八幡平市 はちまんたいし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 東北地方 |
市役所所在地 | 岩手県八幡平市野駄第21地割170番地 |
市町村コード | 03214-0 |
面積 | 862.30km2 |
総人口 | 22,555人 (推計人口、2024年3月1日) |
人口密度 | 26.2人/km2 |
隣接自治体 | 岩手県 盛岡市、二戸市、滝沢市、岩手郡岩手町、雫石町、二戸郡一戸町 秋田県 鹿角市、仙北市 青森県 三戸郡田子町 |
市の木 | アカマツ |
市の花 | モミジ |
市の鳥 | ヤマドリ |
行政区画テンプレート |
標高1,300mから1,600mの峰が連なる山岳地帯に属する「農と輝の大地 」。
2005年(平成17年)9月1日に、岩手郡西根町、同郡松尾村、同郡安代町が合併し発足した。
名称は八幡平の麓にあることから。もちろん元ネタ同様、読みは「はちまんたいら」ではなく「はちまんたい」。
秋田県・青森県に隣接し、東北自動車道やJR花輪線が縦貫しており、北東北の交通の要所となっている。
盆地を取り囲む山地にあり、広い岩手県の中でも人口密度が低い。
奥羽山脈の最高峰で岩手県のシンボルでもある岩手山がそびえ、国立公園と天然記念物が同時に存在し、幾多の渓流が流れ、数多くのスキー場とリゾート地、温泉を有する広大な観光地。
スキー場を中心に温泉施設やホテルなどが集まる安比高原を有することもあって、岩手県の中でもスキー客が多く訪れる。外国人宿泊者も年間25万人以上訪れ、中でも台湾人からの人気が高い。
松川温泉にある松川地熱発電所は、1966年(昭和41年)に稼働を始めた、日本初、世界でも四番目の商業ベースの地熱発電所。岩手山をはじめとする火山の活動で発生する蒸気を利用して電気を作っている。併設された地熱館では資料やビデオを通じて地熱発電の仕組みを勉強することができる。
焼走り熔岩流は、岩手山の北東斜面の標高1200m付近から麓にかけて見られる溶岩流。一帯は国の天然記念物に指定されている。長さは約4kmで、最大幅は約1.5km。
八幡平アスピーラインは岩手県と秋田県にまたがる全長約26.7kmの山岳ドライブロード。岩手山の、中世の騎士の盾を伏せたような地形“アスピーテ”が名称の由来で、ゴツゴツした大きな岩が重なるロケーションは迫力満点。通行可能な4月から11月上旬は高い確率で雲海が出現する。また、除雪を行った際にできる雪の回廊は最高で高さ8mにもなる。
安比高原牧場は総面積100haの広大な敷地を持つ生産牧場と観光牧場が一体となった総合牧場。のんびりと草を食む牛や馬を眺めながらアスレチックに興じたあとは、新鮮な生乳から作られた牛乳やチーズ、ソフトクリームなどを楽しむことが可能。
かつては松尾鉱山という鉱山があった。主な産出鉱物は硫黄で、黄鉄鉱も産し、日本の硫黄生産の30%、黄鉄鉱の15%を占めるなど、一時は東洋一の硫黄鉱山だったが、高度成長期になると硫黄の需要減や輸入の増加で採算が悪化し、1972年(昭和47年) に完全に閉山した。現在は廃墟となったかつて鉱山労働者が住んでいた鉄筋アパート群目当てにマニアが訪れるゴーストタウンと化している。
農業ではコメ作りやリンドウ、キャベツやレタス、ホウレンソウなどの栽培が盛ん。特にリンドウは有名で全国トップクラスの生産量を誇る。もともと八幡平市は水が豊富な土地であるにもかかわらず、水温が冷たすぎたため稲作は積極的に行われていなかったが、各地にコンクリート製の温水路を整備したことでコメどころとなった。
ハチマンタイラーという特撮ヒーローみたいなご当地キャラクターがおり、各種イベントに顔を出す。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/02(月) 18:00
最終更新:2024/12/02(月) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。