諸兵科連合単語

11件
ショヘイカレンゴウ
1.4万文字の記事
  • 33
  • 0pt
掲示板へ

現代における諸兵科連合の概念を表す一例

諸兵科連合とは、近・現代の陸軍において、複数の兵科を組み合わせてお互いに弱点を補い合い、各兵科力を最大限に発揮できる部隊を編制しよう!というドクトリン(概念)である。

凄く簡単に言うとジャンケングー、チョキ、パーを合わせたら強くね!?という認識でだいたいあってる

英語では「Combined Arms(コンバインドアームズ)」、陸上自衛隊においては「諸職種連合」と呼称される。
(平和主義を貫く日本国陸上自衛隊において「兵科」などと言う概念は存在しません!)

また、これにより構成される部隊「諸兵科連合部隊戦闘団」と呼ばれる。

近・現代の軍事を語る上で外すことが出来ない要素の1つであり、軍事初心者を悩ませる要素の1つでもある。

諸兵科連合って何? ~戦闘兵科編~

古代中世の諸兵科連合がどうとか、マケドニアファランクスや、長篠の戦い信長隊がどうとかは、
とっととWikipediaexit丸投げしといて、 本記事ではもっぱら近・現代の諸兵科連合について解説する。

さて、ここで読者の方に1つ質問。

Q、「絶対無敵最強の存在」とは何ですか?

戦場形であり、走攻守全てに秀でた力を持つ戦車
陸軍の根幹を成し、軽快な機動性とあらゆる状況に対応出来る柔軟性を持つ歩兵
いは、戦場女神と例えられる圧倒的な火力を持つ砲兵
縦横尽にを飛びまわり地上部隊を攻撃する攻撃ヘリだろうか?
、そこ、「AC」とか「MS」とか言った、あとで教官室までくるように…

え? 核兵器」? それやると社会的というか際的に死亡するのでしです。いいね?

A、そんなものは存在しません。

現実フィクションほど甘くない。何であれ、長所があるものには短所も付いてくるもの。
現代戦を担う前述の4つの兵科も、それぞれ弱点を抱えている。

以下、戦闘兵科の長所と短所をまとめてみた。
(カッコ内は日本陸上自衛隊における職種名。)

兵科 長所 短所
歩兵
(普通科)
機甲科
  • 故に小回りが利かない
  • 視界が悪く死も多い
  • この為、地などにおいては
    歩兵からの攻撃に対し脆弱
  • 十分な支援しでは、
    強固な防御地を突破できない
  • 上面は装甲が薄いため、
    砲兵火力攻撃ヘリに対して脆弱
砲兵
(特科)
  • 以外の装備は歩兵より貧弱なので
    最低射程内に入られると手も足も出ない。
  • 歩兵科と同様、装軌自走砲以外は
    不整地走破力が低い。
  • 自体に観測力はいため、
    部隊の位置が確認できないと
    火力を発揮できない
航空

このように兵科とも幾つかの弱点を有している

それら弱点を補しなければ、兵科部隊力を最大限に発揮するのを阻し、
時としてその兵科部隊を壊滅にさせてしまう

以下、これまでの戦史における戦いを例に解説する。
※ただし、分かり易さを重視している為、正確とは言い難かもしれません。
 より詳しい戦史に関しては各自wikiなどを参照してください。

機甲部隊 ~第4次中東戦争におけるイスラエル軍の例~

諸兵科連合において、特に戦車歩兵が協力することを「歩戦共同」と言う。 はい!ここ試験に出すぞ
歩戦共同は、火力と防御力に劣る歩兵部隊戦車支援を受け、視界と小回りに劣る戦車部隊歩兵支援を受けると言う「現代における戦車運用の基本」と言っても良いドクトリンである。
歩戦共同に関してはこのサイトに詳しいexit。(リアルFPS ARMA2サイトだけど。)

「第四次中東戦争とは、1974年イスラエルエジプトシリアの間で起きた戦争である。
この第四次中東戦争において、イスラエル軍はメルカバ戦車の生みのでもあるイスラエルタル将軍が考案したオールタンク・ドクトリンを採用しており、戦車部隊を中核とする機甲師団を多数編制していた。
エジプトシリア連合軍の奇襲によるシナ半島の占領から始まった第四次中東戦争の初戦、シナ半島の守備を担当していた「マンドラー機甲師団」が反撃に出たのだが、戦車部隊の機動に他の歩兵砲兵部隊が追い付くことが出来ず、なんやかんやで結果的に「RPG-7」や対戦車ミサイルAT-3 サガ」など備える エジプト軍の強固な
防御地へ戦車部隊のみで突撃することになってしまい、開戦からたった3日でマンドラー機甲師団は部隊の3分の2を失う大損を受けてしまった (この戦いが、後に戦車不要論を生む事になったのはまた別の話である。)

このように、たとえ陸戦の王者たる戦車であっても、歩戦共同が砲兵部隊の十分な火力支援い状況では容易に撃破されてしまうのである。

歩兵部隊 ~ノモンハン事件における日本軍の例~

ノモンハン事件とは、1939年満州国モンゴル人民共和境線をめぐって日ソ間で発生した紛争のこと。
か記事書いてよ…

満州国していた境線ソ連モンゴル連合軍が越えたことから始まったノモンハン事件において、
当時満州国の防衛を担っていた関東軍は3個歩兵連隊を基幹とする第23師団により反撃に出たが、 日本軍
4~5倍というソ連軍の圧倒的な物量に太刀打ちできず、思うように作戦が進まなかった。
焦った関東軍は、増援として虎の子の機甲部隊であった「第七師団」の戦車連隊を基幹とした「安岡支隊(八九式中戦車:120装甲車:19両)」を派遣するも、ソ連軍機甲部隊(戦車:498両装甲車:385両)の物量の前に部隊の半数を失う大損を受け、々に撤退してしまった。また、砲兵部隊日本軍の火:92門に対し、ソ連軍は
:542門を展開しており、こちらもソ連軍の圧倒的な撃の前にまともな撃が出来ず、仕舞には歩兵部隊から「こっちが撃つと倍の弾が返ってくるから頼むから撃たないでくれ」と頼まれる始末だった。
残された歩兵部隊は、ソ連機甲部隊に対し戦車砲兵部隊支援皆無な中、火炎瓶戦車地雷などで果敢に立ち向かったものの、 その圧倒的な物量の前に歩兵部隊各防御地は分断、各個撃破されていった。

このように、たとえ歩兵部隊が強固な防御地を構築していたとしても、戦車砲兵部隊からの十分な支援
受けられなければ非常に脆弱なのである。

砲兵部隊 ~第2次大戦におけるブレクール砲塁攻略戦の例~

「ブレクール攻略戦」とは、第2次世界大戦ノルマンディー上陸作戦における作戦の1つ。
海外ドラマバンドオブブラザーズ」の2話にも描かれており、現在でも戦術やリーダーシップの実例として取り上げられる有名な戦いである。

上陸地点の1つであるユタ・ビーチに撃を加え、連合軍の上陸を妨げているドイツ軍砲兵地を破壊する為、
101挺師団所属の歩兵13名が砲兵地を攻撃し、これを破壊・制圧した。
元々、この砲兵地はドイツ軍第6降下猟兵の1個大隊が守備する予定だったのだが、実際に到着したのは砲兵地が破壊された後だった。意味ねえ…

このように、砲兵部隊と言うのは敵に接近されて近接戦闘に突入してしまうと、その脆弱性が明るみに出てしまう。
念の為に言っておくが、砲兵さんもを撃つ訓練の他に、ちゃんとを撃つ訓練をしている。しかし、所詮本業ではない為、近接戦闘のプロである歩兵にはとてもじゃないがが立たないのである。仕方ないね

こういったシチュエーション砲兵同士でのガチコバトルすると第一次世界大戦の「ヴェルダンの戦い」みたく大変なことになる。簡単にいうとジャンケングーを相手が斃れるまでお互い出し続けるという消耗戦。まぁ、相手が要塞なので歩兵もなかなか近づけなかったので、この例における「挺師団」による奇襲攻撃がいかに有効かがお分かり頂けるかと。

独ソ戦初期におけるソ連軍地上部隊の例

独ソ戦とは第2次大戦において、ナチスドイツソビエト連邦の間で行われた戦争のことである。

1941年ドイツ軍バルバロッサ作戦発動による奇襲攻撃から始まった独ソ戦序盤、制権を確保したドイツ空軍は地上攻撃を開始した。ただでさえ、ドイツ軍の機甲師団に押されまくっていたソ連軍は機動を制限され身動きが取れず、そこにドイツ空軍攻撃機や、かの空飛ぶ魔王急降下爆撃機「Ju87 スーツカ」の攻撃を受けたことにより大損を被り、多くの歩兵戦車・火を失うこととなった。

結果として、ソ連はその圧倒的な物量(урааа!!)でドイツ軍を押し潰すことが出来たからいいものの、
権を握していない状況下で地上部隊作戦行動を行えば大損は必至だという事が明された。

※ただし、これはあくまで制権を失うと航空部隊と地上部隊の両方を相手にしなきゃいけなくなるから損マッハで増えるよ!という事であり、権さえ握れば空軍だけで敵地上部隊全に殲滅できるというワケではない。何故なら、地上部隊バラキューダなどごく簡単な偽装で航空部隊を欺く事ができるからである。実際、イラク戦争においてはチート空軍力を誇る米軍が実施した爆でも地上部隊を一掃する事は出来ず、機甲師団などの地上部隊がとどめを刺す事になった

つまりどうすればいいのさ? ~戦闘兵科編 総論~

ここまで長々と説明してきたが、つまりどうすればいいのかというと、

1.歩兵は、戦車砲兵部隊の適切な援護下に入ること

2.戦車は、歩兵砲兵部隊の適切な援護下に入ること

3.砲兵は、自軍の勢力下、または守備部隊の適切な援護下に入ること

4.歩兵戦車砲兵は、自軍の航空優勢下で活動すること

5.航空部隊は、自軍の航空優勢下で活動すること

この5つをきちんと守れば、各戦闘兵科がお互いに長所を発揮することができるだろう。

教官「この5つの規則を守ること。いいね?」 IDF・日本軍・独軍・ソ連軍「アッハイ!」

もちろん、例外は常に存在する。
作戦はいつも万全の体勢で臨めるとは限らないし、の変化など何らかの理由で自軍の火力支援が得られない可性もある。このような状況の中で、の短所をカバーし、長所を生かすのが指揮官の腕の見せ所である。

ちなみに、RTSゲームR.U.S.E.」や陸戦シミュレーションコンバットミッション」をプレイすれば指揮官視点で体験出来る。一個人(兵科視点で体験するにはFPSゲームバトルフィールドシリーズのコンクエストモードで割と簡単でおおよそだが、体験出来る。歩兵は「戦車いと拠点とれねぇ!」だし、戦車は「おい!RPGフルボッコされてるぞ!歩兵何処だよ...」だし、砲兵は「遠距離攻撃してたら敵戦車突っ込んできた...」だし、「地上部隊航空機レイプされてる。これはひどい」だし、航空機は「敵の戦闘機なんとかしてくれ...」 ・・・まぁ、だいたいあってる

諸兵科連合って何? ~支援兵科編~

さて、ここまで諸兵科連合について解説してきたが、肝心なことが抜けていることにお気付きだろうか?
これに気付くか、 気付かないかで軍オタとしてのレベルが大きく広がる。
また、これに気付くことが出来たのならば、軍オタ初心者卒業と言ってもいいだろう。

では、その肝心なものとは何か?

そう!兵站兵站部隊である!

兵站とは、戦闘部隊を支える為に行われる、物資の補給整備輸送衛生施設の構築・維持など
戦線後方で行われる活動の事。兵站に関しては、アンサイクロペディアの兵站の記事exitが割と詳しく分かり易い。
 →まさか大百科記事に兵站の記事が出来るとは、たまげたなぁ…。しかもスゴイ情報量なのに分かり易い。

兵站部隊とは、この兵站業務を担い、前述の戦闘兵科以外の兵科である支援兵科で構成される部隊のこと。
燃料や弾薬の輸送、兵器の整備、防御地の構築など、戦闘には参加しないが、前線戦闘部隊達をから支えるとっても、とっても重要な存在なのであり、戦闘部隊が活動するには兵站部隊からの支援が不可欠である

そのため、諸外の軍隊では全軍の約半数である50%以上兵站部隊が占めている。
々、一般人が想像したり、自衛隊の募集パンレットを飾る「歩兵」や「戦車兵」、「パイロット」なんてものは、軍隊を構成する要素のほんの1つに過ぎず、そのでコツコツ任務に励んでいる兵士がいる事を憶えておいて欲しい

では、ここで兵站部隊を構成する各支援兵科紹介しよう。
※ただし、諸兵科連合と関わりの薄い音楽隊や憲兵計科については省略させて頂きます

工兵科

戦闘部隊が活動する戦場には、塹壕土提地雷河川など、部隊の進撃を妨げる様々な障害が存在する。 また、軍が正常に機する為には駐屯地物資集積所防御などといった施設の設置・修復も、前線部隊を支える為には不可欠である。というか、これがいとまともに戦えない。

そこで、これらの仕事を一手に引き受けるのが"戦場の土建屋"異名を持つ

工兵科」

である。 (陸上自衛隊においては「施設科」と呼称される。)工兵科に所属する兵士工兵と呼ばれている。

工兵英語Military Engineer(ミリタリーエンジニア)と呼ばれており、兵士としてよりも技術者としての色合いが強い兵科である。(実際、旧日本軍で「工兵科」と言えば、そこらの歩兵とは違う高学歴兵士が多く所属しており、エリート兵科として見られていたらしい。)

工兵科という兵科は1つだが、工兵戦闘工兵「建設工兵の2種類に分けられる。

戦闘工兵

戦闘工兵は、前線部隊に直接随伴して支援を行う工兵の事で、防御地雷など敵の侵攻を妨げる障害の構築、自軍の進撃を妨げる地雷バリケードトーチカなど敵が設置した障害の排除などがな任務である。
戦闘工兵を使ったり、火炎放射器や「M202」をぶっ放すのも戦闘工兵のお仕事ゲームなどのフィクション作品によく出てくるタイプ
また、戦闘部隊に随伴するため、アメリカ海軍の「Sea Bee」のように、ある程度戦闘訓練も積んでたりする。

戦闘工兵」と聞くと某絶命宇宙ゲーム宇宙最強のエンジニアが工具一つで敵対勢力を壊滅させている様が想像されるが、あぁ言うのとは(基本的に)違います。とは言えアイザックさんは商海兵隊にて訓練を受けているので戦闘工兵なのだろうか...

