ある世界の住人が死後に別の世界(異世界)で生まれ変わり、新しく人生をやり直すというもの。転生後は赤ん坊から物語が始まる場合もあれば、ある程度成長した段階で前世を思い出して物語が始まる場合もある。また、転生先では異なる種族として生まれ変わったり、性転換していたり、果ては生き物ですら無いものになってしまったりする場合もある。異世界転生の中で神様が転生させた場合は神様転生と呼ばれている(詳しくは神様転生の記事を参照)。
古くから存在するジャンルで、日本のアニメでも80年代後半で既に近い特徴を持った『New Story of Aura Battler DUNBINE』[1]が登場しているが、近年では現実世界から異世界に行く作品が異常に多く、転生後の世界は作者オリジナルの世界であったり、二次創作であれば既存の作品(漫画やアニメ、ゲームなど)の世界であったりする。
出版科学研究所の調査によると、タイトルに「異世界」や「転生」という言葉を含む新刊書籍の点数は2014年は128点であったが、2017年には490点と約4倍にまで増えている(『日本経済新聞』2018.11.13 夕刊)。この数字はシリーズものを別々の書籍として扱ってしまってはいるが、タイトルに「異世界」や「転生」という言葉を含まない作品が多数あることを考慮すると、実態として「異世界転生もの」の点数はさらに多いと推測される。このような数値から見ても、「異世界転生」という言葉の浸透や「異世界転生もの」の市場規模拡大が急速であったということが見て取れる。
似たようなジャンルとして異世界転移、憑依があるが、異世界転移はある世界の住人が異世界に移動する事、憑依は異世界の人物に乗り移る事である。かなり大雑把に言うと死んで異世界に生まれ変わると異世界転生、死なずに異世界に行くと異世界転移、異世界の誰かに乗り移ったら憑依である。ただし憑依については、異世界に居た他の誰かの体を使う事になる作品であっても作者が「異世界転生」と分類しているケースも多く[2]、また「死を切っ掛けにして異世界に行くが、肉体の状態は死亡前のまま」といったケース[3]では作者により転生か転移のどちらに分類するか異なるなど、厳密に使い分けられているわけではない。
転生なので異世界に行くには一度死ぬ必要があるが死因は様々で、事故に巻き込まれて死ぬ、誰かを守ろうとして死ぬ、社畜が過労死する・・・…など様々である。特にトラックに轢かれて転生する場合は「トラック転生」と呼ばれている。
小説投稿サイトで有名な「小説家になろう」では、異世界転移の作品と共にランキングを占めてしまったため、ジャンルの再編成が行われた。
などがある。なお、転生と憑依は境界が曖昧な部分があるため、異世界憑依作品も含んでいる。
上記は主人公が異世界転生した作品群だが、主人公以外の人物が異世界転生している作品もある(盾の勇者の成り上がり、デスマーチからはじまる異世界狂想曲など)。
掲示板
1531 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 06:37:19 ID: DiMP3bqkZI
勇者とか高ランク冒険者パーティーから無能呼ばわりして追い出されたけど
実はものすごく有能で影でパーティーを支えてて出て行った後は大活躍
パーティーは主人公のサポートが無くなり悲惨な目に合ってザマァ
自分を投影してると考えたら悲惨な人たちしか思い浮かばないからやめて欲しい
1532 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 08:56:33 ID: nu1jpVBBgq
>>1530
蜘蛛ですが、なにか?に居たね、TS転生赤子から意識ありですっかり女に慣れてしまった子。
まあ、あれは元々転生前から性同一障害一歩手前(女性を恋愛対象と認識できない故にあえて絶対にフラれる相手に告って「自分は男である」と周囲と自分に言い聞かせてた)だったけど。
1533 ななしのよっしん
2023/05/19(金) 07:56:28 ID: P8ZziCvNtb
>>1531
邪推しようとしたらどんな作品だってそうだろ
小説全般、他の娯楽や趣味が多数ある中、自分で身体を動かしたり知恵を働かせたりするんじゃなく、架空の物語を作り出すことや読むことに浸る時点で...。なんてことも言えるわけで
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/30(火) 23:00
最終更新:2023/05/30(火) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。