ロンググレイスとは、1980年生まれの日本の競走馬である。栗毛の牝馬。
グレード制導入当年に現れた、牡馬と互角に渡り合う古馬牝馬の筆頭。
主な勝ち鞍
1983年:エリザベス女王杯、ローズステークス
1984年:金杯(西)(GIII)
※当記事では活躍した当時に合わせて旧馬齢表記(現在の表記+1歳)を使用しています。
父ゲイルーザック、母スイーブ、母父テューダーペリオッドという血統。
父ゲイルーザックは日本で活躍した種牡馬ファバージが輸入される前に残した産駒で、伊ダービーなど8戦7勝。地元イタリアでリーディングサイアーを獲得した後日本に輸入された。他の有名な産駒にはマルブツファーストやリュウコウキングがいる。
母スイーブは現役時代2戦未勝利と大した成績は残せなかったが、繁殖牝馬としてはロンググレイスを始めファイアーダンサーやロングシンホニーなど複数の重賞馬を輩出。また18年連続での受胎など頑健さも群を抜いていた。他にも2006年の桜花賞馬キストゥヘヴンの祖母としても名を残している。
母父テューダーペリオッドは現役時代17戦4勝のイギリス産馬。種牡馬として日本に輸入された後は菊花賞馬ハシハーミット、宝塚記念馬ハマノパレードなどを輩出して活躍した。母父としての他の産駒には77年の阪神3歳S勝ち馬バンブトンコートや80年の日本ダービー馬オペックホースがいる。
1980年4月17日に門別の天羽牧場で誕生。その後「ロング」の冠名で活動していた中井長一氏に購入された後「ロンググレイス」と名付けられ、後にフサイチコンコルドで日本ダービーを勝利する栗東の小林稔厩舎に入厩した。
1983年1月の新馬戦で80年まで小林厩舎に所属していた秋山忠一騎手を鞍上にデビューし3着。そこから連闘で月末まで2戦したものの3着以内には入ったものの勝ち切れず。ここでいったん休養に入った。小林調教師はロンググレイスに無理をさせず。復帰戦を6月の未勝利戦とした。ロンググレイスはここで期待に応えて4戦目で勝ち上がりに成功。そのまま夏の競馬開催中走り続け、2勝3着1回で瞬く間に800万下を突破。次走は当時牝馬三冠の最終戦でだったエリザベス女王杯の前哨戦ローズステークスに決まった。6月頭に未勝利戦を突破した馬が三冠最終戦の前哨戦に有力馬として現れるという、文字通りの夏の上り馬と言える成績だった。
重賞初挑戦ということでこの年牝馬三冠でのお手馬が居なかった河内洋騎手に乗り替わり、2.7倍のオークス馬ダイナカール、5.6倍の同3着メジロハイネから離されたものの12.1倍の3番人気でローズステークスに出走。中団から第4コーナー前で動き出し、最終直線で4番人気のグローバルダイナと激しい競り合いの末勝利。重賞初勝利を達成した。
本番のエリザベス女王杯ではオークス馬ダイナカールが回避したこともあり単勝4.6倍の1番人気に支持され、2番人気のグローバルダイナと共にトライアル組がそのまま上位人気となり、レースでもローズステークスと同じく中団から第4コーナー前から仕掛け、最終直線で先に抜け出していた桜花賞馬シャダイソフィアをゴール板前で差しきり勝利。牝馬三冠の最終戦を制した。鞍上の「牝馬の河内」こと河内騎手はこれがエリザベス女王杯初勝利。小林調教師はGI級のレースはこれが初勝利だった。年始からここまでで9戦目ということもあり有馬記念は回避。これが年内最終戦となった。
5歳時の1984年は新しく田原成貴騎手とコンビを組んでグレード制が導入されたばかりの年始のGIII金杯(西)から始動。エリザベス女王杯の勝利もあって僅差で1番人気の支持を受け、最終直線で早々と抜け出し2番人気のワイドオーを完封する堂々の勝利。田原騎手は年末の有馬記念から重賞を連勝した。
しかしロンググレイスはこのあたりで脚部不安が出始めてしまったらしい。小林調教師は元々仕上げを万全にしてからレースへ出走させる方針を取っていたので[1]、以降は出走間隔が長めに取られることになった。
その年2戦目は3か月後のGIIサンケイ大阪杯で、ここでロンググレイスは古馬の一線級と初めて対戦することになる。ロンググレイスは間隔が開いたとはいえ金杯(西)の勝利もあって2番人気。1番人気はカツラギエース。3番人気にはスズカコバンが入り、同期の牡馬たちとの勝負となった。ここまでが単勝1ケタ台の3強対決で、結果も3着までそのまま人気通りに決着した。3戦目は夏の函館記念で、期間は空いたものの小林厩舎は休み明けに強いことが知られていた為1番人気を獲得したが、斤量の関係もあり同期の快速馬ウインザーノットの5着。4戦目の京都大賞典は逆に斤量有利となって変わらず1番人気に支持されたが、先輩牝馬のヤマノシラギクには先着したものの同期の京都総大将スズカコバンに4馬身差を付けられて2着に敗れた。しかし当時の競走馬にしては長い出走間隔にもかかわらず安定した成績を保ち、初GI挑戦となる天皇賞(秋)へと向かった。
1984年に初めてGIに格付けされ2000mの距離に短縮された天皇賞(秋)は毎日王冠で激闘を演じたクラシック三冠馬ミスターシービー、宝塚記念馬カツラギエース、南関東三冠馬サンオーイが単勝1ケタ台、4番人気のスズカコバンが単勝24.8倍という完全な三強体制。ロンググレイスはさすがに力不足と思われたか7番人気だったものの、牝馬では唯一1桁人気には踏みとどまった。レースでは最後方から上がって来るミスターシービーに合わせて足を延ばし、大外枠から来たテュデナムキングにこそ及ばなかったものの内側の馬をまとめて差しきり3着。ロンググレイスは年末の阪神大賞典でシンブラウンの7着とし5歳シーズンを終え、この年の年度表彰では最優秀5歳以上牝馬を受賞。6歳となった1985年は年始の金杯(西)に同厩舎同馬主のロングハヤブサと連覇を狙って出走したが、トップハンデタイの斤量が響き5kg差のメジロトーマスの5着に敗れ、これを最後に引退した。通算戦績16戦6勝。うち重賞3勝。
引退後は故郷の天羽牧場で繁殖入りしたものの、母スイーブと違い中々仔出しが悪く、86年の第一子から2000年まで6頭の産駒しか残せなかった。その後2002年に移動先の荻伏三好ファームで22歳で死去。残された6頭の産駒からは活躍馬は現れず、唯一の牝馬ロングジャッキーが後継の繁殖牝馬となったが、牝系は繋がらず。今ロンググレイスの血を引く馬は残っていない。
現在の日本競馬では牝馬が天皇賞(秋)で3着と言えば「よくあること」とまでは言えなくても、「あり得ない」と言う程ではなくなっている。しかしグレード制が導入された当時、牝馬が中距離以上の距離の牡牝混合戦で牡馬と渡り合うというのは滅多にないことで、GIどころか重賞を勝利するだけでも騒ぎになることも多かった。そんな中においてロンググレイスの天皇賞3着という記録は大きな衝撃を齎した。何せ天皇賞(秋)で3着以内に入る牝馬が次に現れたのは1997年に1着になった「女帝」エアグルーヴである。それまで10年以上ロンググレイスはグレード制導入後の天皇賞(秋)の牝馬最先着馬としてその名を残していた。これは当時としては少ない出走数であっても古馬の牝馬筆頭として扱われるに十分な実績だった。現代では強い牝馬が多く登場したことにより相対的にロンググレイスの知名度は下がってきてしまっているが、エアグルーヴ以前の天皇賞を振り返るときに語られてほしい名牝の1頭だと思う。
*ゲイルーザック Gay Lussac 1969 栃栗毛 |
*ファバージ 1961 鹿毛 |
Princely Gift | Nasrullah |
Blue Gem | |||
Spring Offensive | Legend of France | ||
Batika | |||
Green as Grass 1963 鹿毛 |
Red God | Nasrullah | |
Spring Run | |||
Greensward | Count Turf | ||
Valse Folle | |||
スイーブ 1968 栗毛 FNo.2-r |
*テューダーペリオッド 1957 栃栗毛 |
Owen Tudor | Hyperion |
Mary Tudor | |||
Cornice | Epigram | ||
Cordon | |||
ゴールデンドラゴン 1959 鹿毛 |
*ヒンドスタン | Bois Roussel | |
Sonibai | |||
第五カナデアンガール | *セフト | ||
*カナデアンガール | |||
競走馬の4代血統表 |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 15:00
最終更新:2024/12/23(月) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。