![]() |
医学記事 医療や健康に関する相談は各医療機関へ |
アミノ酸(Amino acid)とは、アミノ基とカルボキシ基をもつ分子種である。
アミノ酸は、広義にはアミノ基(R-NH2)とカルボキシ基(R-COOH)の2種類の官能基をともに有する分子の総称である。ただし、プロリンはアミノ基ではなくイミノ基(R-NH-R')をもつため「イミノ酸」とも呼ばれる。アミノ基とカルボキシ基の結合位置によって「α-アミノ酸」「β-アミノ酸」「γ-アミノ酸」のように分類されるが、一般に「アミノ酸」といえば同一の炭素原子にアミノ基とカルボキシ基の両方がついた「α-アミノ酸」を指す(前述のプロリンを含めることが多い)。
ほとんどの動植物は、基本となる20種のアミノ酸を原料としてタンパク質を合成している。タンパク質は細胞の構造体や酵素として生体内で重要な役割をもっている。さらに、一部のアミノ酸は神経伝達物質やホルモンの材料として使用される。
栄養学においては、体内で合成できず食事から摂取する必要のある「必須アミノ酸」と、それ以外の「非必須アミノ酸」に大別される。アミノ酸を栄養素として見ると、各種の必須アミノ酸がバランス良く含まれる食材ほど良いといえる。
適度なアミノ酸はうま味として感じられるが、濃すぎると苦味として感じられる。だしを取りすぎて苦くなったり、サプリメントのアミノ酸がひどく苦かったりするのは、アミノ酸本来の味によるものである。
アミノ酸 | 構造式 | 略号 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
3文字 | 1文字 | |||
グリシン | Gly | G | 最も単純な構造のアミノ酸 | |
L-アラニン | Ala | A | メチル基をもつ脂肪族アミノ酸 | |
L-バリン | Val | V | イソプロピル基をもつ脂肪族アミノ酸 | |
L-ロイシン | Leu | L | イソブチル基をもつ脂肪族アミノ酸 | |
L-イソロイシン | Ile | I | sec-ブチル基をもつ脂肪族アミノ酸 | |
L-セリン | Ser | S | ヒドロキシ基をもつ中性アミノ酸 | |
L-トレオニン | Thr | T | ヒドロキシ基をもつ中性アミノ酸 | |
L-アスパラギン酸 | Asp | D | グルタミン酸と同じ酸性アミノ酸 | |
L-グルタミン酸 | Glu | E | アスパラギン酸と同じ酸性アミノ酸 | |
L-アスパラギン | Asn | N | カルバモイル基をもつ中性アミノ酸 | |
L-グルタミン | Gln | Q | カルバモイル基をもつ中性アミノ酸 | |
L-リシン | Lys | K | アルギニンやヒスチジンと同じ塩基性アミノ酸 | |
L-アルギニン | Arg | R | グアニジノ基をもつ塩基性アミノ酸 | |
L-システイン | Cys | C | メチオニンと同じ含硫アミノ酸 | |
L-メチオニン | Met | M | システインと同じ含硫アミノ酸 | |
L-フェニルアラニン | Phe | F | フェニル基をもつ芳香族アミノ酸 | |
L-チロシン | Tyr | Y | 4-ヒドロキシフェニル基をもつ芳香族アミノ酸 | |
L-トリプトファン | Trp | W | インドール環をもつ芳香族アミノ酸 | |
L-ヒスチジン | His | H | イミダゾール環をもつ塩基性アミノ酸 | |
L-プロリン | Pro | P | 第二級アミン(イミノ酸) |
ヒトの体内で生合成できない必須アミノ酸の覚え方を、ここでは2つ例示する。
上述の20種のアミノ酸を除く、ニコニコ大百科に記事のあるアミノ酸の一覧。五十音順。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 20:00
最終更新:2025/02/16(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。