七英雄 単語

593件

シチエイユウ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

七英雄とは、

  1. スクウェア・エニックスゲームロマンシング サ・ガ2』のボスキャラ
  2. 2008年クソゲーオブザイヤーにて取り上げられた7本のゲーム。 → クソゲーオブザイヤー
  3. スクウェア・エニックス漫画雑誌ヤングガンガン』に連載されている『ユーベルブラット』に登場する7名の英雄
  4. デュエル・マスターズにおける、知名度の高い7種のカードの総称。ただし、ネタ

本項では、1.について説明する。

概要

ゲームロマンシング サ・ガ2」に登場する敵集団。太古に栄えた古代人の英雄だが…?

最近では「LORD of VERMILION」にもゲスト参戦している。

七英雄のメンバー

オープニングイベントから敵として立ちはだかり、全員集合した本体が最終ボスとなる。メンバーは以下の通り。

ロックブーケスービエダンターグクジンシーボクオーン

名前の由来

名前の由来は、全員JR山手線名前を逆から読んでもじったもの。なおボクオーン元ネタ大久保駅ではなく、新大久保駅である(大久保駅山手線ではなく中央本線)。

極めていい加減な名前のように見えるが、命名には結構苦労したらしい。最初に決まったのはスービエで、当時「恵比寿」にスクウェアオフィスがあったことと、恵比寿であることにちなむという。
それから残りの6人も山手線から命名されることになった。なお最初のスービエを除いて、元になった名と各々の役割・に関連性は見出せない。

21年の時を経た2015年3月佐賀県コラボイベント第2弾「ロマンシング佐賀2」のポスターとして名前の由来となった7にそれぞれ七英雄が出現。彼らの台詞背景佐賀仕様となっている。

設定(物語の核心に関係するネタバレ注意

かつて地上は人間ではなく古代人のものであり、古代人は人間を短命種と嘲って奴隷同然の扱いを強いていた。
古代人は体から切り離して別の体に移す「同化の法」によって永遠に近い寿命を持っていたが、ゆえに魔物による突然死を極端に恐れていた。七英雄は古代人を魔物から救うために「同化の法」の研究を進め、魔物に同化することで強を得、その古代人を魔物の手から救った。が、魔物と同化したことで過剰なを得た七英雄を古代人は危険視し、七英雄もまた古代人に逆らい始めたため、策略によって七英雄を異次元に追放し、古代人たちは次元移動装置で別次元へ移動してしまった。
その後、長い時間をかけて七英雄は異次元から帰還したが、変地異と次元移動によって古代人はその跡すら消えかかっており、代わりに人間による社会が繁栄していた。

帰還後の七英雄の中には、別次元に移動した古代人の足取りを追い復讐論む者もいれば、復讐興味を持たず現代のや権める者もいた。そんな七英雄の一人、「世界征服」を掲げたクジンシーアバロン襲撃をきっかけに、バレン帝国皇帝古代人の生き残りの一人オアイーブから授かった古代人の技術「伝承法」を用いて、数年にわたる歴代皇帝と七英雄との戦いを繰り広げるのである。

主人公や登場人物が世代交代するこのゲームシステムの中で、一貫したキャラクターを持つ七英雄はラスボスであるとともに、このゲーム主人公ではないかというもある。最終的に皇帝は七英雄を倒すことで決着をつけるものの、七英雄自体は帝国の敵ではなく彼らなりの的に従って動いており、時にはを収めその場の争いを回避することもできる。

RPG史に残る鮮烈な強さ

「七英雄」と聞いて、っ先に話題に挙がるのが「七英雄(本体)の、ラスボスとしての強な強さ」である。
今でも古参ゲーマーの間で「RPGの強いラスボスと言えば?」といった話題が上がるとっ先にその名が挙げられるほどにラスボスとしての七英雄は印的であり、今でもゲーマーの間でとなっている。

ラスボスとしての「七英雄(本体)」は前述した七英雄の本来の体が融合した塊であり、ロックブーケを始めとして一定のダメージを与えるごとに新たな七英雄が実体化し、戦闘に参加する形となっている。彼らは単独で行動していた時と同様、彼らが得意とする必殺技を繰り出してくる。例えばロックブーケはテンプテーションを、クジンシーソウルスティールを、スービエメイルシュトロームを使用する。単独のボスで出現したときも苦戦させられてきたこれらの必殺技を、七英雄が現れるたびに複数回行動で繰り出してくるのだ。

そのため、あらかじめそれらの技に対する見切り等の対策を取っておかないとまクリア困難であり、事前知識なしの初回プレイ勝利することは難しいと言っても過言ではない。最後の七英雄に挑む時点で警告のメッセージはあるものの、七英雄の本気の強さを甘く見て直前にセーブしてしまうと二度と戻れないというハマり状況に陥ってしまう。

多くのプレイヤーを泣かせた七英雄ではあるが、「ロマンシング サ・ガ2」にはさまざまな戦略・戦術が充実しており、これらを駆使して対策することで十分にクリアである。ハメに近い戦法も多く、極めれば皇帝一人での撃破さえ可である。

ただ数値をインフレさせたり、運に頼らざるを得ない無理ゲーとして強さを表現するのではなく、鬼畜な強さでプレイヤーしながらも、知識・努によって十分に対処が可というゲームデザインの懐の広さも感じさせることが七英雄の強さが評価される理由なのかもしれない。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/07(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/07(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP