概要
文教大学教育学部非常勤講師・長唄杵家流理事・日本音楽集団団員。
三味線教室ではスカイプを利用した稽古を始めたり、
初心者向けにワークショップを開催したり、
伝統を大切にしつつ常に新しいものを採り入れている。
コメントもよく見ているそうで、法界唯心のアップロード当日は増え続けるコメントの為PCから離れられずに6時間、
どきどきしながら画面を見ていたそう。で……
あんなコメントチキチキバンバンやそんなコメントBBA結婚してくれ!も、 しっかり見ていたのだそう。
2012年4月29日、ニコニコ超パーティー2日目に出演!邦楽BadApple!を演奏
その後、司会とのトークタイムで、"BBA(ビービーエー)は やめてください"とのこと。
動画
邦楽演奏シリーズ
原曲:『あなたの町の怪事件』 |
|
Youtube - 傷林果 【ShouRinka】 ![]() |
原曲:『BadApple!! feat. nomico』 三味線1: 杵家七三 三味線2 : 佐藤さくら子 |
Youtube - 【WAGAKU Senbon-Zakura digest】 和楽・千本櫻 ダイジェスト版 full HD ![]() |
|
Youtube - 綾吊メドレヰ 【Ayatsuri medley】![]() |
原曲:『魔理沙は大変なものを盗んでいきました』 三味線: 杵家七三 江戸糸あやつり人形: 上條充 |
Youtube - 【予告】 和楽花道中【wagaku hana-dochu】![]() |
その他、関連動画
外部動画サイト
Youtubeに杵家七三先生の公式チャンネルがあり、幻想郷最速の邦楽演奏 ~あなたの町の怪事件~と傷林果
は、杵家先生ご自身のチャンネルで既にアップロードされている。(法界唯心
は藤山晃太郎のチャンネルにある。)
二人大薩摩 【杵家七三】 - Youtube
2010年2月27日、エポーレカルチャースクール10周年コンサートにて
長唄演奏 三味線と長唄 Syamisen Nagauta - Youtube
大薩摩「鏡獅子」より
杵家七三の三味線独奏 Kineie Nami Syamisen solo performance - Youtube
「土転津」 杵屋正邦 作曲
kineienamiさんのチャンネル http://www.youtube.com/user/kineienami - Youtube
杵家流と、三味線について
本来三味線の稽古は口伝で教えるのが常識だった。しかしそれでは素人さんがついてこないため開発されたのが、三味線文化譜である。なお三味線には絶対音(ドレミ)がないので、勘所というポジションが存在する。
文化譜とは、三本の弦に合わせ、どのタイミングでどの弦のどの位置を押さえるかを示した楽譜。
ギターのTAB譜や、音ゲーの譜面に近く、初めて教わった日でも何となく読める様になるくらい解りやすい。
どことなく難解なイメージのある三味線だが、この譜面の読みやすさもあって、意外と簡単に楽しく弾ける。
初心者向けのワークショップが開催されることもあるので、興味がある方は行って見ると良い。事前予約制。
譜面(文化譜)
アスキーアートで表すとこんな感じ。
さくら | | 0 _ | | 0 _ | 0 | 1 0 | 0 | |
| 4 4 | | 4 4 | | 4 | | 4 4 | 1 _ |
| | | | | | | | |さ く ら ー さ く ら - や よ い の そ ら は ー
参考:わらべ唄メドレーA 杵家七三・構成
三味線は弦が三本あり、下から一の弦(低い音)、二の弦(中くらいの音)、三の弦(高い音)という並びになっている。
横の線はこの3つの弦を示し、線に貫かれた数字は勘所(弦を押さえる箇所のこと)と押さえるタイミングを示している。
数が大きくなるほど音が高くなり、押さえる部分は胴に近くなる。0と書かれた部分は弦を押さえず指を離したまま弾く。
記号
空白部分にある下線は休符。
数字に付いている下線は、音符でいうと八分音符など、短い音である事を示している。
数字の下にスと書いてある所は弦を下から上へ掬いあげる様に弾く。
弦は基本的に人差し指で押さえるが、アラビア数字にローマ数字のⅡ、Ⅲが付いているときは、その音符をそれぞれ中指、薬指で押さえる。
ポジション・弾き方
右膝を上げ、上げた膝の上に三味線の胴を軽く置く。
右腕を三味線の胴かけの上に乗せ、手に撥を持ち、弾く。
撥は、しゃもじの柄を四角錘に近付けた様な形をしている。平らな面の左下を親指で押さえ、人差し指、中指、薬指で柄を握る。小指は手の中の方にぐっと曲げ入れ、柄のへりに添えて持つ。
左手は棹を支え、弦を押さえる。弦は指と爪の間で押さえる。爪を切っておこう。
三味線の種類・素材
三味線には、長唄三味線、津軽三味線、小唄三味線など様々な種類がある。
見た目では分かりづらいが、棹の太さが違っており、その為にそれぞれ異なる音色が奏でられる。
長唄三味線は細棹、民謡の場合は中棹、津軽三味線や浪曲は太棹。
三味線というと猫の皮だが、最近は犬の皮を使ったものが多い。猫の皮を用いた三味線は高いそうだ。
撥も木製や象牙製とピンからキリまで。弦は絹でできている。津軽三味線ではナイロン弦も用いられるらしい。
関連リンク
- 杵家七三 オフィシャルサイト
- 三味線教室 七三会 講師・杵家 七三(きねいえ なみ)のブログ
- 傷林果動画に関するコメントもあるよ
- 三味線教室 七三会
- スカイプを利用した稽古、初心者向け三味線ワークショップも有
- 杵家会ホームページ
- 三味線の流派、杵家流についてはこちら
- オフィシャルYoutubeチャンネル - http://www.youtube.com/user/kineienami
- 杵家 七三のツイッター/@kineienami
関連商品
関連記事
- 消えゆく日本文化、若者につなげ ニコニコ動画に“再生”の灯
- ASCII.jp
- 視点 オピニオン21 ネット時代の伝統音楽 作曲・編曲家 福嶋 頼秀(東京都板橋区)
- 上毛新聞ニュース
- 多様性と共感のメディア「ニコ動」、超会議の真意 ネット上の才能を現実世界に解放~ドワンゴの挑戦(2)
- 日経
- 本気すぎるPVがスゴい! 純邦楽×ボカロのCD「和楽花道中」
- ASCII.jp
関連項目
- 17
- 0pt