概要
冒頭で述べたように、「新門司港の中」にある島。その立地は独特である。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/ZENRIN_official/status/1331379592423084032
島を避けるようにして港の埋立地が造成されている。
一般的に埋立地ができた場合は、島の周りも埋め立てられて陸続きになることが多い。この島の北にあった軽子島も同じように埋立地で陸続きになっている。一方で、このように島の原形が保たれている例は珍しい。地元の人々の意見により、もともとの島の形のまま保存することが決まった。
現在、島内への立ち入りや周辺でのドローン等の操縦は禁止されている。島を観光する際は、周りを囲む埋立地の公園から眺めることになる。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/mojinojimo/status/1249620952025104385
昔話の津村島
この島には「津村明神」が祀られており、神社も建てられている。この津村明神にまつわる昔話がある。
津村明神は大変美しい女神であり、周りの島々の神からも好意を寄せられていた。中でも神島神(苅田町長島町の神ノ島)と蕪島神(北九州市大積の蕪島、現在は陸続き)が特に熱心に恋を争い、「武術で勝った方が津村明神と結婚する」ということになった。
戦いが始まると、まず神島神は矢を放ち、蕪島神の胴体を貫いた。そのため、今の蕪島にも大きな穴が開いている。その矢は白野江に突き刺さり、大きな穴を開けた。これが今の白野江小学校裏の穴である。
一方、蕪島神は大太刀を神島神に二度振り下ろし、2つの窪みを作った。その太刀はあまりにも大きく、振りかぶったときには先端は今の「太刀浦」と呼ばれるところまで届いた(北九州市太刀浦海岸、蕪島から約5km先)。
あまりにも天地が揺れ動くほど戦いが激しいので、「朽網沖の島」と「猿喰の島」が仲裁に入ったが、「ジャマだ引っ込んでろ!」と言われて朽網沖の島は毛を抜かれ、猿喰の島は服を脱がされてしまった。この日から、朽網沖の島は「毛無島」、猿喰の島は「裸島」と呼ばれるようになった(注:裸島は、現在は猿喰の「厳島神社」のあるところ。新田開発で陸続きになっている)。
「このままでは世界が滅ぶ」と思った曽根沖の馬島(間島)神も仲裁に入るが「ジジイなんざ知らねえよ!(意訳)」と言われ、その日以来間島は「爺島」とも言われるようになった。だが、結局は爺の知恵ということで、蕪島神と津村明神の結婚を認め、神島神へは自分の可愛い娘をやってなだめて、決着がついた。
その後二人の間には子供の島が産まれ、現在は津村小島と呼ばれている。
蕪島神と神島神が周りの島にひどいことしてたり、割とガチバトルだったりするが、あくまで昔話である。
現在は島内に「津村明神社」がある。10月朔日が例祭の日となっており、2日間にわたって祭りが行われる。
江戸時代の津村島
江戸時代には埋立地はなく、船の風待ち・潮待ち(注:航行するのに適した風や潮の流れを待つこと)のために使われていた。当時、津村島の付近には周防国(山口県東部)の各地から小倉(北九州市小倉)へ年貢米を届ける船が多く航行していた。津村島は、周防の海岸からちょうど西にあり、小倉へ向かうときには北に方向転換するところに位置する。
航行の目印となる樹木を伐採することは禁じられていたため、多くの大木が成長していたといわれる。
明治~戦前の津村島
明治4年(1872年)、勝兵八郎によって島内の石灰岩の採掘が始まった。2年後に、対岸の恒見に監獄ができ、囚人を使って採掘されるようになった。その後、石灰の需要の増加を受け、広島県などの遠方からも人が移住し、最盛期には200人もの人が住んでいた。
文明開化で西洋風の建物が増え始めた当時から、石灰はコンクリートの材料として使われていた。さらに、明治時代以降には石灰が肥料としても多く使われ始めた。この結果、日本各地に眠っていた石灰岩が注目されるようになり、「白いダイヤ」とも呼ばれるようになった。
また、津村島のすぐ近くにあった津村小島は、周辺の漁師たちが漁の許可を受ける際に、漁業が可能な範囲を示す基点となった。
現在、石灰岩の採掘場の跡は海に水没している。採掘場の真ん中に取り残された山の部分は島になっている。この結果、人工的な原因によるものではあるが、「島の中に島が浮かんでいる」という珍しい状況になっている。
当時はまだ周辺に埋立地はなかったため、舟で島に向かうしか交通手段がなかった。島の北側には舟を泊める防波堤があり、現在は埋立地と島を結ぶ連絡通路に作り替えられている。防波堤にあった係船柱も移設のうえ、保存されている。
津村小島も「釣鐘岩」の名称で保存されており、遊歩道から間近で姿を見ることができる。
戦後の津村島
他の鉱山で石灰岩が大量に産出されるようになり、徐々に津村島での石灰岩の産出量は減少していき、1970年代には無人島となってしまった。
戦後の工業発展に伴い、北九州の港湾の機能拡充のため、津村島の周辺に「新門司港」が造成されることとなった。1972年、港湾計画で津村島を緑地の一部として整備することが決まった。
1995年から緑地計画に着手したが、地元の人々の要望や意見を受け、2006年には島の形を残す方向へ整備計画が変更された。2009年から緑地の工事が始まり、2013年に緑地が完成、一般公開が開始された。
造成された埋立地によって水路ができ、外海と内海の間で潮位にタイムロスが生じるようになった。この結果、満潮時には内海に水が流れ落ちる滝のような現象が見られるようになった。
現在の津村島は市民の憩いの場であるとともに釣りスポットとなっており、ハゼがよく釣れる。また、新門司港を発着するフェリーの撮影スポットにもなっている。ゴミが漂着することもあるが、有志のダイバーなどによって清掃活動も行われている。
このように、現在でも姿を変えつつ、津村島は地域の人々に親しまれる存在になっている。
関連リンク
- Monumento「神様の恋(津村島にまつわるお話)」
-
前田洋「津村島の津村明神」(「Art in 119」掲載)
- 北九州市まちかど探検「門司区恒見・今津・吉志周辺地区」
-
清原清人「北九州市門司区・恒見・井ノ浦付近に分布する石灰岩体周辺の地質」(地質調査所月報19-11)
- 津村島の地質図が掲載されている(p.42)。
- 三重県環境生活部文化振興課県史編さん班「石灰」(「歴史の情報蔵」掲載)
- キタキューヘリテージ「北九州の軍艦島【津村島】」
- 北九州シティせれな〜で…「津村島緑地」
-
kitaQ.net「津村島緑地(津村島)」
-
田辺佳純「伝説の残る島」(北九州港NEWS No.122, p.7)
- 地元の方々の意見により島が残されたことが記載されている。
-
北九州港「津村島緑地の紹介」
- 津村島緑地の整備経緯が掲載されている。
-
TSURINEWS「北九州で大型ハゼ19cm超え2人で38尾キープ【福岡県新門司港周辺】」
- 津村島での釣りについて記載されている。
- 毎日新聞「海を守る 県内のダイバー有志が清掃 門司「津村島」 /福岡」
関連項目
- 3
- 0pt