105系単語

151件
ヒャクゴケイ
1.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

105系は、国鉄開発し、現在JR西日本で運用されている直流通勤電車である。

概要

国鉄105系電車
105系
基本情報
営業最高速度 100km/h
軌間 1,067mm
形態 通勤車両
製造年 1981年

103系姉妹であり、最短で2両からの短い編成を組むことが可

103系は大都市で走ることを前提に機器を分散して積むのに対して、105系では増解結がよくあることを前提とし、1両にすべての機器を積み込んでいる(1M方式)。このスタイル飯田線用に開発された119系をはじめ、JR東日本が旧の機器を流用して製造した107系にも継承された。

地方で細々と走っていた旧電を置き換えるのに最適であり、JR西日本の閑散路線ではよく見かける存在となった。

1981年より新造された3と、1984年より103系改造して誕生した4の2種類が存在する。

改造の種は全て103系で、東京常磐緩行線にて地下鉄千代田線への直通運転に使用され、鉄板焼き電車として悪名高き103系1000番台が多数を占める。0番台からの改造も少数存在する。

JR東日本では0番台からの改造仙石線末端部のローカル運用に就いていたが、1998年に撤退している。その後は新と久里にある訓練センターで訓練としての余生を送っていたが、2008年までに209系と交代し姿を消した。

JR西日本では日根野電車区、岡山電車区、広島運転所、下関総合車両所に長年所属し、電化ローカル線役を担いつづけてきた。近年は末期色化計画により単色塗装化(和歌山地区→エメラルドグリーン山陽地区→末期色)が施されながら活躍を続けていたが、2015年以降227系による置き換えがスタートしており、國鐵廣島広島地区では2019年3月ダイヤ正で運用終了、和歌山地区では2021年3月ダイヤ正で運用終了となっている。
和歌山地区に配属されていた車両が全されたことで103系からの改造は全て姿を消し、現在残っているのは岡山・下関地区の新造だけであるが、新造も既に齢40年をえており、置き換えは時間の問題と思われる。

活躍路線

和歌山地区 ※運用終了

岡山地区

広島地区 ※運用終了

下関地区

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

105系

14 ななしのよっしん
2016/08/06(土) 17:07:47 ID: adcM4WRQYI
>>12
奈良線205系1000番台(4連)×5と201系(元環状線用を4連化)×8本で4連103系13本を置き換え
大和路線おおさか東線205系(6連)×4と201系(同上、6連化)×8本で6連103系3本を置き換え、
同時におおさか東線新大阪延伸分の所要増を賄うと予想してる。
ただ、105系の置き換えについては1M方式が災いして?中古の転用が効かないため、全く予想出来ない。

>>13
103系の延命工事は製造後40年の使用を標としていた。
大量淘汰が発生する2016~18年は103系のほぼ全てが製造後40年を迎える年だから、想定内と言える。
むしろ105系が1M方式・2両編成であり、なおかつ赤字ローカル線ゆえに
中古流用も新投入もどちらもままならない状態に陥ってしまっていることが問題だと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/09/08(木) 15:06:15 ID: UFmZskQnW8
下関で余剰になった0番台クハが解体になったらしい
転用先がなかったようだが、高齢の500番台が残っているうちに0番台が出るとは思いも寄らなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/10/15(土) 22:08:22 ID: adcM4WRQYI
和歌山桜井105系500番台は本当どうするのかなあ
広島105系が来ると噂されてたけど、結局下関へ送られてるし
代替車両が思いつかない。
まさか新投入が落ち着く2020年頃に新製一気に投入するとか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/10/28(金) 19:07:13 ID: o3DCpp5S1k
105系だけでなく、播但線加古川線103系岡山米子115系、場合によってはは瀬戸大橋線が進んでる213系もまとめて227系2次に置き換えかなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/12/09(金) 19:29:24 ID: RLy4oxxtbR
>>17
瀬戸大橋線213系齢的にまだ使えそうだし、ステンレス体を活かして機器更新を施した上で紀勢本線紀伊田辺~新宮へ移した方が妥当。
もっとも、223系マリンライナー投入時にやるべきだったと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/12/12(月) 04:54:46 ID: AgLr+anWl3
>>14
いやまあ103系自体は十分元取れてるんだろうけど、105系が残存しちゃってる以上相対的にねって話。

>>16
と言うか何かを改造で持ってくるのも時機を逸しちゃってる(207系の固定化が最後のチャンスで、もう出玉がい)から、もうそうせざるを得なくなってるかと。
近辺に中途半端に残ってる113系改造の淘汰なんかと一緒にやるんだろうか。アレっぷりではサンパチと大差いんだから一緒に223系5500番台入れといてほしかったんだけどねえ・・・

>>17-18
そもそも論として213系はとっくに伯備線あたりがメイン車両になってて、リニューアルで耐寒強化もなされてるからもう岡山支社を出る事はいと思うよ?
なんか雰囲気的に南紀が似合いそうなイメージはあるけど、モロ沿いだから本末転倒だし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/04/22(土) 20:26:32 ID: syQfZckB27
107系JR東から買ってくればよかったのにwww
と、回送ニュースを見ながら妄想

齢的には105系500番台と似たり寄ったりだから、今更欲しくもないとは思いますが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2018/03/11(日) 18:37:49 ID: o3DCpp5S1k
桜井線和歌山線には、予想どおりロングシート227系が入るね。
103系から改造の4はあと2年で全が決定した。
国鉄末期新造の32025年くらいまでは生き残るかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2018/04/03(火) 17:37:19 ID: AgLr+anWl3
何?3ロングシートなら323系ではないのか!?

つかここらの通勤仕様って元が常磐線だから渋々そうしてたんじゃなかったんだな。
なんならキハ127系みたいなレイアウトでも構わないと思ってたんだが、流石めすぎだったか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2019/09/29(日) 04:07:02 ID: KaxACETR6h
>>lv322161407exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス