アミノ酸単語

アミノサン

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アミノ酸とはアミノ基とカルボキシル基を持つ分子の総称である。

概要

広義、特に化学では、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ分子すべてをアミノ酸と呼称する。ただし、プロリンは、アミノ基ではなくイミノ基を持つのでイミノとも呼ばれる。さらに、一般的にアミノ酸という場合は1つの炭素にアミノ基とカルボシル基が付いているα-アミノ酸のことをす(前述のプロリン含む)

ほとんどの動植物は、基本となる20種のアミノ酸を原料としてタンパク質合成している。タンパク質は、細胞構造体や酵素として重要な役を持っている。さらに、一部のアミノ酸は神経での信号伝達に使われたり、内物質やホルモンの原料になったりする。

栄養学の分野では人体で合成できず食事で摂取する必要のある必須アミノ酸と、それ以外の非必須アミノ酸に大別される。アミノ酸を栄養素として見ると、各種の必須アミノ酸がバランス良く含まれている食材ほど良いといえる。基本的にはうま味成分であることが多いが、濃すぎると苦く感じる。だしを取りすぎた場合に苦く感じたり、サプリメントのアミノ酸がひどく苦いのはアミノ酸本来の味によるものである。

代表的なα-アミノ酸

構造式

リン
Val / V
シン
Lys / K
レオニン
Thr / T
ヒスチジン
His / H
メチオニン
Met / M
トリプトファン
Trp / W
フェニルアラニン
Phe / F
アルギニン
Arg / R
ステイ
Cys / C
アラニン
Ala / A
グリシン
Gly / G
リン
Ser / S

覚え方

人体で生合成できない必須アミノ酸は、栄養学、衛生学、生化学などを専門とする人ならほぼ必ず覚えなければならない。そのため、ここでは、覚え方をいくつか例示する。

童謡うさぎとかめ』(♪ もしもし かめかめさんよ)に合わせて

もしもしロイシン イソロイシン
 リシンにバリン メチオニン
 トリプトファンに トレオニン
 フェニルアラニン ヒスチジン

降りとバス拾い」

あ:アルギニン(小児のみ必須アミノ酸)
め:メチオニン
ふ:フェニルアラニン
り:リシン
と:トリプトファン
ば:バリン
す:スレオニン
ひ:ヒスチジン
ろ:ロイシン
い:イソロイシン

トロリーバス不明!ひぃ~!」

と:トリプトファン
ろ:ロイシン
り:リシン
ば:バリン
す:スレオニン
ふ:フェニルアラニン
め:メチオニン
い:イソロイシン
ひ:ヒスチジン

関連商品

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/11/30(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2023/11/30(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP