4WDとは、エンジンから伝達された駆動力を4つのタイヤすべてに配分できる駆動形式のことである。
AWD(All-Wheel-Drive:全輪駆動)、もしくは四駆と表現されることもある。
概要
オフロード車両、ラリー競技車両や、一部のスポーツカー(セリカGT-FOUR、インプレッサ、ランサーエボリューション、スカイラインGT-Rなど)に多く見られる。
4WDと一言に言っても、フロントにエンジンを置くもの、ミッドにエンジンを置くもの、リアにエンジンを置くものがある。多くの4WD車はフロントエンジンだが、ランボルギーニやブガッティはミッドシップ、ポルシェはリアエンジンの4WDを生産している。
特徴
FF、FR、MR、RRなどの2WDに比べてトラクション性能に優れる。これは前輪、後輪にしろ2つのタイヤで地面を蹴るよりも4つのタイヤで地面を蹴るほうが加速面で効果的だからである。
加速の際、瞬間的に強大な駆動力を与えられたタイヤはグリップ限界を超えるとホイールスピンを起こして加速力を大幅に損失してしまうが、4WDは2WDに比べて同じ駆動力を与えられた場合ホイールスピンしにくい。
理由は前述のとおりトラクション性能の違いから来ている。このことから特にスポーツ走行等、タイヤにとって加速面でハードな場面ではパワーのあるクルマほど4WDのトラクション性能は際立ってくる。4WDが雪道に強いと言われているのも、このトラクション性能のため。砂漠、沼地、氷上などグリップの非常に悪い路面を走行することの多いオフロード車両やラリー競技などでは、ごく一部の車種を除けば4WDを選択することはもはや常識とすらいえる。
しかし4WDであるが故のデメリットも存在する。2WDに比べて駆動パーツ点数が増えるため、車体重量は確実に重くなり、コストが高くなり、整備性も劣る。
4WDであれば加速競争に必ずしも優位性を保てるわけではない。持ち前のトラクション性能に大パワーを活かして加速したとしても、パワーで劣る2WDにも軽量さを活かした加速に負けてしまうこともある。
また、車体重量の増加は慣性重量の増加と直結し、運動性能に悪影響をもたらす。旋回中の遠心力は重量が大きいものほど影響するため、これまた軽量なクルマほど(剛性やグリップ力が同一ならば)より高い速度でコーナーを旋回できる。
以上のことから4WDの特性を活かした走りが見えてくる。弱点であるコーナーは十分に減速し、すみやかに旋回する。車体の方向が向きたい方向を向いたら得意の加速に全力を傾ける。いかに早く加速段階に持っていけるかが4WDの勝敗を左右する。
あえて配分「できる」と記したのは、通常走行では2WDでも、必要な場面でのみ4WDに切り替わる機能を備えた4WDが存在するため。
4WDのタイプ
基本エンジンは1個しかないため、前と後ろに動力を分配しなければならない。その方式で4WDでも特性が大きく変わる。
パートタイム方式
前後をつなぐプロペラシャフト(ミニ四駆のあれと同じ)に、接続したり切り離したりを切り替える装置(ドグクラッチ)を設けたタイプ。切り離したときは2WDとなるのでパートタイム4WDと呼ばれる。
なぜ切り離すことが必要かというと、曲がるときに前輪と後輪の通る円の大きさ=タイヤの回転速度が違うので、
オフロードであれば先にタイヤが滑って無理な力が発生しにくいが、舗装路ではタイヤが滑らずに駆動系にダメージを与えたり、大きな抵抗が発生する(タイトブレーキング現象)。間違っても高速道路を4WD状態で走ってはならない。
一方、4WD状態ではタイヤが浮くような岩場や滑りやすい路面でも、前後のタイヤにきちんと力が加わるので、本格的なオフロード走行に適している。
これらの特徴から、走行条件をきちんと判断し適切に切り替えができる玄人ドライバー向けの方式といえる。
フルタイム方式
プロペラシャフトの真ん中に取り付けたセンター・デフ(ディファレンシャルギヤ=差動歯車)を介して動力を分配するタイプ。
前後の速度差を吸収するデフがついているので、前述した用な切り替え操作を必要としない。
一方デフには、片方のタイヤが空転するとそちらに全動力が集中し、もう片方のグリップしているタイヤには動力が伝わらなくなるという厄介な性質がある。この対策として、リミテッドスリップデフ(LSD)という空転を抑制する装置があるが、前述のパートタイムほどの効果はない。
フルタイム・パートタイム切り替え式
フルタイム4WDでありながら、パートタイム4WDのように前輪の駆動を停止できるタイプ。
2WDの低燃費性と、4WDが持つ滑りやすい路面での安定性を兼ねそろえている。さらに、デフを直結(デフロック)状態に切り替えることで、片方のタイヤが空転するような悪路でも走破することが可能である。
スタンバイ方式
普段は2WDであるが、駆動輪の滑りを検知した場合に4WDに移行するタイプ。
プロペラシャフトの間にクラッチを設けて、動力の伝達を切り替える仕組み。
例:GT-R
電動4WD
プロペラシャフトを持たず、駆動輪ではない側をモータで駆動するタイプ。
軽量でシャフトを通すスペースが不要というメリットがある一方、モータの出力が小さいので、どうしても走破性の面では劣る。
またモータに対する電力を確保するために、HV車や電気自動車と組み合わせるのが一般的である。
例:プリウス
記事のある主な4WD車
- 日産・GT-R
- 日産・スカイラインGT-R
(BNR32,BCNR33,BNR34) - 日産・パルサーGTi-R
- スバル・インプレッサ/レガシィ/フォレスター/エクシーガ/アルシオーネ
- 三菱・ランサーエボリューション
- 三菱・ディアマンテ
- 三菱・GTO
- トヨタ・スターレット(EP85及びEP95)
- ブガッティ・ヴェイロン
- トヨタ・ランドクルーザー
- 三菱・パジェロ
- ランドローバー
(大百科に記事のある4WD車を随時追加してください。ただし列挙しすぎないように…)
関連動画
余談
腹に4WDといたずら書きされた犬の画像が存在しており、それにちなんで四つん這いをしたキャラクターや妙な形の4脚の乗り物に4WDタグが付くことがある。
関連項目
- 6
- 0pt