96年、オークス。
5頭がもつれた世紀の大激戦の末に生まれた女王・ダイナカール。
その娘が、再びレースを支配する。
額の流星は宿命か。その馬の名は・・・
エアグルーヴとは、日本の元競走馬、現在は繁殖牝馬。
馬名は冠名のエアに、わくわくさせるなどの意味を持つグルーヴを組み合わせたもの。
競馬の黄金期と言われる90年代後半屈指の女傑と言える存在である。
主な勝ち鞍
1996年:優駿牝馬(GI)、チューリップ賞(GIII)
1997年:天皇賞(秋)(GI)、札幌記念(GII)、マーメイドステークス(GIII)
1998年:産経大阪杯(GII)、札幌記念(GII)
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては 「エアグルーヴ(ウマ娘)」を参照してください。 |
父は凱旋門賞馬にして、平成三強種牡馬府中の鬼トニービン、母はオークスを勝ったノーザンテースト牝馬ダイナカールという血統。しかしこのダイナカール、今までいろんな種牡馬を付けていたがなかなかいい仔を出せずにいた。
そんななか、社台ファーム早来(現在のノーザンファーム)が1993年の出産シーズンを迎えた頃に、栗東の調教師伊藤雄二から「ダイナカールの仔が生まれたら見せて下さい」と電話があった。牧場スタッフは「今までカールの仔が生まれても見に来なかったのになんでだろう?」と訝しがったが、生まれたことを伊藤師に伝えると…翌日、すっ飛んできて牧場スタッフ仰天。そして伊藤師もグルーヴを見て仰天、「チン○シンボルついてたらダービーとれる逸材だ!!」 と言ったとか。
そういう経緯で購入話を持ち込まれたエアの冠名で有名な吉原氏、ダイナカールの実績からかいまいち乗り気じゃなかったようだが、伊藤師の強い説得で購入。めでたく伊藤雄二厩舎に入厩することとなった。
旧3歳時は4戦2勝、阪神三歳牝馬ステークスではビワハイジに完敗してしまうなど頼りなさを見せるが、いちょうSで残り数百メートルで鞍上が立ち上がるほど前を塞がれながら、立て直して差し切るというびっくりパフォーマンスを見せるなど、後の女傑の片鱗を垣間見せていた。
明けて旧4歳時はチューリップ賞から始動。ビワハイジと再び相まみえたが残り200mだけで5馬身ちぎる大楽勝。桜花賞はまず間違いないと思われたが、まさかの熱発で体調を崩し自重。
ハートに火をつけて
その強さと美しさに
嫉妬した魔女は
いくつもの罠を仕掛け
次々と刺客を送り込んで
少女を苦しめた。
最後の直線、ノースサンデーが何度も斜行してわちゃわちゃにするのを尻目に 力強く抜け出し、桜花賞馬ファイトガリバー渾身の末脚を退け勝利。母ダイナカールに続く栄冠を手に入れ、母娘二代オークス制覇を達成した。
秋は調整ミスから秋華賞に直行。体調不良のうえパドックでフラッシュを浴びて集中を崩し、挙句レース中に骨折し、この後JC2着の大激走を見せるファビラスラフインの10着に完敗。療養生活に入ることになった。
療養から復帰したエアグルーヴは充実期を迎え、復帰初戦のマーメイドSを軽く勝利すると、条件が変わり牡馬一線級も出てきた札幌記念もジェニュイン、エリモシック以下を軽くいなし勝利。この連勝、特に札幌記念の堂々たる勝ちっぷりに自信を持った陣営は牝馬限定のエリザベス女王杯ではなく、一線級の牡馬が集まる天皇賞(秋)へ向かうことを決断した。
ここでは前年の王者、旧4歳時に古馬を抑えて勝利した天才バブルガムフェローが待ち構えていたが直線叩き合いに持ち込み競り落とし勝利。プリテイキャスト以来17年ぶりとなる牝馬による天皇賞勝利を成し遂げたのだった。2000mに縮んでからは勿論初である。
しかも勝ち方が振るっており、前述の通りの叩き合いを制したわけなのだが、バブルの鞍上岡部が大逃げを打ったサイレンススズカを捉えに行きつつ、後続にも抜かりなく警戒して仕掛けを遅らせて待っていたところに売られた喧嘩を買いに行って真っ向勝負の上で競り落としたのである。これ以前に牡馬を撃破してきた牝馬は展開のアヤで勝った馬が多い中、かつての女傑トウメイのように力勝負でねじ伏せたエアグルーヴはちょっとモノが違う!女傑だ!というように、彼女の評価を著しく高めたレースとなった。
…マヤノトップガンは屈腱炎で引退してたし?マーベラスサンデーも骨折で休んでたし?強くねぇよ?みたいな意見は当時からあったが、それを払拭すべく、グルーヴはジャパンカップに挑んだ。ここでも牡馬に一歩も退くことなく、完璧な競馬をし直線抜け出す!勝った!と思われたが最内からパドックでチン○おったててた変態とは思えない驚異的末脚でピルサドスキーがクビ差差し切ったところがゴール板であった。
……ちなみにこのピルサドスキー、日本では「5本脚の馬」としてネタにされ気味であるが、その実1997年のインターナショナルクラシフィケーション、つまり現在で言うロンジンワールドベストホースランキングの古馬中距離部門で1位を取った世界最強馬の一頭である。鞍上の武豊騎手もレース後に「完璧なレースをしたエアグルーヴを差し切る馬がいるとは」とコメントしており、世界最強馬の実力を見せつけられた形となった。
そして年末の大一番有馬記念へ。鞍上は武豊が先約優先で復帰したマーベラスサンデー騎乗が決まったため鞍上は短期免許で来日中のペリエに変わったが2番人気で出走。マーベラスサンデーより先に抜け出して粘りこみを図ったがマーベラスサンデーに捕らえられ、さらに大外から突っ込んできた勝ち馬シルクジャスティスに屈し3着に終わった。
しかし天皇賞秋での17年ぶりの牝馬勝利、ジャパンカップで世界最強馬相手に2着、有馬記念で牡馬相手に激戦の3着と、秋3戦の牝馬らしからぬ豪傑っぷりが印象的だったためか、年度代表馬を受賞した。牝馬としてはトウメイ以来となる快挙であった。
旧6歳シーズンは大阪杯から始動。メジロドーベル以下を下し貫禄の勝利を挙げたが鳴尾記念でサンライズフラッグに敗れ2着、宝塚記念でもサイレンススズカとステイゴールドに屈し3着と年度代表馬としてはもう一押し欲しい結果になってしまう。しかし札幌記念を牝馬にはキツイ58kgを背負い凄みを増した走りでサイレントハンターの逃げを叩き潰し連覇すると、初の秋の天皇賞連覇も期待されたが武豊が空かない(宝塚は先約を取っていたが、今度はサイレンススズカが優先)ことや、古馬となり本格化したサイレンススズカが中距離では強すぎたこと、GI勝ち鞍を増やすことを優先しようとなりエリザベス女王杯へ向かうこととなった。
…こう言うとアレだが、陣営が明らかに他の牝馬を甘く見ていたのである。ジャパンカップと間隔が詰まったから仕上げは8割くらいだったろうし。しかも武豊を配するためにわざわざ秋の天皇賞を回避したのに、肝心の武がサイレンススズカ散華の影響か、悪質な斜行でしばらく騎乗停止となるアクシデントに見舞われる。そんな見通しと状況でGIを取れるほど甘くはなく、大阪杯で破ったメジロドーベルと、牝馬戦線で本格化していたランフォザドリーム怒りの激走に完敗し3着に終わった。
このあとのジャパンカップではローテがタイトだったことも響いたか、エルコンドルパサーに完敗の2着となってしまう。ただし3着となったスペシャルウィークには先着しており、これは単純に相手が強かったと言うべきだろう。最終レースとなった有馬記念ではグラスワンダーの復活を尻目に落鉄。伸びず5着に敗れ引退した。
19戦9勝、うちGI2勝、重賞5勝と素晴らしい戦績を残し繁殖生活に入った。
こうして戦績を振り返ると、ダービーを真っ向から奪取したウオッカ(GI7勝)、幻惑ペースで牡馬をも鮮やかに欺き有馬記念を取ったダイワスカーレット(GI4勝)、不運にもめげず牡馬を含めた古馬総大将として君臨したブエナビスタ(GI6勝)、三冠馬を蹴散らしてジャパンカップを奪取し、ドバイでも勝利したジェンティルドンナ(GI7勝)、テイエムオペラオーやディープインパクトでも越えられなかった芝GI7勝の壁を破ったアーモンドアイ(GI9勝)と比べると、少々獲得タイトルが寂しい感も受ける。最近競馬を見始めた人には何故エアグルーヴが高い評価を得ているのか疑問に思う人もいるかもしれない。
しかし当時はエアグルーヴはまごうことなき女帝であった。今となっては信じられない事だが、90年代では牝馬が牡牝混合の、それも中距離以上のGIを制することなど滅多に無かった時代なのである。牝馬が得意とされる切れ味が重要なマイル以下では活躍馬が出ていたものの、中距離以上となるとほとんどいなかった。
具体的には、1980年のプリテイキャストの天皇賞秋制覇から、2005年にスイープトウショウやヘヴンリーロマンスがそれぞれ宝塚記念と天皇賞秋を制覇するまでの約25年もの間、国内で中距離以上の混合GIを制した牝馬はたったの2頭のみ。しかもその内の一頭は1989年にジャパンカップを制した外国馬ホーリックスのため、日本馬で勝利を収めたのはエアグルーヴただ一頭である。当時は牝馬が牡馬相手に中距離以上のGIで入着できれば大健闘と言われており、GIどころかGIIでも牝馬が牡馬に勝つ事は稀であった。当時牝馬が牡馬に勝つことがどれだけ難しかったかわかるだろう。1997年の天皇賞秋の競馬中継の実況を担当したフジテレビの三宅正治アナウンサーが、エアグルーヴの勝利が決まった直後に「恐ろしい馬です!恐ろしい馬だ!」「15頭の男馬を蹴散らした」「これが女馬の走りでしょうか」などと言い放ったその言葉からも、当時の牡馬と牝馬の力量差がどれぐらいあったかが垣間見えるであろう。(ただしオッズは2番人気で、競馬ファンからは「もしかしたら勝つかもしれないぞ」と思われていたのも事実である。)それほどまでに牡馬と牝馬の間には大きな性差が存在していたのである。エアグルーヴの2歳先輩で当時の牝馬としては無類の強さを見せていた女傑ヒシアマゾンでさえ混合GIでは牡馬の壁にあと一歩及ばなかった、そんな中で天皇賞秋を勝ち取ったため、エアグルーヴを「牝馬の壁を打ち破った」と評価する人も多い。
エアグルーヴの戦績としてもう一つ挙げるべきなのは、ピークを過ぎたであろう5歳(旧6歳)シーズンまで走りながら常に安定して高い実力を示したことだろう。なんとトラブルのあった秋華賞と落鉄のあった引退レースの有馬記念以外全てのレースで3着以内を確保している。更にその有馬記念でも5着には入っているため、掲示版を外したのは秋華賞のみ。牝馬に限らず、競走馬全体を見てもここまで高い水準で安定した馬はそういない。これは近年の牝馬にも引けを取らない戦績で、特に秋天→ジャパンカップ→有馬の秋三冠全てで3着以内に入った牝馬はエアグルーヴの他にはブエナビスタのみという快挙である。どの馬場でも高い実力を示した女帝だった。
ちなみに、2021年現在、毎日王冠と並びスーパーGIIとも呼ばれる札幌記念を連覇した唯一の馬だったりする。開催時期の関係上強豪馬が集まりやすいこのレースを連覇したと言うのは、何気に凄いことではないだろうか。
惜しむらくは、肝心な所で運に恵まれなかった所だろう。JRAポスター『名馬の肖像』では「その強さと美しさに嫉妬した魔女はいくつもの罠を仕掛け...」と表現されていたように、桜花賞では熱発を起こすわ、秋華賞ではフラッシュを浴びるわ、その後骨折するわと散々なクラシック期だった上に、ジャパンカップで貞操の危機に遭うわ、武豊騎手を乗せようと天皇賞秋を回避したのにも関わらず本人が騎乗停止処分を受けてしまいゴタゴタになるわ、引退レースの有馬記念で落鉄するわと、少し不憫な競走馬生であった。そんな中でも優れた戦績を残せていた点を見るに、もう少し運に恵まれていればGIをもう一つは取れていたと思われる。
エアグルーヴが活躍した時代から、牝馬を取り巻く環境は大きく変化した。
特に顕著なのが、フケ止め薬の普及や調教技術の進歩。これによって牡馬と牝馬の性差が縮まったのか、「牡馬よりも牝馬の方が強い」と言う声も挙がるほど、牝馬の中距離GI制覇は珍しくなくなった。驚くべきことに、ヘヴンリーロマンスやスイープトウショウが勝利した2005年から2021年8月現在までの約16年間(25年間ではない)、牝馬の中距離以上混合GIの勝利数はなんと24勝(ウオッカのダービー含む)、15頭の牝馬がそれを成し遂げている。上の記録はあくまで国内に限ったものであり、海外のGIを含めるとさらにその数は増える。マイル以下でも多くの牝馬が牡馬と並んで活躍しており、2021年の天皇賞春で3着にカレンブーケドール、5着にウインマリリン、菊花賞ではディヴァインラヴが3着に入ってきたことから、長距離(2701m以上、SMILE区分のExtended相当)においても牝馬が活躍する日はそう遠くないだろうと思われる。牡馬に並ぶだけでも難しかった時代は終わりを告げ、牡馬と牝馬が互角以上の接戦を見せる時代が来た。今後も大阪杯を制したレイパパレや、宝塚記念を連覇したクロノジェネシスらの登場により、牝馬が競馬を賑やかにするのは間違いない。
こうした輝かしい記録が樹立されていくと、エアグルーヴの生み出した多くの戦績が段々と霞んで見えてしまうのは仕方のないことかもしれない。だが、現代とエアグルーヴらが活躍した90年代後半には大きな環境の差があった。今とは違いフケ止め薬も登場しておらず、牝馬に対する調教のノウハウも今ほど蓄積されてはいなかった。馬場の状態も今とは大きく異なるため、一概に比較するのは難しいだろう。そういった事を踏まえると、エアグルーヴはまさに強い牝馬の「先駆け」と呼ぶにふさわしい名牝であった。
そして、これは決して叶わない話ではあるが、もしエアグルーヴが現代の調教を受けたとしたら近年の牝馬とどれだけ渡り合えただろうか。牡牝の差が大きい時代に牡馬を圧倒した彼女の事である。きっと負けず劣らずの名勝負を繰り広げてくれたのではないだろうか。
牝馬でも器が大きいなら牡馬も十分倒せると刻みつけた存在、エアグルーヴ。強い牝馬の先駆者として活躍した彼女がいなければ、果たして後年の名牝達は牡馬相手に挑んでいっただろうか。
90年台後半、急速にレベルを上げていった日本競馬において、エアグルーヴは間違いなく重要な存在といえよう。
激しく、美しく、燃えさかれ。
穏やかにして激しく、優雅にして気丈。圧勝、熱発。オークス母子制覇、秋の不運。
常に自らの限界まで走り抜く天才少女は、その純粋さゆえに勝利と消耗を繰り返した。
5歳夏、樫の女王は逞しさを携えて甦る。そして燃ゆる秋、牝馬17年ぶりの盾奪取。
美しく、強く、名馬だけが持つ風格をも漂わせて、エアグルーヴは最強馬の歴史を彩ってゆく。
繁殖牝馬としての成績は素晴らしいの一言に尽きる。エアグルーヴが今も名牝と呼ばれる理由として繁殖成績が優れていたという点も大きく影響しているだろう。世界的に見てもここまで直子が走った競走生活の名牝はそう多くない。出せても一頭くらいだったりするが女帝は後述の通り多数の活躍馬を輩出した。
繁殖入りして早々にやはりサンデーを付けられ、その仔であるアドマイヤグルーヴがいきなりGI二勝を挙げた(しかも母が勝てなかったエリザベス女王杯を連覇)
その後もいろんな意味で話題になっちゃったポルトフィーノや、重賞を勝ったフォゲッタブル、香港でGIを圧勝したルーラーシップを輩出するなど、非常に安定感のある繁殖実績を上げている。
特筆すべき点は、未出走に終わった一頭以外は必ず勝利を挙げていることと、気性面が非常にアレな仔が多いことである。競馬ゲームじゃ楽勝できなくもない未勝利戦だって、現実ではきちんと出走して勝つことも難しいのである。それでなお気性がアレで勝ち切るんだから、フィジカルが高いレベルの産駒を輩出している証拠である。
余談だが、出走した子の内父ダンスインザダークの二頭と末っ子のショパン以外は新馬戦できっちり勝っている。ダンスとは同期のクラシック馬なのに相性悪いというのは不思議である。…よくよく考えたらダンス産駒の仔は気性面が割合大人しめだったような。
繁殖牝馬としては、稀代の名牝ブエナビスタらを出した同期のビワハイジのほうが派手に見えるが、グルーヴも決して引けは取らない実績を持っていると言っていい。……というか冷静に考えてみれば、年間7000頭余りが生み出される競馬界で、年間一頭しか産めない牝馬が2頭もGI馬を輩出しているのはとんでもない快挙である。一体どれだけ奇跡的な確率なのだろうか。
一時は娘たちの成績が母ほど振るわず、さらに第一子、第二子共に母より早くに亡くなってしまったことから牝系の存続を不安視する声も聞かれた。...なーんて思っていたら長女にして勝ち頭だったアドマイヤグルーヴはダイナカールからのGI四代連続勝利を達成した早逝の益荒男・ドゥラメンテという大傑作を最期に残していた。良血の底力か…。
そしてもう一頭の子ルーラーシップも、キングカメハメハの後継種牡馬としての地位を確立。既にGI馬を輩出している。
さらに不安視されていた牝系からも重賞ホースは続々誕生。2019年に第四子ソニックグルーヴの孫グルーヴィットが中京記念を制し曾孫世代から初の重賞ウィナーが誕生。2021年には第九子グルヴェイグ産駒のアンドヴァラナウトがローズSを勝ち、さらに2022年にはグルーヴィットの弟ジュンライトボルトがダート転向からトントン拍子でオープン・重賞を勝ち上がり、ついにはGIチャンピオンズカップを制覇。2023年も勢いは止まらず、ラストグルーヴ産駒のレッドモンレーヴが京王杯SCを勝ち、早世した第二子イントゥザグルーヴの孫であるローシャムパークは函館記念とオールカマーを連勝。これでエアグルーヴが産んだ6頭の牝馬のうち5頭の牝系から重賞ホースが誕生したことになり、ここにきて女帝の血統が躍動しつつある。ポルトフィーノ、後はお前だけだぞ。
そして彼女も、2013年に最後の産駒となる父キングカメハメハの牡馬を生んだ直後に内出血で亡くなった。享年20歳。
ラストグルーヴのオークス断念により、オークス三代制覇の夢はここで絶たれることになった。 しかし繁殖成績も超一流であり、現役時代の女傑っぷりに恥じない成績である。
……とまあ、競走成績の男勝り振りからはあまり想像できない可愛らしい牝馬である。ごめんねドーベルより可愛げないとか書いて。
*トニービン Tony Bin 1983 鹿毛 |
*カンパラ 1976 黒鹿毛 |
Kalamoun | *ゼダーン |
Khairunissa | |||
State Pension | *オンリーフォアライフ | ||
Lorelei | |||
Severn Bridge 1965 栗毛 |
Hornbeam | Hyperion | |
Thicket | |||
Priddy Fair | Preciptic | ||
Campanette | |||
ダイナカール 1980 鹿毛 FNo.8-f |
*ノーザンテースト 1971 栗毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Lady Victoria | Victoria Park | ||
Lady Angela | |||
シャダイフェザー 1973 鹿毛 |
*ガーサント | Bubbles | |
Montagnana | |||
*パロクサイド | Never Say Die | ||
Feather Ball | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Hyperion 4×5(9.38%)、Lady Angela 5×4(9.38%)、Nasrullah 5×5(6.25%)
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
最終更新:2025/01/23(木) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。