幾何学単語

347件
キカガク
1.8千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

幾何学とは、図形について考察する数学の一分野である。

現代の幾何学では所謂"幾何学的"な整然とした図形だけでなく、より広範な対を扱う。

概要

発祥は非常に古く、古代オリエントナイル川流域における測量に端を発すると言われている。

ナイル川流域は年に一度氾濫を起こし、氾濫が終わった後には肥沃な土壌を上流から運んでいた。しかし、氾濫により一帯が全て洗い流されてしまうため、氾濫後には土地を元通りに配分しなくてはならなかった。このような背景の下、古代オリエントでは測量術が発達し、測量術から生する形で幾何学は誕生した。ラテン語Geometria英語Geometryと表記するのもその名残(geo- : 土地の -metry : 測定法)である。

この時代の有名な発見物として、辺の長さのが3:4:5の直三角形がある。この三角形により、簡単な整数から直を作ることが可となった。

その後古代ギリシアいて研究が進み、大きな発展を遂げる。特筆すべきは明という手法を導入した点にある。現在から考えれば当たり前のような手法かもしれないが、僅かな前提(公理準)から、当然とは思えないような結論(公理)を厳密な演繹により導き出すこの手法は、当時としては画期的な手法であった。この時代の要な人物としてはターレスピタゴラスユークリッドなどが挙げられる。中でもユークリッドは『原論』を著わし、この時代における明の手法を完成させたと言われる。

ユークリッドの提案した公理準は以下である。

  • 公理1: 同じものと等しいもの同士は互いに等しい.
    (A=BならB=A, A=BかつB=CならA=C.)
  • 公理2: 同じものに同じものを足した場合、その合計は等しい.
    (A=BならA+X=B+X.)
  • 公理3 同じものから同じものを引いた場合、その残りは等しい.
    (A=BならA-X=B-X.)
  • 公理4 互いに一致するものは、互いに等しい.
  • 公理5 全体は部分より大きい.
  • 準1 任意の1点から他の1点へ線を引くことができる.
  • 準2 有限の直線は連続的にまっすぐ延長することができる.
  • 準3 任意の点を中心に、任意の半径の円を描くことができる.
  • 準4 全ての直は等しい.
  • 準5 1本の直線Aが2本の直線B,Cに交わるとする。このとき、同じ側の内が2直未満であれば、B,Cを無限に延長すれば何処かで交差する(行線は交わらない).

以来、長らくユークリッドが体系化した「ユークリッド幾何学」は一の幾何学として研究が進められていた。というのも、直感的に納得のできる間のあり方での幾何学だったからである。その一方で、準5(行線準)については長らく妥当性に疑問が投げ掛けられていた。行線準の明は、正に「世紀の難問」だったのである。

19世紀にフリードリヒガウス準5(行線準)を「行線は交差する」と置き換えても整合性のある幾何学が成立する可性を示唆した。これにより、後年に非ユークリッド幾何学が生み出された。余談だが、ガウス自身は宗教紛争に巻き込まれることを嫌って非ユークリッド幾何学を提唱することはなかった。

現在でも数学要な地位を占めていることは変わらず、多くの生分野を生み出している。代表例は以下の通りである。

"幾何"の語源について

一般にはGeometriaの"geo"を中国語に音写したものが"幾何"であると説明されるが、実際には正しくないようである。

近年の研究によれば、清代に中国に滞在したイエズス会士が計量のことを"幾何"と翻訳していたようであり、どちらかといえばGeometriaの"metria"を中国語訳したものであるというのが正しいようである。

詳細については、以下の論文が詳しいので興味のある者は参照するといいだろう。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ボイロレトロゲーム実況祭4 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: メカ式イモリ(旧HN:ンムプー) 「PS、GBAあたりまでを合成音声キャラ実況 公式マイリスト mylist/77267086」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

幾何学

15 ななしのよっしん
2013/03/24(日) 08:15:13 ID: UNztS7a+ql
行列複素数やるべきだってのは回転運動が表せるからで、オイラーの公式や回転行列が同値なのはわかる?これは古代ギリシャ運動(位置の変化的な意味)がタブー視されてたのと関係があるらしく、連続的運動じゃなく一挙にワープするようなデカルト面上の点の移動とか欧数学書に書いてあるがらはいまだにこういう事情がある。

こういう古典幾何学原子物理学とかと同じで学校でもやらず、本もろくになく忘れ去られつつあるからねえ。ニコニコでやるとなると、明の動画的変化(昔数学教師ピタゴラスの定理明を見せてくれたよ)とかだろうか。最近はあまり見てないんだが、明期から1,2年ぐらいはそこそこあったが、某解析学や代数学動画とかどうなったんだろうか?

まあ、図形が相手だから、解析や代数よりも動画で展開しやすいとは思うが、何かいいソフトないかな。海外だと数学教育電卓コンピュータ使うのもしくないし、幾何のソフトもあるが使い方がよくわからんかった。ある意味教育の電化で最も威力を発揮しそうなんだがなあ、とくに動く図形や立体幾何は黒板に書けないからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2014/06/07(土) 23:35:13 ID: E7E0eKREf8
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 23:41:53 ID: SOwJlsQ4F0
個人的にユークリッド幾何は非直感的過ぎて嫌い
👍
高評価
0
👎
低評価
2
18 ななしのよっしん
2014/11/21(金) 19:34:01 ID: BvVFUW//CU
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2015/06/17(水) 15:46:32 ID: ebqBqcy57+
幾何学ってある種の変換で変わらない性質調べる学問のことじゃないの?
クライン的に考えて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2015/09/27(日) 02:00:46 ID: E4JzYSKS2q
>>19
エルランゲン・プログラムだね。
現代の幾何学は基本的にその考え方で構築されていると思う。

ただ今の幾何学は、変換で変わらない性質を調べるだけではなく、変換全体の集合についての性質を調べる方向も結構強い気がする。(例えば位相幾何学だと、微分同相群とか写像類群とかの変換の集合自体が研究の対になっている。)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2016/05/08(日) 13:05:17 ID: likjfCV5Hz
綿棒多面体の人どうしてしまわれたんだ…?
渋の方でもアクセスできなくなってるし…。
ストレンジアトラクタの人も退会してしまったし、寂しい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2018/02/15(木) 22:56:24 ID: YEh+9meecp
どうでもいいけど「幾何」って漢字かっこいいよね(中二病並感)
👍
高評価
2
👎
低評価
1
23 ななしのよっしん
2021/02/25(木) 10:22:50 ID: U9RvRz29Nd
学校算数とか数学でやる「図形問題」と同じような意味かな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/11/05(日) 10:01:16 ID: dD4I8wHCt4
なぜ「定規コンパスのみ可」ルールがあるのか不思議だったが、土地を測るという基本に立ち返ったらわかった
他に何もなくても、ロープ一本さえあればそれでもう定規コンパスが使用可になるからなんだな

これに加えて例えば「分度器」を追加しようと思っても
だだっ広い土地で度を測れるでかい分度器なんて作るのも持ち運ぶのも大変だもんな
👍
高評価
1
👎
低評価
0