新書単語

シンショ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

新書しんしょ)とは、新書判(文庫を縦に長くしたサイズ)で刊行されるノンフィクション・教養書のこと。

勘違いしている人が結構いるが、新刊書籍の略称ではない

概要

様々な専門分野の入門書や、社会的なトピックに関する解説書、知的啓書、実用的なハウツー本、著名人エッセイや対談本などが中心の大衆向けノンフィクション・教養書籍である。
値段はだいたい(2021年現在は)800円~900円程度で、厚さは200ページ弱から、厚くても300ページ台が基本(たまにもっと分厚いのもある)。表や背表デザインレーベルごとにほぼ固定された「背景色と文字だけ」のようなシンプルなものが多い。それを補うためか、著者の写真などを配した大の帯がつくことも多々ある。

専門的な学術分野を扱ったものから、社会問題雑学生活の知恵から大衆娯楽・サブカルチャーまで、ありとあらゆる分野を扱う。大手・中堅較的手広く本を出している出版社の多くが新書レーベルを持っており、大量の新書が毎出ている。レーベルごとにカラーの違いがあり、較的堅い本が多めのところ(岩波新書や中新書)から、ライト読み物が中心のレーベル、実用書メインレーベルや、特定ジャンルに特化したレーベルまでいろいろ。書き下ろしが多いが、新聞・雑誌連載の書籍化や、大学やカルチャーセンターでの講義の書籍化なんてのもある。

あくまで大衆向け書籍であるため、学術系の本も一般読者に向けて易な入門書として書かれている。そのため、大学の教養課程などでは教科書として使われることも多い。ある専門分野に興味があるけどどの本を読んだらいいかわからないというときは、その分野の入門書・概説書的な新書を一冊買ってきて、そこに参考文献として挙げられている専門書を図書館であたるという方法が有効である。ただ、トンデモ系の学者や、知名度はあるがその分野の学会からは無視されているような著名人の書いたおかしな本も普通にあるので注意。とりあえず岩波新書か中新書にしておけば変な本に当たる危険性は低い。

2008年から、中央公論新社が1年間に刊行された新書の中から有識者・書店員編集者などの投票ランキングをつける「新書大賞exit」を行っている。

なお、同じサイズで刊行されるフィクション小説)は「ノベルス」と呼ばれ、新書とは明確に区別される(昔は新書レーベルから小説が出ることもあったが、現在はほぼない)。「ノベルス」の記事を参照。

歴史

1939年岩波書店イギリスペリカンブックスを参考にして、古典名作名著の収録が基本だった岩波文庫とは別に、書き下ろしの知識人向け教養書として岩波新書を創刊したがその歴史の始まり。
戦後1954年に『チャタレイ夫人の人』の猥褻裁判で時の人になっていた伊藤整の『女性に関する十二章』(中央公論社)がベストセラーになったのをきっかけに、第一次新書ブームが起こる。

1960年代に入ると中新書(中央公論社)や講談社現代新書・ブルーバックス(ともに講談社)など現在まで刊行が続く新書レーベルが次々と創刊され、第二次新書ブームが到来。較的堅めの本を出していた岩波・中講談社現代の3レーベルは「教養新書御三家」といわれた。また、光文社がより大衆向けの教養書を出すレーベルとして1954年に創刊したカッパブックスは、60年代に岩田一男『英語に強くなる本』や多『頭の体操シリーズなど100万部のミリオンセラーを連発し、新書ブームを牽引した。

1970年代から80年代にかけては、塩月弥栄子『冠婚葬祭入門』(カッパホームス)、五島勉ノストラダムスの大予言』(ノン・ブック)、江本孟紀プロ野球を10倍楽しく見る方法』(KKベストセラーズ)など、実用書やオカルト系、暴露本などがベストセラーになる。教養系では渡部昇一『知的生活の方法』(講談社現代新書)などがヒットした。しかし80年代には文庫ブームに押されてが薄くなる。

90年代に入ると、野口紀雄『「」整理法』(中新書)が大ヒット。また、永六大往生』(岩波新書)、大野日本語練習帳』(岩波新書)など、従来の堅めの教養新書から出た軽めの本のベストセラーが相次ぐ。1998年に文新書(文藝春秋)が創刊されると「ライトな教養読み物」が新書の中心となる流れは決定的なものになり、集英社新書、宝島社新書、光文社新書などが続々と創刊。第三次新書ブームが到来する。

しかし第三次新書ブームは粗製濫造のアタリショック状態になり、勢いはすぐにしぼむ……かと思われたところに、2003年新潮社が新潮新書を創刊。そこから養老バカの壁』という怪物が登場、400万部という記録的大ベストセラーになってしぼみかけた新書ブームは再燃。その後も新潮新書は藤原国家の品格』、竹内一郎『人は見たが9割』などタイトルの巧さで大ベストセラーを連発。他社でも樋口裕一『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)や山田真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社新書)など、思わず手に取りたくなるタイトル2000年代の新書ブームのトレンドとなった。

2010年代に入ってからは、格差社会韓国中国問題など、社会的・時事的なトピックに関する本がベストセラーになることが多い。

主な新書レーベル(2021年現在、現役のもの)

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP