御落胤という噂、数々の都の勢力が壊滅していく中、これらを利用して太政大臣まで上り詰めた人物である。
しかし「平家」の栄光も彼の代まで出会った。後白河院から池家を通して助命された源頼朝の挙兵と早期鎮圧の失敗は長年の夢であった福原への遷都をあきらめ、畿内にこれまでになかった軍事政権を誕生させるに至る。これを持って平氏政権は完成し、「六波羅幕府」と一部では呼ばれるほどであったが、その直後に亡くなってしまった。あくまでも京武者の伝統にのっとった自身の家人と現地で招集した「かり武者」を中心とした混成軍を中心とした軍事行動や、池家、小松家といった別の思惑を持った一門などの存在が平家の没落へと続いていくのである…
- 長男・平清盛:説明いる?
- 次男・平家盛:保元の乱よりもさらに前にすでに亡くなっている
- 三男・\ツネモリ~ン/平経盛:歌人として知られる一門で、壇ノ浦の戦いで入水
- 四男・平頼盛:池家のトップで平家滅亡後も生き延びる
- 五男・平教盛:門脇を号し、壇ノ浦の戦いで入水
- 六男・平忠度:ただのりだけに薩摩守が無賃乗車を指す語源になった人物で、一の谷の戦いで戦死
主な分流
池家(頼盛流)
正盛の後妻である藤原家隆の娘・平宗子の子息。保元の乱以降ずっと協力関係にあった平頼盛であったが、その実清盛に匹敵し、平家を空中分解させる要因を潜在的に持っていた存在であった。
しかし治承3年(1179年)の政変で後白河院の院近臣が処罰された際、完全に彼に服従したようだ。が、平宗盛に代替わりし平家が都落ちする中離脱、以降は後白河側近の親鎌倉派公卿として生涯を終えた。彼の子孫もしばらくはそのまま公卿に列している。
最期の当主・平宗盛
後妻とした清盛に嫁いだ平時子の子孫が小松家に代わって清盛の後継者となっていった。しかし早くから後白河側近として活動していた平宗盛は、彼への遠慮のため後白河を復権させるという失態を犯し、ついに北陸道から攻めがってきた源義仲によって、平家の都落ちが起きてしまうのである。その後大宰府を追われ屋島を拠点に西国を回復させていくが、和平を結ぶと聞いて一の谷まで軍勢を進発させたところほとんどだまし討ちに近い状態で敗北、その後も屋島の戦いで屋島も失い、最後には壇ノ浦の戦いで平家は滅亡するのである。
平知盛、平教経らは戦死し、生き残った平宗盛や平重衡らもその後処刑されていった。
- 長男・平重盛:小松家のトップで生前から不安定な位置にいた上に早くに死ぬ
- 次男・平基盛:重盛と同母だが、保元の乱の直後に亡くなっている。
- 三男・平宗盛:平家のいわば最後の当主で、入水しようとしているところを捕らえられ処刑
- 四男・平知盛:平家の武の担当で、壇ノ浦の戦いで入水
- 五男・平重衡:文武両道な風流人で、一の谷の戦いで捕らえられ、平家滅亡後に処刑
- 六男・平維俊:名前しか伝わっていない
- 七男・平知度:倶利伽羅峠の戦いで戦死
- 八男・平清房:一の谷の戦いで戦死
主な分流
小松家(重盛流)
平清盛の前妻である高階基章娘の子孫。平時子に比べて母系の地位が弱く、加えて後白河院への接近が藤原成親の失脚などで破たんしたことによって一門内で孤立する。
重盛亡き後は伊藤忠清ら重盛家人のサポートの下、平維盛、平資盛ら彼の息子たちが源氏の討伐を行うがこれも失敗に終わり、平家の都落ちの際には池家同様平家からの離脱を試みようとするも失敗した。平維盛や平清経のように治承・寿永の乱の中期に自害したものもいる一方、平資盛のように最後まで平家に従い壇ノ浦の戦いまで残ったものもいる。
平家の御落胤説の中ではかなり有力な存在で、織田信長らが彼らの子孫を名乗っている。
坂東平氏良文流
一方房総半島や相模、武蔵といった南関東に進出していったのが良文流平氏である。平良文自体は『将門記』にも登場しないが、彼が最初に将門殺害の報を京都に送った資料が残っている。しかし村岡五郎と呼ばれた彼は実際どのような立場や官職にあったのかもわかっていない。
平良文の息子には平忠頼、平忠光、そして孫から養子になった平忠道らがいた。彼らは常陸など香取内海の反対側に勢力圏を持つ貞盛流平氏とたびたび対立を行い、その一つが良文の孫による平忠常の乱である。この過程は
の3集団のうち3に属する良文流が1、2と対立を深めていったわけで、構造的には平将門の乱とあまり変わらない。
前述したとおり平忠常の乱は貞盛流平氏の平直方らが鎮圧に失敗し、源頼信がかつての主従関係もあって降伏させることに成功、忠常自体は護送中病死したものの彼の子孫は許されることになったのだ。
平忠頼の子のうち平将恒の子孫が秩父別当の職に就き秩父平氏に、平忠常の子孫が上総介、千葉介の地位につき房総平氏に、忠道の子孫が三浦党や鎌倉党に(ここに関してはやっぱり平氏じゃなくね?、という意見も根強いほど系譜が混乱している)なり、いわゆる坂東八平氏が誕生するのである。
代々戦国時代まで生き残っていった千葉氏や三浦氏などがいるものの、嫡流はほぼ近世を迎えずに滅びることとなる。
公家平氏・高棟王流
かなり後になってしまったが平高望の伯父・高棟王の子孫である。平高棟自体は正三位大納言まで上り詰め、その後も歴代にわたり参議以上の高官についた。
その一番の有名人は「平氏に非ざる者は人に非ず」でおなじみの平時忠、平時子、平滋子の兄弟で、彼らは平家と姻戚関係を結びその中に取り込まれたのである。しかし平家滅亡後時忠は源義経と結びついて生き残ろうとするも、義経の敗北によって能登に流される。あくまで与太話程度だが能登の名家・時国家になったとされる。
しかしその一方で時忠の叔父・平信範の子孫は堂上公家となって代々日記の家として存続し、嫡流の烏丸、安居院家自体は絶えたものの西洞院、平松、長谷、交野といった諸家が現在まで続いていっているのである。
関連商品
関連項目
- 146
- 0pt