113系単語

ヒャクジュウサンケイ
5.9千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

113系とは、国鉄近郊の分類に属する鉄道車両である。

概要

1962年昭和37年)に先行開発された111系をベースに、モーターの出を強化した近郊形電車。旧電70系と同様の通勤・中距離輸送を念頭に置いて設計された3セミクロスシートとして登場した系列である。1963年から1982年にかけて約2900両もの多数の車両が製造され、本州内の坦で温暖な地域の路線で、都市圏距離速達輸送から地方ローカル輸送まで広く普通列車から快速列車に用いられた。寒冷地でなおかつ勾配の多い山岳地帯を走る為に作られた115系とあわせて、東北以外、本州ではほぼ全域でその姿を見ることが出来る。また地下線用や体質魔改造なども行われており、マイナーチェンジも非常に多い(後述)。

JR東日本では2011年で運用から撤退してしまったが、JR移行後の現在JR西日本JR四国の各社に在籍しており、さらにJRは地域によって様々な塗装を施して使用されている。

塗装

各地域での活躍

関東地区

従来の東海道本線東京口の「湘南電車」には80系153系が使われていたが、どちらも片開き2でラッシュ時の運用に難があった。そこで1960年に登場した交直流電車401系421系と同様の両開き3とした111系が1961年に登場し、東海道本線および横須賀線に投入された。

東海道線オレンジ湘南色、横須賀線にはクリーム色と横須賀色(スカ色)が塗られている。この2色は115系にも採用されたが、正面の塗り分けが違うため容易に判別可である。

111系はモーターが出100kWのMT46であったが、その2年後には出120kWに向上したMT54を搭載する113系の製造が開始されたため、111系の製造は2年程度で終了した(モーターのないクハとサハは引き続き111系を名乗っている)。

1972年には総武・横須賀線を結ぶ地下線が開業することとなったため、それに対応する車両として1000番台が増備された。その後内房線外房線等の房総地区のローカル各線にも投入されている。

国鉄分割民営化後はJR東日本に継承され、引き続き東海道線横須賀線総武快速線、房総ローカル各線で運用されていたが、新車両の投入によって置き換えが進められた。横須賀線総武快速線からはE217系の投入によって1999年までに撤退、113系発祥の地である東海道線からもE231系投入で2006年までに運行を終了している。最期まで残っていた房総各線からも209系の投入によって2011年引退関東地区からすべての113系が姿を消した。

東海地区

関東地区と同時期に投入され、東海道線熱海駅米原駅間と御殿場線中央西線で運用されていた。特に静岡地区の車両関東地区と一体の運用が組まれており、東京駅にも日常的に顔を出していた。

登場当初より湘南色を維持しており、JR東海に継承された後も大規模な改造を実施せず原に近い姿で生き残っていたが、313系の大量投入によって2007年までにすべての車両引退となった。

現在名古屋リニア・鉄道館に111系のトップナンバーであるクハ111-1が保存展示されている。

関西地区

1964年に113系が京阪神地区の快速列車として運行を開始。1970年より運転を開始した新快速の初代車両としても導入された。その後阪和線関西本線にも投入されている。1974年には湖西線開業と併せて、の多い沿線事情を考慮した耐寒耐車両として700番台が製造された。

1986年には福知山線全線と山陰本線福知山駅城崎駅間の電化に対応するため、各地の113系初期を寄せ集めた耐寒耐対応として改造した800番台が誕生。その後国鉄分割民営化を迎え、関西の113系はJR西日本へ継承された。

民営化後は関西地区各地の電化路線で使用された。その線区の事情に応じた改造も盛んに行われ、京阪神地区では最高速度を100km/hから110km/hとする高速化改造ローカル線ではワンマン化や単編成化が各地で実施されている。1991年には、800番台の一部が七尾線電化用として415系800番台改造された(改造の流れと歴史113+485=415+183の記事が詳しい)。

一部の車両では内外を新同様に装する体質善工事も実施されている。初期の体質善40N工事は座席を223系同様の転換クロスシートにするというの入れようだった。後に工事内容を簡略した体質善30Nに移行している。

2001年福知山線篠山口駅以北のワンマン短編成化に際して、800番台を2両編成にする改造が実施され113系3800番台が誕生する。コスト削減のため前面に黄色い補強を取って付けたような衝撃的なスタイルとなり、多くの鉄道ファンを驚かせた。

やはり新車両の導入で置き換えが進んでおり、関西では湖西線草津線山陰本線福知山地区、および紀勢本線の一部区間で残るのみである。京都福知山の113系は緑一色への塗替えが進み、2017年4月京都C10編成の出場をもって湘南色113系が消滅した。紀勢本線ではワンマン運転対応の2両編成が活躍していた。

が、残る車両も老朽化には勝てず、227系1000番台の投入によりまず和歌山エリアから113系を含む国鉄車両が撤退。その和歌山エリアで余剰となった223系2500番台などが京都に集結し、2023年4月1日草津線でのラストランを以て京都滋賀エリアでの定期運用も終了した。一部の緑一色編成はまだ向日町に留置されている。113系は北近畿エリアに残るのみとなったが、125系福知山に顔を出しはじめるなど予断を許さない状況である。

中国地区

東海道線からの転属広島、下関地区に配備され、山陽本線呉線115系に混じって使用されていた。抑速ブレーキがないため、急勾配区間である山陽本線の「瀬野八」は通過しない。国鉄分割民営化までに他地区からの115系の転属によって111系は姿を消している。

その後、国鉄分割民営化後のJR西日本への継承も経て長らく115系であったが、広島支社管内の103系置き換えのため、嵯峨野線への221系投入で余剰となった113系が多数転属し、F編成を名乗った。湘南色のままだったり広島地区の体質善色に塗られたりした編成もいたが、黄色一色末期色への塗替えが進行していた。その後、紀勢本線福知山線等への225系投入で余剰となった113系がP編成を名乗り転属したことで、F編成の一部を置き換えた。この際体質を中心に115系改造されるクハが出現し、老朽化が顕著な115系(一部113系)のクハを置き換えている。

また、岡山支社管内でも他地区からの貸出が数編成配備されていたが、広島で余剰となった体質善モハユニット阪和線紀勢本線で余剰となった未体質善のクハを組み合わせて黄色一色に塗り替えた編成が正式に配備され、貸出は返却されたのちとなった。その後、広島地区での227系投入に伴い40N体質善工事を中心に一部車両が転属し、115系K編成と上記の未更新クハを置き換えている。

四国地区

予讃線土讃線の一部電化と瀬戸大橋線の開業に備えるため、国鉄分割民営化直前の1987年3月に111系の4両編成5本が配備され、JR四国に継承された。JRに継承された一の111系グループである。

111系は老朽化に伴って2001年となり、自社の6000系およびJR東日本より購入した113系によって置き換えられた。113系は4両編成3本が購入され、編成ごとに黄色の3色を重とした塗装に塗られた。前面も大幅に改造され、内も座席を転換クロスシートとするなどの良が加えられている。

黄色の編成は瀬戸内芸術祭の開催に伴い「アラーキー列車」なる奇抜なラッピングが施されたりしたのち、2018年3月された。残る2本も2019年3月ダイヤ正をもって運用離脱、これをもってJR四国から国鉄電車が消滅した。

形式一覧

モハ111 制御装置・補助電を搭載する電動
モハ110 集電装置・空気圧縮機を搭載する電動
モハ113 制御装置を搭載。モハ111のパワーアップ版。
モハ112 集電装置・補助電空気圧縮機を搭載。モハ110パワーアップ版。
クハ111 制御。モハ112側に連結される車両は、空気圧縮機を搭載する。
サハ111 付随
サロ110 153系からの改造と新造がある。
サロ111 111系投入当初に導入された一等
サロ112 153系のサロ152・163改造・編入した車輌
サロ113 シートピッチを拡大・リクライニングシートを装備し、定員を減らしたグリーン車
サロ124125 定員増加を図る為に作られたダブルデッカー。定員は何と1.5倍にも増えた。
クモハ113 モハ113を先頭改造800番代や、2000番代などがある。
クモハ112 モハ112を先頭改造JR西日本に存在。

番代区分

111系

現在の113系の基となったグループで、モーターの小さい初期量産である。モーターMT46を搭載し、出100kW。

0番代・2000番代

111系のモーターを向上したグループモーターMT54を搭載し、出120kW。

基本となる初期のほか、降地帯向けに屋上の通器をグローブから押込に変更した初期防寒ユニットの新製冷房(0’番代)の各グループが存在している。

2000番台は本番台シートピッチ(座席の間隔)・座席幅を急行車両と同等の寸法に拡大したグループで、従来とは配置が違うため遠からでも区別が可である。

1000番代・1500番代

地下区間走行のため、防災装備を強化したグループ。いずれの車両もA-A基準を満たして作られている。

初期の製造後に地下線へのATC導入が決定したことから、ATCを装備したが増備されることとなった(通称1000’番代)。初期はそのほとんどが房総地区のローカル運用に就いていた。

ATCに対応した後期ユニットで、途中から冷房を搭載しての増備に移行した。また、近郊で運転台の後ろに小窓が付けられた(運転台が広げられた)のは、このグループが最初である。

後期の増備2000番台同様シートピッチ及び座席幅が拡大され、1500番代となっている。

700番代・2700番代

115系との折衷ともいえる、本格的な耐寒装備を持ったグループ湖西線に投入された。

シートピッチ拡大2700番代に区分されている。

サロ110の番代区分

サロ110には、153系からの改造と新造の2種類が存在する。

0番台はサロ153改造・編入した車輌で、難燃化改造されたものは1000番代を名乗る。ステンレス試作のサロ153-901,902を種とする900番代も存在した。

1200番代は新造であり、113系グリーン車の決定版。最後まで使われた平屋サロである。

改造車

冷房改造

1970年に試作冷房改造が登場。その後、量産冷房の登場から程なくして、量産冷房と同じ装備での冷房改造が始まる。
JR化後は各社様々の方式で行われるようになった。(例 東日本AU712)

5000番代

JR東海がC-AU711で冷房化改造した車輌に付けた番代区分。原番号5000で付番。

800番代

1986年改造福知山線向けに、0番代初期に耐寒工事を施行したもの。

600・2600番代

JR東海ATS-Pを搭載したグループ東京への直通が可車両を識別するためと思われる。

JR西日本高速対応車

京都神戸線向けに最高速度を110km/hに引き上げ、ブレーキの向上などの改造をされた車輌
番号5000で付番。(例)クハ111-102を高速対応改造→クハ111-5102に
現在は一部で復帰工事が行われ、高速対応でなくなった車輌は元の番号に戻されている。

115系からの編入車

いずれも、ドアに取っ手が残っているのが特徴。

クハ111-271〜275、570〜574

クハ115を必要最小限の改造で編入。更新工事、冷房化改造されるとこなくとなった。

サハ111-300番代

編成中に組み込まれていたクハを他の編成に転用する為に、サハ115-300から改造・編入。

特急・急行型からの編入

出来るだけ少ない設備投資で、老朽化していたサロ110などを置き換えようとして出来た。
113系とは車輌断面が違うので、編成中でよく立っていた。

その他形式・番号変更を伴う改造

クハ111-1201

ユニット相方事故くしたモハ113-1027を電装解除・先頭化。

サハ111-400番代

モハ113、モハ112電装解除してサハ化した車輌
401403が元モハ113402404が元モハ112であった。

クモハ113-2000番代・クハ111-2200番代

JR東海静岡地区の短編成化改造。モハ113-2000に運転台を付けたものがクモハ113-2000、それに伴い、編成の向きをえる為にクハ 111-2000を方転したものがクハ111-2200。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

113系

44 ななしのよっしん
2014/11/28(金) 21:28:14 ID: enVm29y1h3
>>sm15833451exit_nicovideo

JR四国といえば111系113系プロトタイプと言える車両奇跡的に21世紀まで生き残っていた。それも>>42113系で置き換えられて2001年3月引退した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2015/01/21(水) 15:38:26 ID: 4JasrFdWoh
>>43
あいつらいつも死ぬ死ぬ詐欺してんなw10年代に入ってから常に聞いてる気がするぞ?
つーか6000系導入を中断した代替策として購入したような車両だと言うのに、あそこまで妙な仕様にする必要は果たしてあったのだろうか・・・西日本を参考にリニューアルしたのなら、いっそ弱小私鉄がやるようにそっくりコピーしてそのまま整備委託でもすれば楽そうに思えるけど。
まあ直通先の岡山もわけわからん仕様の編成を3本だけ持ってるし、このあたり一帯がそういう文化なのかもしれないが。そういや隣の琴電も長らく多種少数配備だったな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2015/12/28(月) 01:40:26 ID: xXlpVKnlZe
昔はこんな旧く置き換えれば良いのにって思ってたのに
今じゃまた乗りたい車両の第一補だよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2017/09/07(木) 05:57:13 ID: ZGmHsBV2cp
でも1回乗ったらもういいやってなるんだよね…
地方113系に乗った時に懐かしさで感動したんだけど、揺れる揺れる。
普段乗るならやっぱり揺れない方がいいと思った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 EA易者
2017/09/15(金) 00:08:06 ID: j3zzNgal+t
福知山線沿線の近くに住んでる者だが
最近113系は見ないなあ(´・ω・`)

>>46 もそう思ってた時期がありました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2017/09/23(土) 00:13:21 ID: gmo2cAOfK9
あるソシャゲキャラで「スカサハ」てのがいるんだが、
初聞いた時「スカ色のサハ…サハ111か?」と思ってしまった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2018/12/24(月) 21:23:13 ID: P4sxi+oAl0
上で言ってたピンク113は今年の多度開の時には既に鋼体残してほぼ解体されてたし、年明けにJR四国がなにやら113を使ったおかしなツアーをやるみたいだからもしかしたら余命宣告なのかもしれんね、
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2019/01/13(日) 21:14:27 ID: tvWnlkyQQa
>>50
ピンクの編成はまだ現役だな。解体されたのは黄色のやつじゃなかたっけ
水色のやつは高松運転所ので眠ったままだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2019/08/26(月) 19:53:53 ID: P4sxi+oAl0
なんで岡山113は前面幕ぶっこ抜いて走らせてるんだろ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2022/05/13(金) 22:44:27 ID: tdILCvaglW
1000'番台以降はようわけわからん113になったのう。1500とか2000番台とか、0番台から大きく見たが違い過ぎて113じゃない説
👍
高評価
0
👎
低評価
0