掃海艇単語

ソウカイテイ
4.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

掃海艇とは、中に敷設された機の排除を的とした艦の艦分類である。

ここでは掃母艦についても簡単に触れることとする。

概要

水中に敷設され、艦を攻撃する機が本格的に使われ始めたのは日露戦争からだった。この戦い以後、各は機敷設とその排除のための艦艇について装備を始めることとなる。海上自衛隊うわじま型掃海艇「くめじま」(ニコニ・コモンズ)

の作動(爆発)方法も様々で、接触タイプ(直接、あるいは水中り巡らしたワイヤー)、感応タイプ(磁気・圧・音響)など様々なタイプが生まれた。最近では「インテリジェント」、「スマート」…なにやらPCの周辺機器のような名前が前につくこともあり、これは複合センサーや複数条件で作動するタイプを差している。(どちらかというと、「スマート」は狡賢い、「インテリジェント」はより高度な、という意味合いらしい)変り種としてはアメリカのMk60 CAPTER機(動作条件に基づき魚雷が発射される)というシロモノもある。

こういう機の間近で排除作業を行うため掃海艇は磁気対策のために体がではなく木製が望ましいとされ、各の多くが木造艦だったりする(最近は変わりつつある…後述)。論、木造艦であるため小ということもあり、支援母艦として大艦を用意する場合もある。この場合、掃母艦というカテゴリーに属する場合もあるほか、掃だけではなく機敷設も的としていることもある。

の排除方法は何通りかあり、水中処分員(EOD)が直接機に接触して化する方法(化、あるいは爆破、もしくは位置を固定して機爆発させる)、水中航行処分具…遠隔操作で排除する水中ロボット…などを使って排除するなど色々な方法がある。その時の面の状況などをふまえて適切な処分方法をとる必要があるため、経験が必要な困難な任務ともいえるだろう。

日本における掃海艇

太平洋戦争終結後

太平洋戦争日本敗北した理由の一つに、近にいたるまで海上交通路を機で封鎖されたためというのがあった。B-29より敷設された機により日本海外からの物資搬入も難しくなり継戦を失った。

1952年までの間にこれら敷設機による損

海軍艦艇  5隻沈没  8隻損   合計  13隻  1万2千トン
一般船舶  85隻沈没 67隻損   合計 152隻 18万7千トン

人員被害として死者1,300名、負傷者400名という話が残っている。

戦争終結とともに日本海軍は解体されたが、掃隊のみは存続を許され、戦時中に米軍が敷設した未処分の感応機約6500個と、日本海軍が敷設した係維機約55000個の除去作業に従事した。この業務は海軍省→第二復員省→第二復員局→海上保安庁→警備隊へと引き継がれ、昭和29年の防衛庁発足とともに海上自衛隊に移管され、現在に至っている。[1]

にあたった旧海軍海部隊は死者77名、負傷者200名という犠牲を出しており、まさしく終戦後も戦いは続いていたことを残す記録といえるだろう。ただ、このような状態だったため海軍止下にあっても海軍に重要な人材の保護が出来たという側面は確かにあった。(詳しくは海上自衛隊の項を参考のこと)

朝鮮戦争への派遣

当時、朝鮮半島東側へと上陸するにあたり大量に敷設された機を掃する必要にせまられた連合軍(米軍)は、日本対して掃海部隊の派遣を要請(というか命)。吉田茂首相は法的に問題があるのは重々承知の上、25隻からなる掃海艇部隊派遣することになる。

この時の出発にあたる時の海上保安庁長官の訓示を残しておく。

日本独立するためには、私達はこの試練を乗り越えて際的信頼を
かちとらねばならない。
 諸君の門出にあたって日の丸を振る人はいないけれども、
 後世の日本
歴史は必ず諸君の行動を評価してくれるものと信ずる。」

この任務中不幸にして1隻の掃海艇部隊が触し沈没。戦死者1人、負傷者18名の損を出した。この戦死者の存在や氏名については箝口が出され、1972年にようやくその事実開されることになる。
(また、同時に参加していた米軍にも損が出たことなどにより動揺した3隻が命従で勝手に離脱するという事件も起きたことも書き残しておく必要があるだろう)

現在の海上自衛隊

このように終戦後も機任務を続行していたため、日本の掃海艇は日本任務が体でありながら木造艦の新艦艇が次々と設計・建造されることになっていき、湾岸戦争後、また掃海艇部隊海外派遣されるまで続くことになる。
日本の掃技術は世界でも有数…という話があるが、これについては湾域での機任務を揮した落合将補に言わせるといささか身びいきが過ぎる話ではあったようだ。

すがしま型掃海艇「のとじま」(木造)

海上自衛隊が対応していた機の多くはその状況と任務上太平洋戦争当時ので、その後長足の進歩を遂げた機についての対応があまりよいものとはいえなかったらしい。装備としてみると欧州海軍のほうが(かなり)進んでいたともいう。
また海上自衛隊が良くも悪くも正面装備にをいれて掃海艇にあまり予算を振り分けることがなかったということも一因にあるという。
とはいうものの、このような事情をうけて湾への派遣後、日本でも水中航行処分具の充実化、掃海艇の大化が進むことになったという。

(論、人材としての評価は別である。任務に派遣された隊員は現地で問題を起こすことなく、普段活動している域とはまったく異なる過酷な湾域において精的に任務にあたり、損を出さずに帰還できたことは精強さを表す一つの結果であるといえるだろう)

うらが型掃海母艦「うらが」このように近代化、大化の流れは続いており、とうとう「ひらしま」掃海艇では570トンという世界最大級の木造艦艇となった…もっとも、木造の建造技術をもつ日本といえども技術の継承という点では難しく、諸外と同様に木造掃海艇を諦めてFRP(強化プラスチック)を用いた掃海艇建造がスタートすることとなった。
元々鋼を使った艦艇では磁性を帯びる問題もFRPでは(内部機材の問題はあるにしても)ある程度はクリアできるためである。
また、現在はこれら掃海艇を支援・機敷設を的とした「うらが」母艦も「うらが」「ぶんご」の二隻が配備されている。

「うらが」母艦は大ヘリであるMH-53Eの運用などのためヘリコプターが大化されるだけでなく母艦、掃用具、機、あるいはMH-53Eを格納できるだけのサイズのある大格納庫(ただし整備施設はない)や掃海艇への補給用のクレーンなどをもつため、災害派遣時の物資輸送などに使われることもある。

余談だが、海上自衛隊の特徴としてこのような補助艦艇で色々と新技術を試すケースがあるようで、「うらが」マスト・上部構造物の一部などはステルス性を考慮した形状になっている(もっとも、本格的なものではない)。

海上自衛隊保有の掃海艦艇

所属 番号 艦名 /
隊群 隊群直轄 横須賀 MST-463 うらが母艦「うらが」 1996年5月22日/1997年3月19日
MST-464 うらが母艦「ぶんご」 1997年4月24日/1998年3月23日
第1掃隊( MSC-687 ひらしま掃海艇「いずしま」 2001年10月31日/2003年3月18日
MSC-688 すがしま掃海艇「あいしま」 2002年10月8日/2004年2月16日
MSC-687 すがしま掃海艇「みやじま」 2003年10月10日/2005年2月9日
第2掃隊(佐世保) MSC-601 ひらしま掃海艇「ひらしま」 2006年9月27日/2008年3月11日
MSC-602 ひらしま掃海艇「やくしま」 2007年9月26日/2009年3月6日
MSC-603 ひらしま掃海艇「たかしま」
(木造体の最後の掃海艇)
2008年9月27日/2010年2月26日
第51掃隊(横須賀 MSO-301 やえやまやえやま 1991年8月29日/1993年3月26日
MSO-302 やえやま「つしま」 1991年9月20日/1993年3月23日
MSO-303 やえやま「はちじょう」 1992年12月15日/1994年3月24日
101隊( MSC-675
↓種別変更
MCL-729
うわじま掃海艇「まえじま」

いえしま管制艇「まえじま」
1993年6月10日/1993年12月15日
MSC-676
↓種別変更
MCL-730
うわじま掃海艇「くめじま」

いえしま管制艇「くめじま」
1993年12月9日/1994年12月12日
地方 横須賀地方 第41掃
横須賀
MSC-604 えのしま掃海艇「えのしま」
FRP製体の最初の掃海艇)
2010年10月25日/2012年3月21日
MSC-605 えのしま掃海艇「ちちじま」 2011年11月24日/2013年3月21日
MSC-606 えのしま掃海艇「はつしま」 2013年12月6日/2015年予定
地方 第42掃
阪神
MSC-683 すがしま掃海艇「つのしま」 1998年10月22日/2000年3月13日
MSC-684 すがしま掃海艇「なおしま」 1999年10月07日/2001年3月16日
佐世保地方 第43掃
(下関)
MSC-685 すがしま掃海艇「とよしま」 2000年9月13日/2002年3月14日
MSC-686 すがしま掃海艇「うくしま」 2001年9月17日/2003年3月18日
第46掃
沖縄
MSC-689 すがしま掃海艇「あおしま」 2003年9月16日/2005年2月9日
MSC-691 すがしま掃海艇「ししじま」 2004年9月29日/2006年2月8日
MSC-692 すがしま掃海艇「くろしま」 2005年8月31日/2007年2月23日
地方 第44掃
(舞
MSC-682 すがしま掃海艇「のとじま」 1997年9月3日/1999年3月16日
MSC-681 すがしま掃海艇「すがしま」 1997年8月25日/1999年3月16日
地方 第45掃
函館
MSC-679 うわじま掃海艇「ゆげしま」 1996年5月24日/1996年12月11日
MSC-680 うわじま掃海艇「ながしま」 1996年5月30日/1996年12月25日

※うらが母艦概要で述べられている機敷設も併せ持つ種類の艦。

※掃管制艇は他の掃海艇が装備する掃装置一式がい替わりに遠隔操縦式掃SAMSelf-Propelled Acoustic and Magnetic Mine Sweep)を各艇2台とその操縦装置を搭載している。掃具と言っても全長18mの大きさ。(他の掃海艇が搭載する複合作業艇は4.9m級)SAMの保有・運用を持つのは第101隊の掃管制艇のみ。

※掃隊群は護衛艦隊と異なり自衛艦隊直隷下であり、各地方隊は自衛艦隊とも異なり海上自衛隊直隷下という違いがある。
  海上自衛隊
  ┣ 自衛艦隊 ━ 隊群
  ┗ 地方横須賀地方隊、舞地方隊、大地方隊、佐世保地方隊、地方隊)
    ┗

関連動画

公式サイト関連リンク

関連項目

脚注

  1. *「続・艦メカニズム図鑑」 恒英 グランプリ出版 1991 初版 P.170

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

掃海艇

6 ななしのよっしん
2012/10/07(日) 06:36:42 ID: q45RlLi0Qu
隊群所属の掃艦艇の他に、各地方隊にも掃隊があるよ。
海上自衛隊初の全FRP掃海艇「えのしま」は、
横須賀地方総監部隷下第41掃隊の所属。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2012/10/07(日) 15:51:48 ID: G5FBa209FY
>>6
関係いけど、つべ公式チャンネルにえのしまの進水式動画があったから見てみたら支綱切断で思いっきり振りかぶってを振り下ろしててちょっと笑った。他の進水式は手元で形だけカツンとやるだけなのに。
というか最新鋭なのに最初から地方隊配備なのね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2014/03/31(月) 13:20:46 ID: cKHGJbBZUt
佐世保地方隊第43掃隊(下関)
すがしま
MSC684 なおしま
MSC685 とよしま
MSC686 うくしま

追加お願いします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/03/31(月) 13:27:39 ID: cR7XyQlPZz
>>7
前級のひらしまを4隻作った時点で「もう木造艦やめよ」って話になって
素材FRPに切り替えひらしまと同等のを持たせるように作ったのがえのしまだからね
そのタイミングたまたま「こんどの新造掃海艇受け取るのは横須賀の番ねー」ってときと重なった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/04/11(金) 20:47:02 ID: lIBf9qK9+v
それもあるけどやっぱり前例のい新艇だから
なんかあってもすぐメーカーにフォローさせられるように
建造したユニ造の近くに置いときたかったんじゃないのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/04/11(金) 22:05:50 ID: lIBf9qK9+v
での経験は海自にとっても相当なショックだったようだ
戦後の実績から海自隊はトップレベルにあると思っていたのが
世界の潮流はとっくに掃から機掃討に移っていて、現代の機
には掃討でないと対応できない現実を突きつけられたわけで
それまでずっと産してきた掃海艇の機材も海外製の輸入かラ
切り替えて技術やノウハウの取得を図ったところを見ても
その衝撃の大きさが伺える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/10/10(金) 21:02:38 ID: DPoJ7wUhX/
>>sm13669359exit_nicovideo

これも入れて欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2015/01/08(木) 18:51:11 ID: cdco3aRLjZ
>>11
当時だったS-4掃討具が時代遅れなのは分かるけど、後継のS-7もあかんかったの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2015/02/18(水) 23:18:02 ID: woOima/TEZ
第42掃隊(阪神基地)と第43掃隊(下関基地)の
現在の所属艦艇がよく分かりませぬ。
ご存じの方、記事の表を見直してください。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/06/27(木) 22:31:09 ID: NLnvRI+Foy
https://www.fnn.jp/posts/00419895CX/201906271224_TSS_CXexit
のとじまのおしりが……

木製だけど修理費は高め、低めどっちになるのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0