ラクロスとは、網付き棒(クロスと呼ばれる)を使ってボールを奪い合い、相手のゴールに入れる球技の一種である。
wikipediaによると、北米大陸南東部のインディアンの儀式、または部族間抗争の平和的な解決の為に行なっていたもので、最大規模では優に1チームが1,000人以上で争われた事もあったらしい。
後にフランス系移民がスポーツとして取り入れ、競技用スティックがキリスト教の僧侶が持つ杖に似ていた事から、定冠詞「La」+「crosse(杖)」で「ラクロス」と呼ぶようになったそうな。カナダではラクロスの魅力に取り付かれた歯科医によって現代競技として整理・普及。1869年に公式ルールブックが出版。同年にカナダの国技(今日では、アイスホッケーも1994年に国技と定められたため、夏を代表する国技)となった。
日本でも明治時代には知られていた競技だそうだが、ブームとなったのは80年代後半~90年代中盤ぐらいからで、女子大生からオシャレなファッションスタイル(当時のユニフォームがポロシャツとミニスカートだった。現在はシャツと巻きスカートである)として広められ、現在では徐々に裾野が広がり、女子を中心に2万5000人ほどの競技人口がいる。それでも他球技に比べ少ないのは殆どのラクロス経験者が大学からであり、高校以下の学校でのラクロス部(特に男子)は極めて少ないことと、また社会人チームがあまり存在しないことである。だが、近年は就職に有利なスポーツとしても脚光を浴びている(スポーツ推薦枠での入学者が皆無なので、いわゆる脳筋タイプがいないためだとか)。
それゆえ、日本ではかなり偏ったイメージが植え付けられており、ちょっと活発なお嬢様が優雅にプレイする女子ラクロスのイメージが強い(尤も、この傾向は海外でも見られるようである)。しかし、後述するが女子ラクロスは実際プレイを見るとかなり激しく、スピードと高い技術と知略が求められる華麗かつ、戦略的なスポーツとなっている(フィールドホッケーがそれに近い)。
対して、相手に直接触れる事自体が違反行為となる女子ラクロスと違い、男子ラクロスは激しいボディコンタクトが容認されているため、防具は必須である。更に、クロスによる球の加速もあり、瞬間的に時速160キロに達するなど「地上最速の格闘球技」と呼ばれるほど高速で激しい試合が展開される(アイスホッケーがそれに近い)。
このように、男子と女子で全く別物の競技となっているのもラクロスの特色である。
クレイドル
ラクロスならではの基本テクニックで、クロスにボールを入れたまま、クロスを微妙に揺らしながら、ボールを遠心力を駆使して運ぶ動作。これを極めると様々なプレイが可能になる。クレイドルとは揺り籠のこと。
チェイス
ラクロスが他の球技と異なる点が、チェイスという独自のルールである。これはボール保持がどちらにも拘わらず、ボールが外に出た場合は、出た時点で、そのボールに一番近い選手がボールを保持する権利を有するものである。
ラクロスのプロリーグは、アメリカ合衆国に2つ存在している。1987年に屋内ラクロスのNLL(National Lacrosse League)が誕生し、2014年12月現在9チームが参戦。1999年にはフィールド・ラクロスのMLL(Major League Lacrosse)が設立され、2001年に6チームでシーズン開始。その後は参戦チームの増減を繰り返し、2014年12月現在8チームが参戦。2019年までに16チームへの拡大を目指している。
いずれのプロリーグも、比較的新しく出来たのが特徴である。なお、NLLのBuffalo Bandits所属のトップ・プレイヤーJohn Tavaresでも年俸約3万ドル、少ない人では9,000ドル程度であるらしい。MLLもNLLとおよそ似たような給与体系
である模様。プロスポーツ、しかも格闘球技と呼ばれ危険を伴う割にはサラリーが控えめなのも特徴である。
…物の見事にメディアはこぞって女子ラクロスばかりになっている。
まぁみんな筋骨隆々な野郎よりヒラヒラとか見たいもんね。仕方ないね。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/22(土) 18:00
最終更新:2025/03/22(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。