建設工兵

建設工兵は、戦線の後方で道路、駐屯地などより大規模な土木作業を担う工兵の事で、大きな河川
「架戦車「パネルを架けたり海外派遣された時に駐屯地などを設営するのがな任務である。
測量や地図の作成を行ったり、大規模な防御地を構築するのも建設工兵のお仕事
装備には、ショベルカーやバケットローダーなど、民生品をODカラーに塗り替えただけのものが多い。
アメリカのようにによっては時にも土建設の一環として、大規模なインフラ整備に携わっていたりもする。

通信科

軍隊の神経といえる通信網を構成する兵科。通信科に所属する兵士通信兵と呼ばれ、彼らしでは
軍は正常に機しなくなり、烏合の衆に過ぎなくなってしまうと言っていいだろう。

戦闘部隊において、通信兵がいなければ、部隊がおかれている状況を部に報告できず、増援部隊火力支援を要請することも出来ない。さらに、味方部隊との連携も十分にとれなくなり、最悪同士討ちまで誘いかねない
部においても、通信兵がおらず、各部隊を繋ぐ通信網を構築することが出来なければ、前線の状況が分からないまま十分な揮が出来ず、そのまま部隊は壊滅してしまうだろう

このように、通信兵は現代の軍隊において、非常に重要な存在なのである

しかし、通信兵の任務はそれだけでない。通信網の構築に加えて、それらを構成する通信機材の整備・維持
ネットワークの管理・保全、敵に対する欺瞞・妨や、敵からの電子的攻撃に備える電子戦部隊映像写真など、その任務は多岐に渡る。近年は、サイバーテロへの対処も重要な任務となっている。
(そして体力的に割とキツい。特に有線引っるのとか。基地通信隊は割と楽らしいが…)

また、ことフィクションにおいて通信兵は、衛生科の「衛生兵」と並んでなにかと死傷率が高い。 映画スターリングラード(2001年)」とかね...)

輸送科

通信科が軍の神経なら、輸送科は「軍隊の血液」に例えられる。
輸送科が輸送する弾薬や燃料や糧食などの補給物資がければ、筋肉たる戦闘部隊は戦う事が出来ないため、
いずれアパム!弾持ってこい!アパーム!」状態になって壊滅し、軍全体も機不全を起こすことになる。
(ここらへんは、SLGFPSプレイしたことのある方なら、理解しやすいのではないだろうか。
肝心なところで弾薬切れ!とか燃料切れ!とかになってたこ殴りにされた経験が一度はあるはず…)

その為、補給を軽視した戦争や軍隊は、壊滅したり負けるたりすることが多い。
ナポレオン軍とか、日本軍とか、帝国陸軍とか、帝国海軍とか… (え?最後の方全部同じだって?)

また、機甲科の戦車砲兵科の自走砲歩兵科のIFVなどは全て輸送科のトレーラーが運んでいる
彼らがいなければ、戦闘部隊戦場に辿り着く事さえ出来ないのである

衛生科

軍内における衛生面の管理を担当する兵科。衛生科に所属する兵士走る死亡フラグ衛生兵」と呼ばれる。

時の健康管理防疫、戦時においては衛生兵による負傷者の治療・搬送や、野戦病院の開設などが衛生科の任務である。 もし、衛生兵がいなければ、負傷者に対して適切な治療が行えず、例え助かる命だとしても助からなくなってしまう。また、部隊が活動する戦場は御世辞にも衛生的とは言い難く、兵士たちがどんな病気にかかるか分からない。展開している地域に応じて適切な予防や治療を行うのも衛生兵の重要な役割なのである。

武器科

突撃銃を始めとする小火器や、無反動砲や携行ミサイルなどの重火器、果ては戦車装甲車などの車両まで
軍が装備しているあらゆる兵器の整備を行う兵科日常の簡単な整備は歩兵戦車兵など各兵科兵士が行っているが、より高度な整備は武器科の兵士が行う。(それでも、ダメならメーカー送るけどね…)

また、機甲科部隊に随伴し、戦車の整備や故障時の回収を行う「装甲回収(戦車回収とも)」は本来武器科の装備であるが、戦車と共に行動する事が多いので戦車部隊に配属されている。そして、日本国内においては、工事現場などで発見される不発弾の処理武器科が担っている。
(ただし、中で発見されるものについては、海上自衛隊爆発物処理隊が処理を担当している。)

ちなみに、各兵科の装備を整備しなければならない為、教育期間中は陸軍に配備されている様々な装備を
いじりまわして資料にして教育を受ける事が出来る。
(本州89式装甲戦闘車99式自走榴弾を触れるのは、富士教導団と土武器学校だけ!)

機械というものは、多かれ少なかれ故障する物である。それが、劣悪な環境で使用され、弾や弾や爆弾を受ける戦車を始めとする兵器ともなれば、まず故障は避けられないだろう。故障しなくとも、予防の為の定期点検を走行距離発射数によって実施しなければならない。
彼ら武器科の整備兵たちがいなければ陸戦の王者たるの戦車も60tの塊に過ぎなくなってしまうのである

需品科

燃料、糧食などの調達・管理・整備や、兵士給食・給入浴洗濯などの事全般を担当する兵科

軍隊において食事」は特に気を使う要素である
何せ、戦史にはメシがマズくて反乱がおきた軍隊がある程である。戦争と言うあらゆる駄が削ぎ落された極限状態において、食事兵士にとって一と言っていい娯楽であり、兵士の士気を保つ手段の1つである。
その為、軍は可な限り兵士たちに温かい食事を食べさせられるよう努力している。
また、戦場においては「」の確保も重要な要素である。綺麗なを確保出来なければ、喉を潤す事も食事を作る事も体を洗うことも傷の手当てをする事も出来ない。
特に日本人にとっては、「入浴」が戦闘に疲れた心を癒す重要な存在であるようだ。
どっかの特務機関の三佐も「風呂は命の洗濯よ!」って言ってたし。
実際、2003年自衛隊イラク派遣においても最初に作られた保養施設が「銭湯」だったんだとか。
ちなみに、アフガン派遣フィンランド軍は「サウナ」を作ったらしい。えっ?

需品科には、これらの要望に答える為に「野外炊具1号」、「浄セット」、「野外入浴セット」が配備されている。

需品科戦場で戦う兵士たちの「心」を支える役割を担っているのである。
また、需品科時の戦場とも言われる災害派遣においても、被災した方々の生活と心を支えているようだ。

化学科

核兵器生物兵器化学兵器などの大量破壊兵器(NBC兵器)への対処を担う兵科
に、NBC兵器と検知と除染、NBC兵器の管理・運用を行う。運用はしてなくても教育の為に保有してたりもする。

第1次世界大戦において、塹壕による戦線の着状態を打破する為にもちいられた化学兵器は各から大いに恐れられた。化学兵器は、わざわざ自隊が姿を見せ敵と弾を交じわすことなく、敵を力化できるからである。
そこで、各では化学兵器を含むNBC兵器が使用された際にその被害を最小限に抑える為に化学科を編制した。

化学科の適切な対処出来なければ、敵部隊と戦わずして部隊全滅してしまうし、汚染された装備を再び
使用することや、汚染地域を浄化することも出来なくなる。

また、近年は地下鉄サリン事件など化学兵器を用いたテロ攻撃においてもその力が発揮されている。

兵站部隊の弱点

ここまで各支援兵科について説明してきたが、各兵科の短所については説明しなかった。

何故なのか?と言っても読者の方も薄々気づくかもしれないが、冒頭でも述べたように兵站部隊という部隊前線に立って戦う部隊ではなく、それを構成する支援兵科要装備も、重機とか、通信機とか、トラックとか、医療機器とか、厳ついクレーン車exitとか、お風呂exitとか、スゴイ水鉄砲exitなどなど他の部隊支援するためのもので、自衛用の小銃などはあるが、戦うための装備はほとんど持っていない。

つまり、何が言いたいかというと、

殴られると、滅法弱い

のである。
持っている武器と言えば自衛用の小火器くらい、戦闘訓練もほどほどにしかしていないので、偵察部隊くらいなら追い払えるかもしれないが、機甲部隊みたいな

ガチ戦闘部隊が来ようものならく間に撃破されてしまうのである。

(どっかのの軍t…ゲフンゲフン、実力部隊支援兵科を含む全部隊対戦車兵器が行きわたってるらしいが…)

じゃあどうすりゃいいのさ? ~支援兵科編 総論~

兵站部隊がいなければ戦闘部隊は活動できない。でも、敵の戦闘部隊とはまともに戦えない。
では、そんな兵站部隊たちをどうすればいいのかと言えば実に簡単、

兵站部隊戦闘部隊が守ればいい

のである。

特に、そのが非常に大きい「補給部隊」を例に挙げると、補給活動が近くの部隊への補給なら問題ないが、
補給部隊の移動経路(補給線)が長くなればなるほど、前線から侵入してきた敵部隊(特殊部隊ゲリラ)が奇襲できる機会も増えるので、補給部隊を護衛する必要が出てくる。これは場所が変わっても同じで、上で補給艦などで構成される補給団が長い上の補給線(シーレーン)を移動する際は、団に必ず護衛の(護衛艦)が就くか、護衛の戦闘部隊域の安全を確保する(シーレーン防衛)。この補給団の護衛を軽視していたのが太平洋戦争での帝国海軍であり、その結末がどうなったのかは、日本人が一番理解している。
(兵站・補給線確保の重要性に関しては是非、「大井篤」氏の記事を一読することをお勧めする。)

その他の支援兵科も自軍の勢力下にある安全な後方地域で活動するか、戦闘部隊の護衛を受ければいい。

諸兵科連合って何? ~指揮・命令系統 編~

戦闘部隊の連携も十分、兵站部隊からの支援もバッチリ
これならいい加減戦えるようになっただろうし、この長い記事もいい加減終わるだろう。
そう思った読者も多いのではないか……?

まだだ!まだ終わらんよ!

残念だが、まだまだ終わらない。
ここまでの解説に諸兵科連合を構成する各部隊などハードウェアについての解説だったと例えるなら、
この項では、現代戦の要であり諸兵科連合のソフトウェアと言える揮・命系統」と、それに関連する
諸兵科連合部隊である戦闘団」について解説する。

その1 ~指揮・命令系統を統一しよう!~

さて、諸兵科連合とは冒頭で述べたとおり、
複数の兵科を組み合わせてお互いに弱点を補い合い、各兵科力を最大限に発揮できる部隊を編制する」
というドクトリンである。

これだけ見ると、
戦車とか歩兵とか砲兵部隊を同じ戦場に集めて、一緒に行動させれればいいんでしょ?楽勝!楽勝!」
と思うかもしれないが、現実に行うのはそう簡単なものではない。
集めるのは各兵科部隊だけでなく、揮権」も集めなければならないからである。
揮権とは、その名の通り部隊揮するための権限」である。揮権は、その部隊指揮官に与えられており、指揮官揮権を行使して部隊揮する。
(余談だが、指揮官が「何らかの理由で」揮権を行使できない場合、その指揮官の次に階級の高い者が揮を執ることになる。この為、旧軍では余りに酷い指揮官が「誤射」で戦死することがよくあったとかなかったとか…。)

諸兵科連合部隊を編制する上で、この「揮権」を1人の指揮官に統一しないと非常に苦労することになる。

軍隊と言うのはピラミッドの組織であり、命系統は上から下へ、命は上意下達で伝達されている。
また、揮・統制を混乱させない為に、基本的には同列の部隊への並列の伝達経路は設置されていない
つまり同列の部隊に何か要請したい事があった場合、いちいち部に要請して、部からその部隊に命してもらわなければならないという事である。

例えば、揮権の統一が成されていない諸兵科連合部隊(仮)で、機甲師団所属の戦車中隊が歩兵師団所属の砲兵中隊に火力支援をする場合、

1.中隊本部が大隊本部に撃を要請→2.大隊本部は師団部に撃を要請→3.師団部は砲兵師団部に撃を要請→4. 歩兵師団部が大隊本部に撃命を下達→5.大隊本部が中隊本部に撃命を下達

というように、5度も要請と命下達を繰り返さねばならないため、とてもとても時間が掛かってしまう
これでは刻一刻と状況が変化する戦闘にとてもじゃないが対応できない。
(もちろん、現場で臨機応変に対応して連携を執ることもある。太平洋戦争初戦のマレー作戦では、現地の陸軍歩兵部隊海軍戦隊装甲車部隊指揮官戦場で言葉を交わし共に戦ったんだとか。)
また余談だが、これが陸空軍での統合作戦になると、そりゃもうムチクチャ大変なことになる。陸自の連隊長が「空自との合同演習がしたい」と言い出した日には、連隊幕僚の運用訓練幹部が泣いて謝る程度の大変さである。

その2 ~戦闘団を編成しよう!~

この問題を解決する為に登場するのが、ここまで何度か言及されている「諸兵科連合部隊である。
「諸兵科連合部隊とはその名の通り、諸兵科連合によって構成される部隊のことである。通常編制における
「師団」、「旅団」、「混成団」、戦時編成においては後述する戦闘団」などが該当する。
これらの部隊は諸兵科連合部隊としての機完結しているので、兵站さえ維持出来れば独立して作戦行動をとる事ができる。また、諸兵科連合部隊非常に強力な存在であり、十分な錬度を有する諸兵科連合部隊の進撃を
止めることは、同規模かいはそれ以上の規模の諸兵科連合部隊をぶつける以外には不可能である。
なので某進撃なアニメ「1人で一個旅団並の戦力」を持つとされる某兵長はかなりヤヴァイ存在であると言える。
あと、ハムエッグ好きの一人旅団とかも。

戦闘団(英:Combat TeamCT) とは、 必要に応じて各兵科部隊を組み合わせて編成される諸兵科連合部隊のことである。この概念第二次大戦中のドイツ軍が編制したカングルッペ(独:Kampf gruppe)」が先駆けとされている。基本的には連隊規模を基に編制されることから、単に戦闘団と言う場合は「連隊戦闘団」を表していることが多い。

戦闘団の編成(後述の編成表を参照。)は、最も規模が大きく戦闘団の中核となる部隊(歩兵 / 戦車連隊)の部の揮下に、戦車部隊砲兵部隊など各兵科部隊を配属されており、これら部隊揮を戦闘団長(連隊長)に執らせる。これにより師団部に要請しなくてもスムーズ支援を行う事が出来るようになる。
さらに、戦闘団の編成は変えることが出来るので、その戦線の状況に合わせて柔軟に対応する事も出来る。

「なら、わざわざ編成しなくても、普段から戦闘団編成にしとけばいいのに…」、と思う方がいるかも知れないが、
これは、普段は単一兵科部隊を編成しておいた方が色々ラクだからである。

企業exitの一地方営業所exitに過ぎない場所に、特殊機械や、ショベルカーや、トレーラーや、大トラックや、中トラや、軽トラexitをごちゃまぜに置いていたら、維持費も整備の手間も大変である。また、燃料や部品、弾薬も種類の違うものを別々に管理しなくてはならないのでめんどくさい。さらに、それらを操る乗員も扱う機器が違うのでそれぞれ別の教育を受けさせなければならないのでめんどくさい。また、それぞれ所属する兵科の違う隊員たちの書類をまとめて処理・管理するのもめんどくさい。とにかく手間もお金もかかるのである
また、軍隊も所詮はの組織の1つに過ぎない。民の皆様から頂いた血税を可な限り駄をくして有効に活用しなければならないのである。
(まあ、どっかの軍隊exitは常に旅団規模の諸兵科連合部隊を編制してたりするが…)

諸兵科連合部隊の例

ここでは、より具体的に諸兵科連合部隊の編成を、陸上自衛隊の諸兵科連合部隊である
「連隊戦闘団(英:Regimental Combat Team;RCTの編成を例に解説する。

陸上自衛隊では、普通科/戦車連隊を基幹に師団に所属している特科大隊、戦車/普通科大隊、偵察隊、施設大隊、通信大隊、後方支援連隊から部隊を配属して戦闘団を編成する。

以下、その編制例である。


普通科連隊戦闘

戦闘団本部
┃ ┃
┃ ┣本部管理中隊
┃ ┣第1中隊
┃ ┃  ┣中隊本部
┃ ┃  ┣第1小
┃ ┃  ┣第2小
┃ ┃  ┣第3小
┃ ┃  ┣対戦車小隊
┃ ┃  ┗迫撃砲小隊
┃ ┃
┃ ┣第2中隊
┃ ┣第3中隊
┃ ┣第4中隊
┃ ┣重迫撃砲中隊
┃ ┗対戦車中隊

┣特科大隊
┃ ┣本部管理中隊
┃ ┣射撃中隊
┃ ┣射撃中隊
┃ ┗射撃中隊

┣高射特科小隊

戦車中隊
┃  ┣中隊本部
┃  ┣第1小
┃  ┣第2小
┃  ┗第3小
┃  
┣施設中隊
┃  ┣本部小
┃  ┣第1施設小
┃  ┣第2施設小
┃  ┣交通小隊
┃  ┗渡河機材小

普通科直接支援中隊
    ┣中隊本部
    ┣整備小
    ┣補給小
    ┗需品小隊 
 ・戦車連隊戦闘団

戦闘団本部
┃ ┃
┃ ┣本部管理中隊
┃ ┣第1中隊
┃ ┃  ┣中隊本部
┃ ┃  ┣第1小
┃ ┃  ┣第2小
┃ ┃  ┗第3小
┃ ┃ 
┃ ┣第2中隊
┃ ┣第3中隊
┃ ┣第4中隊
┃ ┣第5中隊
┣重迫撃砲小隊
┣特科大隊
┃ ┣本部管理中隊      
┃ ┣射撃中隊
┃ ┣射撃中隊
┃ ┗射撃中隊
┣高射特科小隊
┗第1中隊
   ┣中隊本部
   ┣第1小隊  
   ┣第2小
   ┣第3中隊   
   ┣対戦車小
   ┗迫撃砲小隊

諸兵科連合部隊の作戦

ここでは諸兵科連合部隊の具体的な作戦を、最大の演習である「富士総合火力演習」を例に解説する。

富士総合火力演習」を見た事がい人は、まずこちらを見て頂きたい。
(45分もあるので時間がい人&メンドくさい人はYoutubeで「総合火力演習 ダイジェスト」とでも検索して欲しい…)

関連動画


↑諸兵科連合の大切さが分かる隠れた名作RTS

関連商品

↓現代戦の基礎知識を学ぼう!             ↓制権の確保は大事

↓補給線の確保・防衛も大事               ↓現代戦の要、兵站について学ぼう!

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 33
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

街風めい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セバス茶ン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

諸兵科連合

134 ななしのよっしん
2022/04/11(月) 22:07:12 ID: ccyNlm8gvA
諸兵科連合というものが如何に大事かというのがロシア軍の体たらく見てたら良く分かるな…
👍
高評価
1
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2022/04/25(月) 02:36:30 ID: TJ1EYT8FaS
記事にあるcombat missionのshock force 2やってみたのだけど、難しい。知識がないと上手くいかないね…。
戦車体を曝すと隠れている対戦車ミサイルに撃破される、それらを排除しようと歩兵を前進させると対戦車兵器を守る歩兵砲兵から撃たれる…。
偵察チームで少しずつ敵を見つけて撃や航空攻撃で一方的に攻撃するのが一番楽で安全。ただ、これだけだと弾薬と時間がいくらあっても足りない。
もっと戦車歩兵を上手く使えるようになりたい…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2023/01/28(土) 16:59:01 ID: PcvR0w5W0h
米軍の機甲旅団戦闘団では戦車歩兵戦闘車で構成された大隊を基本的な戦闘部隊にしているけれど、自衛隊戦車隊に普通科の隊員はいるのだろうか?戦車に随伴歩兵が必須なのは常識だし、MBTIFVの組み合わせは最強に思えるけれど、それなら師団旅団レベルよりも連隊や大隊内で混成しているほうが良いのでは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2023/01/29(日) 21:26:17 ID: 1ObXqnNfVn
そもそも自衛隊の大規模戦車隊そのものが、今後の計画も含むと北海道九州方面くらいにしか居ないので…(富士の教導隊等は除く)
それこそ89式(事実上のIFV)なんて、配備されてるの北海道だけやし…
多分普通科(歩兵)との連携に関しては、今までずっと一緒に訓練やってるだろうから、わざわざ混成部隊にする必要がいのでは?(普通科は他にもやる事多いだろうし)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 08:49:50 ID: 1X5r24sAJr
攻撃的に使うなら最初から使う形態で小分けにして編成した方が連携も取りやすいけど、防御的に使うならいつどこでどんな規模の部隊が必要になるか相手の行動次第になるから、兵科別で専門的に訓練しておいていつでもどこの部隊とも必要分だけ抽出合流できるようにしとく方がいいみたいなの何かで読んだ気がする
あれ、記事の戦闘団の例を見ると攻守逆だったかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2023/02/11(土) 03:55:07 ID: eZHyKtsyzu
ロシアの事例はむしろ諸兵科連合偏重の反面教師だな
大隊戦術群は大隊内に歩兵戦車、重ロケット、防までが一個大体の中に取りえられた、米軍の旅団戦闘団ですら足元に及ばない完璧諸兵科連合編成だった

でも実際には編成を小分けにしすぎて集中的な運用に支障をきたすし、揮系統も複雑化してこんがらがるし、どれか一つの要素が損耗すると紐づけされてるすべてのユニットがまとめて使えなくなっちゃうと、正規戦ではデメリットだらけだったという
👍
高評価
1
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 13:46:19 ID: 7PdnU9LwWS
>>139
複数の兵科を大隊規模で運用するってのは、各兵科の構成を最小にしなきゃならないということですね。一か所の損耗が拡大すると他との連携が瓦解するんですね。

冷戦期の狙撃連隊や各大隊を取りまとめた旅団戦闘団がちょうどいい塩梅なのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2023/03/01(水) 14:44:09 ID: 1X5r24sAJr
大隊戦術群の構成だと根本的に歩兵が足りてないのも問題だったはずだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 16:15:46 ID: FCj7LTZyhf
ロシア諸兵科連合でやってきたけど機するかどうかはまた別なのか
形だけ整えてもダメと言うのが難しいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2024/12/02(月) 18:32:25 ID: CYxU9D5f7M
大隊戦術群ってのは要はミニ陸軍なわけよ
なので、ゲームみたいに"同規模の部隊同士"で戦えば大抵は勝利出来ると思う

まず大隊戦術群は規模が小さいので側面や背面からの攻撃にめっぽう弱い。当然ロシアアホではないので別の部隊と連携して行動するわけだが、一々他の部隊に援護してもらう必要があるので移動が遅くなる

次に火力支援。全ての部隊砲兵ロケット砲兵がいるのは確かに強いけど、逆に言えばそこにいる部隊しか使えないとも言える。少ないでちまちま攻撃するよりは、一箇所に集めて一斉に攻撃した方が効率的

更に揮の問題。大隊戦術群は何でも出来るがゆえ、指揮官はそれを全て揮する必要がある。歩兵戦車揮が得意な指揮官が必ずしもや電子戦が得意なわけじゃないし、そもそも攻撃部隊と電子戦が同じ担当だったりと忙しい

最後に補充の問題。戦闘で消耗したり、攻撃するために他の部隊に◯◯貸してってのがやりにくい。コンパクト部隊なので1つ部隊が抜かれたら大隊戦術群が丸ごと機不全に陥
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス