サッカー地域リーグとは、日本の男子サッカーにおける、9つの地域に分かれて行われるノンプロリーグのことである。
日本の男子サッカー第1種(プロ・ノンプロ)のリーグピラミッド | |||||||||||
1部 | 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)1部[J1:明治安田生命J1リーグ] | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2部 | 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)2部[J2:明治安田生命J2リーグ] | ||||||||||
3部 | 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)3部[J3:明治安田生命J3リーグ] | ||||||||||
ここから上がプロリーグ/ここから下がノンプロリーグ | |||||||||||
4部 | 日本フットボールリーグ(JFL) | ||||||||||
ここから上が全国リーグ/ここから下が各地のリーグ | |||||||||||
5部 (5~6部) |
地域リーグ(9地域) | ←イマココ | |||||||||
北海道 サッカー リーグ |
東北 社会人 サッカー リーグ 1部 |
関東 サッカー リーグ 1部 |
北信越 フット ボール リーグ 1部 |
東海 社会人 サッカー リーグ 1部 |
関西 サッカー リーグ 1部 |
中国 サッカー リーグ |
四国 サッカー リーグ |
九州 サッカー リーグ |
|||
東北 社会人 サッカー リーグ 2部 [北/南] |
関東 サッカー リーグ 2部 |
北信越 フット ボール リーグ 2部 |
東海 社会人 サッカー リーグ 2部 |
関西 サッカー リーグ 2部 |
|||||||
6部以下 (7部以下) |
都道府県リーグ(都府県リーグ/北海道ブロックリーグ) | ||||||||||
札幌 道南 道央・道北 道東 |
[北] 青森県 秋田県 岩手県 |
群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 |
福井県 石川県 富山県 新潟県 長野県 |
静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 |
滋賀県 京都府 奈良県 和歌山県 大阪府 兵庫県 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
|||
[南] 山形県 宮城県 福島県 |
|||||||||||
最下部 | 市区町村リーグ/地区リーグ/支部リーグ |
Jリーグ1部から4つ下のカテゴリに位置する5部(5部・6部)リーグでもあり、計9つのリーグにより成り立っている。ノンプロリーグであるが、元々が社会人の為のリーグだった頃の名残があるリーグもある。
地域リーグの発足年はそれぞれバラバラで、1966年に創設された東海リーグと関西リーグを皮切りに、1978年の北海道リーグの創設を持って、サッカーの地域リーグは完全形成した。また、JSLへの参入を目指す手段として、これまでの全国社会人サッカー選手権大会に変わって、全国地域サッカーリーグ決勝大会が1977年に創設される。(後述)
なお、地域リーグで下位となったチームは、基本的には各々の都道府県リーグに自動降格となるが、大人の事情によっては残留することもある。自動降格のチーム数は2チームのリーグがほとんどだが、東北は南北合わせて4チーム(振り分けは1部からの降格チームが南北どちらに入るかによる)、九州は1チーム+入れ替え戦1チームとなる。四国は唯一自動降格がなく、入れ替え戦1チームとなる。2部制となっているリーグの1部・2部入れ替え枠はどのリーグも2チームである(ただし、東北2部は南北に分かれているため昇格できるのは南北で1チームずつになる)。
ちなみに、上のリーグが全国リーグであるため、JFLへの昇格チームとJFLからの降格チームが同一リーグでないということは日常茶飯事であるため、昇降格の枠は当たり前のように変動する。JFL昇格チームがあってチーム数が不足する場合は降格枠を減らすというのは共通しているが、逆に降格チームがあって調整しなければチーム数が過剰になる場合の対応は地域によって異なる。
なお、その他のリーグはネット上に規約がない、または規約にJFLからの降格があった際の扱いが記載されていないため不明(JFL所属チームがない北海道・北信越は無関係ではあるが)。ただし、九州は2006年のJFLでホンダロックが降格した翌年の2007年に1チーム増やしていたという事例があるため、規約が変更されていなければ東海・四国と同様となる。
![]() |
この項目は、編集者が情報不足により書き込めず内容が少ないです。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。 加筆、訂正、面白く書いてくれるなどして下さる協力者を求めています。 |
![]() |
地域リーグ | 北海道 | ||||||||||||||
ブロックリーグ | 札幌 | 道南 | 道央・道北 | 道東 | |||||||||||
地区リーグ | 札 幌 |
函 館 |
室 蘭 |
苫 小 牧 |
小 樽 |
千 歳 |
空 知 |
北 空 知 |
旭 川 |
道 北 |
宗 谷 |
十 勝 |
釧 路 |
オ ホ | ツ ク |
根 室 |
実は他の地域リーグとは実力に開きがあることもあり、地域リーグ決勝大会突破(JFL昇格)は未だ叶っていない。"・・・ん?北海道コンサドーレ札幌が今Jリーグに居るから、北海道からのJFL昇格は出来ているんじゃないか?"と思われるかもしれない。しかしここで改めて、北海道コンサドーレ札幌は元々、神奈川県のチームであったこと、そして、北海道への移転は、全国リーグであったジャパンフットボールリーグ(旧JFL)時代に行っていることを覚えていただきたい。
各ブロックリーグ優勝チームの計4チームで争われる。総当り戦を行い、上位2チームは北海道リーグに自動昇格となる。
![]() |
北東北各3県(青森県、秋田県、岩手県)の優勝チームと南東北各3県(宮城県、山形県、福島県)の優勝チームがそれぞれ総当りのリーグ戦を行い、2位以内に入ると東北リーグ2部への昇格権を与えられる。しかし、自動昇格は1位のみで、2位は2部7位との入れ替え戦になるなので、形振り構わず目の前の相手を薙ぎ倒していくことが重要になるであろう。
現時点では最後の大会となった2012年はチーム数の拡大に伴い各県優勝チームは自動昇格することになっていたため、2位チームによる総当たりのリーグ戦が行われた。この大会では自動昇格の1枠のみで、2位の入替戦はなかった。
上述の通り、1部・2部が10チームに拡大されて以降は実施されておらず、廃止された状態になっている。
![]() |
![]() |
1部は8チーム中5チームがJリーグ昇格を目指すチームだったことがある。とはいえ、あくまで地域リーグ決勝大会への枠は優勝チームにしか与えられないため、その時代は毎年大激戦になっていた。特にAC長野パルセイロ、松本山雅FC、ツエーゲン金沢とアルビレックス新潟の下部組織であるJAPANサッカーカレッジの4チームによる熾烈な優勝争いもあって「世界一無駄に熱いアマチュアリーグ」などと言われ、2ちゃんねる上で地域リーグにも注目していたサッカーファンから定期的にネタにされていた。ネタにし過ぎて関係の薄いスレッドにまで飛び火した結果、ウザがったユーザーも居た。
北信越各県リーグ優勝チームと同リーグ2位チームによる『北信越サッカーチャレンジトーナメント』の優勝チーム(ワイルドカード)の計6チームによって争われる総当り戦である。2位以内入ると北信越リーグ2部へ自動昇格となる。仮にも県リーグを制したチームがワイルドカードのチームに昇格されるのは屈辱以外の何者でもない、絶対に負けられない戦いであろう。
![]() |
各県リーグ上位2チームの計8チームが出場でき、AブロックとBブロックの4チームに分けて行う。1回戦は1位と2位が対戦し、同じブロックに同一県のチームが所属することは出来ない。各ブロックの優勝チームは東海リーグ2部に自動昇格となる。なお、大会の優勝チームを決める必要がある場合はAブロックの優勝チームを優勝、Bブロックの優勝チームを準優勝として扱うことになっている。
![]() |
地域リーグの中でも特に宣伝に力を入れているリーグでもある。ツイッターやフェイスブックの開設だけに留まらず、Ustreamに『KSLTV』という生中継を行う番組ページを作ったり、生中継を行った試合をほぼまるごとアップした『KSLTV archives
』というページをYouTubeに設けている。なお、リーグ公式Twitter
には「KSLTVはUstream視聴可能デバイスと通信環境さえあれば、世界中どこでも完全生中継!KSLTVが見られるところはあなたにとってのボックス席です。是非、この機会にご覧ください。
」という広告ツイートをしている。
各府県リーグ上位2チームの計12チームが出場できる。まず、予選は1グループ3チームずつに分けて総当り戦をやる。そして各グループ1位の4チームで決勝トーナメントを行い、優勝チームは関西リーグ2部に自動昇格、準優勝チームは入替戦行きとなる。
![]() |
各県リーグ優勝チームと持ち回りで出場権が与えられる特定の県リーグの2位チーム3つの計8チームで行われる、ノックアウト方式のトーナメント大会である。なお、Aブロック4チームとBブロック4チームに分けて行い、各ブロック優勝チームが中国リーグへ自動昇格となる。
![]() |
各県リーグの優勝チームで行われるトーナメント方式である。毎シーズン特定の場所1か所で2日連続で行われる。
2016年までは優勝チームは四国リーグへ自動昇格、準優勝チームは入替戦行きとなっていたが、2017年以降は優勝チームが入替戦と枠が狭まっている。
![]() |
各県リーグの優勝チームのみで行われるノックアウト方式のトーナメント大会である。優勝チームは九州リーグへ自動昇格、準優勝チームは入替戦行きとなる。
※詳細は「全国地域サッカーチャンピオンズリーグ」を参照
主に各地域リーグの優勝チーム(※2部制のリーグは1部優勝チーム)とワイルドカードである各地域リーグの2位・3位で全国社会人サッカー選手権大会のベスト4に入ったチームから上位優先で3チームに出場権が与えられる。12チームに満たない場合は地域リーグ(対象リーグは輪番制、ただしJリーグ百年構想クラブは1回のみ優先権がある)の2位にも出場権が与えられる。
大会を勝ち抜くと、上位のカテゴリ([過去]JSL⇒JSL2部⇒旧JFL2部⇒旧JFL⇒新JFL[現在])に昇格できる。
「全国地域サッカーリーグ決勝大会」支援動画。
各地の地域リーグを勝ち上がったチームが、JFLへの昇格が確実となる2位以内を目指して激戦を繰り広げる。
掲示板
11 ななしのよっしん
2011/10/22(土) 23:42:00 ID: zl8Khei28Z
今年はあまりチェックしてなかったけど、いつの間にか決まって
たのね。過去の実績から見ると、ジャパンサッカーカレッジや
NYSC、バンディオンセ加古川あたりが注目なのかな?
12 導線 ◆H.HIRo.8mA
2011/12/05(月) 17:06:30 ID: tDd3XR0zV0
2011地域リーグ決勝大会は、Y.S.C.C.(横浜スポーツ&カルチャークラブ)と藤枝MYFCが昇格決定、HOYO AC ELAN大分が入れ替え戦出場権獲得。
ただし、JFLから2チームがJ2昇格(まだ未確定だがほぼ確実)&1チームが脱退するので、HOYOも自動昇格する可能性あり。
http://w
13 ななしのよっしん
2012/10/22(月) 15:50:55 ID: ABPJDZtyRj
今年もこの季節がやってきましたよ、と
Aグループ
サウルコス福井(北信越1位) このところ常連のJSCを退けての出場 北信越空白域から全国行きなるか?
アミティエSC(関西1位) 激戦の関西を制する 名称がコロコロ変わるのでアレだが、JFL経験有
福島ユナイテッド(東北1位) 天皇杯でも活躍中、全社でも準優勝と勢い有 このまま壁を越えるか
デッツォーラ島根(中国1位) 混戦と見られた中国地区を圧倒的な強さで制する 果たして全国では?
Bグループ
ノルブリッツ北海道(北海道1位) このところ札大GPに阻まれており、久々の決勝大会進出
バンディオンセ加古川(全社4位) 滑り込みで決勝大会出場も、ここまでならちょくちょく来るチーム
FCコリア(全社優勝) 関東1部の中堅チーム 今季は7位に沈むも全社を制して初出場を果たす
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 18:00
最終更新:2023/06/03(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。