DF50単語

22件
ディーエフゴジュウ
1.6千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

DF50とは、日本ディーゼル機関車のひとつである。

概要

 国鉄の路線煙化のために投入された電気式のディーゼル機関車

 機構が複雑で性の割りに高価であったこと、エンジンが不足していた[1]など、 課題も多かったため後発のDD51に取って代わられたほか、本来とって代わられるはずだった蒸気機関車C57など)が、故障したDF50の代走として日豊本線ブルートレインを引っるという鉄ヲタホイホイしい現も起こっている。

 どんだけ出が足りなかったかというと、この機関車で牽引される季節運転の急行「きのくに」が、和歌山間を走る間に途中御坊ディーゼル急行「きのくに」に追いぬかれ、さらに和歌山駅では1時間6分後にを出発するその次の「きのくに」が僅か6分後にまで迫られていた(=つまり所要時間がちょうど1時間遅い)ぐらい(なお、和歌山駅EF58バトンタッチするため、天王寺駅までは1分差でかろうじて逃げ切っていた)。
DF50の出がちょうど電車の電動1両分程度の出しかかったため、例えば(写真で見る限り実際にあった)客7両牽引の場合、さしずめ1M7Tで電車を走らせるようなものであった。それくらい非力であったということである。

 しかし、トンネルが多く乗客も乗員も蒸気機関車の煙でになっていた路線では、乗員の負担や危険を減らし乗客のを快適にするなど、確たる実績も残した。

 晩年は九州南部紀伊半島四国などで列車を牽引し、1985年に全ての車両引退した。現在愛媛県西条市四国鉄道文化館(1号機)や大阪市区の菅原満宮公園(4号機)、岡山県津山市まなび鉄道館(18号機)で実機を見ることができる。

そもそも『電気式』って何ぞや

 エンジンで発電機を回し、得られた電気モーターを回して走る方式。そんなことしなくても普通エンジンで得られた回転で直接動輪回したらええやんと思うかも知れないが、実は1000級のに耐える『変速機』を『小さく』作るのはとてつもなく難しい。変速するための歯車に耐えられないのである。これは21世紀になった現代でも変わらず、ちょっと脱線するが戦車1500級のエンジンを「変速機込みで自前」で実用化に成功したが今のとこ日本ドイツとしかないという現状がそれを如実に表している。[2]あ、1200ならロシアウクライナイギリスが実用化してたな。なんかイギリスはもう作れないという噂が聞こえてるけど。

 DF50は当時の日本では適当エンジンを作ることができなかったため、0番台スイスのスルザー社製、出向上版の500番台ドイツMAN社製エンジンライセンス生産した物を搭載し、これによって発電機を回して直流モーターで走行していた。

 後にエンジン産でいいのができ、変速機も大に耐えうる液体変速機ができたため次期機関車となるDD51は液体式を採用。電気式のDF50は本州から駆逐され四国に追いやられることになる。

 電気式が再び脚を浴びるのは1992年DF200の出現による。その出1957年製造開始であるDF50の実に3倍以上であった。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *最高出機関車1両につき600kw=トルク面なども考慮すると単純較はできないが、僅か201系の電動1両分に等しい最高出でしかなかった。ちなみに換算だと810になる。
  2. *イスラエルメルカバ戦車アメリカエンジンドイツミッションの組み合わせ。アメリカエイブラハム特性モーターに近いガスタービンを採用。フランスルクレール普通ディーゼルガスタービンのハイブリッド中国の98式はドイツ製を輸入。韓国K2は自前で作ったら見事に炎上おとなしドイツ製にしよっかという話が聞こえている。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 赤玉亭枯渇
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

DF50

1 ななしのよっしん
2009/10/04(日) 01:34:13 ID: ObgB+NYDGE
>本来とって代わられるはずだった蒸気機関車C57など)が、
>故障したDF50の代走としてブルートレインを引っ

これが「うばざくら」って呼ばれてたんだっけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2009/10/04(日) 01:42:59 ID: qLLmAX+lfn
うばざくらってのは、事故で新が使えなくなって、旧式の客を使ったヤツじゃなかったっけ?違ってたらごめん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2009/10/08(木) 23:42:23 ID: ObgB+NYDGE
あ、旧客編成のブルートレイン(確か、さくらだったかな?)をす言葉だったっけ。>うばざくら
感謝する。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2009/10/09(金) 23:51:22 ID: pjkqqK6BhG
うばざくらは聞いた事がなかったですねー。
「代走C57」の一件は
日豊本線富士彗星のつもりで元記事を書きました。

DD54機関車出雲でも同じことがあったようです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2009/10/12(月) 15:05:02 ID: ObgB+NYDGE
なるほど、そういう意図でしたか。トンチンカンな事言って失礼しました。

>代走
今でもありますからねえ。
ちょっと喩えは古いですが、EF81を置換えるはずのEH500が相次ぐ故障で…とか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2018/06/11(月) 23:50:15 ID: pjkqqK6BhG
低性がとかく言われますが
負担の少ない路線に転属させれば
いちおう日本整備の手でメンテして長距離を走れた、実用に足る機関車だったんですよ。
そして煙化は自分らが思う以上に、鉄道関係者の切実な願いであったという。

なんせ運転士寿命を煙が縮めますから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2019/03/21(木) 22:02:14 ID: FUHgPj8MhF
前のDD50はパワー不足ゆえ2連結で動かしてたそうだけどDF50もまだパワー不足なんやな
アメリカでもハイパワー機が作れんかったころは運転台の連結専用機作って連結しとったそうだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/09/14(月) 20:29:13 ID: 12Cxe0ZsZ6
煙化の先駆けだけあって
故障率が気動車の6倍、部品単価が9倍とSL再生産も止むしの話題が出るほどだったらしいけど
近代化には信頼性の向上と価格低減が必要との教訓を残した功績面では間違いなく名機
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/07/26(月) 16:27:37 ID: xOBk5MgBZ2
三重連が有名な奥羽本線の矢立では補機としても使用されたそうな。トンネルが多い区間では乗務員から歓迎されてたみたい。

あと故障と整備難はエンジン海外メーカーライセンス品だったこともしてるかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/11/25(木) 19:03:02 ID: ahX7FbP7z4
デカくて重くてもいいなら電気式は楽なのよ
アメリカ二次戦前から1000オーバー電気DL大量生産してたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう