おおさか東線とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)の路線である。
概要
関西本線(大和路線)久宝寺駅から片町線(学研都市線)放出駅を経由して新大阪駅・大阪駅へ至る路線で、起点は放出駅。現在は久宝寺駅~放出駅間が2008年3月15日に先行開業している(本来なら一斉開業させる予定だったが、諸事情により先行開業となった)。残る区間のうち放出駅~新大阪駅間については2019年3月16日に開業となった。
城東貨物線を旅客化した路線で、JR東西線のときと同様に第三セクターである大阪外環状鉄道が設立され、第三種鉄道事業者となった。旅客化に伴い複線化、高架化工事も行っていたため、実際には新線建設に近い。
アーバンネットワークの路線の一つで、カラーはブルーグレーで路線記号は「F」。
開業時~2019年3月15日までの基本的な運行パターンは放出~久宝寺間の普通であったが、朝には関西本線(大和路線)奈良駅からJR東西線尼崎駅まで、夕には尼崎から奈良まで走る直通快速が運行されていた。
2019年3月のダイヤ改正で、普通が新大阪までの運行となったほか、直通快速は尼崎発着から新大阪発着に変更され、平日朝に新大阪行き4本・夕に奈良行き4本、土曜・休日には朝夕毎に新大阪行き・奈良行きが2本ずつ運行される。なお、直通快速は放出と久宝寺を除くおおさか東線の全駅を通過運転していたが、この改正で新たにJR河内永和・高井田中央の両駅に停車するようになった。ホーム側の案内と車両位置がずれるため、直通快速には全線通して女性専用車両の設定はない(普通電車には設定されている)。
部分開業以降も未開業区間の工事が進められ、2019年3月16日には晴れて全線開業となった。開業した駅は、鴫野駅(放出~鴫野間は片町線と共用せず別線となる)、JR野江駅、城北公園通駅、JR淡路駅、南吹田駅、そして新大阪駅である。全線開業に先駆け、2018年3月17日にJR長瀬~新加美間に衣摺加美北(きずりかみきた)駅が開業した。なお、開業区間内には東海道本線(JR京都線)東淀川駅が存在するが、同線のホームは設置されない。
また、おおさか東線全線開業にあわせて新大阪駅の在来線ホームは現在の4面8線から5面10線に増強された。おおさか東線のホームは特急列車と共用の1・2番線となる。
久宝寺駅以外の全駅が特定都区市内制度の「大阪市内」エリアに指定されている。これはおおさか東線が新幹線駅である新大阪駅に接続しており利用者の増加が見込めること、また南吹田などおおさか東線内の運賃体系の複雑化を避けるための措置である。このため、吹田市内の南吹田駅と、東大阪市内の高井田中央~衣摺加美北駅も特例として「大阪市内」扱いとなる。
なお、大阪駅は2023年春、北ヤードに設置予定。こちらまでの開業を見越して、駅番号は新大阪駅にF02を付番し、以降順番通りに付けられている。
2022年12月9日、西日本旅客鉄道はおおさか東線の列車が71往復(そのうち直通快速4往復)、2023年春に開業する大阪駅地下ホームに乗り入れることを発表し、2023年3月18日ダイヤ改正で直通快速・普通・特急まほろば(列車) が大阪までやってきた。(新幹線で新大阪で乗り換え大阪駅まで来る人が大阪の行き先に引かれこの列車に乗り込むが大阪駅地下ホームはJR京都・神戸線・大阪環状線ホームからは4分程離れているのでうめきたエリアに用がある人以外は注意。)
近畿車輛で出場した車両はJR西日本車か否かに関わらず大抵この路線を走って各地に運ばれる(城東貨物線時代からの伝統である)為、甲種輸送時は放出~南吹田の各駅に撮り鉄が集結する。
使用車両
- 221系(吹田総合車両所奈良支所、普通で使用。2023年春以降は普通・直通快速で使用)
- 207系・321系(網干総合車両所明石支所、直通快速で使用。2023年春以降は普通で使用)
- 287系(まほろば(列車)くろしおが繁忙期の時以外運転、3両編成で運転している。全車指定席 )
※以前は普通列車用に103系・201系(吹田総合車両所奈良支所)、直通快速用に223系6000番台(網干総合車両所宮原支所)が使用されていたこともあった。前者は車両の老朽化、後者はJR東西線のホームドア設置に伴いすでに撤退済み。
駅一覧
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 1
- 0pt