電機子チョッパ 単語

28件

デンキシチョッパ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

電機子チョッパとは、直流電動機の制御方法の一つである。
特に鉄道関連にいては「サイリスタチョッパ」や「チョッパ制御」と呼ばれることもある。

何故、電動機には制御が必要なのか?

電動機(モーター)は、知っての通り電気エネルギーを回転(回転モーター)や推進リニアモーター)などの、機械的な運動に変換する素子である。
直流電動機は直流の電を、交流電動機は交流の電を加えてやることで動作する。
このうち、鉄道車両にはかつては直流電動機、その中でも「直流直巻電動機」(電機子コイルと、界磁コイルが直列に繋がっているタイプの電動機)が、

  • 低速回転、つまり起動時はトルク(:回転する)が大きい
  • 電圧を調整するだけでトルクの制御を行える(つまり制御が簡単)

などの理由により用いられてきた。

直流モーターに限らないが、電車向けのような大モーターでは、ミニ四駆など小モーターのように停止状態から電の電(:電圧×電流)をそのまま投入することはできない。制御装置を通さずに、架線からいきなり直流1500Vの電を直接加えれば、

・・・など、大惨事が起きてしまう。そういった事態を未然に防ぎ、乗客に安全性と快適な乗り心地を提供するために「電動機の制御」は絶対不可欠なのである。

で、電機子チョッパとは?

電車の電動機の制御方法としては、それまでは抵抗制御が多く使われてきた。

抵抗制御は直流電動機の制御方法としては最も基本的なもので、「電動機と直列に抵抗器を多数繋いでおき、その抵抗器を1つずつ回路から抜き取っていくことで、速度に応じて出(電圧)を上げていく」という制御方法である。
しかし、この抵抗制御では電気を大量に取り入れておいて、余分な電気抵抗器で熱に変えて捨てる」というヒジョー体ないことをしている
古い電車が停していると、その床下から電気ストーブでもつけているかのような熱が上がってきたという経験がある方もいるのではないだろうか。あの熱こそ「抵抗器で熱に変えて捨てた電気」である。
1両あたり30~40tもの電車100km/h以上で走らせるだけの電気エネルギーを「熱に変えて捨てる」のだから、その量は半端ではないことは容易に想像できるだろう。
地上ならともかく、熱の逃げ場のないトンネル内を走る地下鉄などにおいてはたまったものではない。環境の面で非常によろしくないし、体ない。
(ただし、この「電気を熱に変えて捨てる」という動作は発電ブレーキにおいては様々な点で有利な部分もあるため、山岳区間用の電車では敢えて抵抗制御を未だに採用し続けたり、いは「ブレーキ用」にわざわざ抵抗器を積むケースもある)

・・・そのため、「いちいち電気を捨てるくらいなら、最初から『必要な分だけ電気を取り入れる』ようにすればいいんじゃね?」という考えから生まれたのが電機子チョッパ制御である。
抵抗で熱に変えて捨てるのではなく、半導体素子が1間に数100回という高速で電気ON/OFFを繰り返す(:スイッチング)ことで、電気を「少しずつ、かつ必要な分だけ取り入れていく」という制御方式であり、理論上熱に変わって「捨てられる」電気ゼロになる。(実際はスイッチング素子の抵抗などにより、全に「捨てられる」電気ゼロにすることはできない)
スイッチングを行う半導体素子には、大電制御用半導体素子であるサイリスタ(GTOサイリスタ含む)が鉄道車両では多く使用される(フォークリフト等の小規模な装置の場合は、MOSFETやIGBTなどが使用されることもある)。

電機子チョッパ制御の電車が加速するときには一定の音程で「ビー・・・・」だの「ブーーーーーーン」だのといった変な音が聞こえてくるが、これこそがサイリスタなどのスイッチング素子が電気高速でON/OFFしている音である。そのために可聴域の周波数でノイズが発生し、それがノイズ防止用のフィルタリアクトル(電磁気ノイズ抑制用の巨大コイル)や電動機で「音」に変換されているのだ。(そもそも「磁気を使って電気運動エネルギーに変える」という点では、電動機とスピーカー戚みたいなものである)
この「音程」、つまりスイッチング周波数は鉄道会社やメーカーによってまちまちであり、電車によって様々な音程の音が出る。

・・・と、「よくわからないけどなんか省エネみたいだし、かがくのちからってすげー!」と思ってしまうような電機子チョッパではあるが、弱点もある。
制御装置が電子回路な上、心臓部である「大容量のスイッチング用半導体素子」もン玉飛び出るようなお値段なので、必然的に装置の価格、行く行くは電車自体の価格が高くなる。そのため旧来の抵抗制御方式を全に置き換えるには及ばず、より廉価なシステム回生ブレーキを使用できる界磁添加励磁制御や界磁チョッパ制御(直流複巻電動機を使用)などの方が広く普及した。
そもそもこの制御方式は、使用する電動機が旧来の直流電動機のままであり、直流電動機が持つ欠点(:摩擦部品によるもの)も当然そのままである。そのため、後にVVVF制御で交流誘導電動機を制御する技術が開発されると、界磁添加励磁制御や界磁チョッパ制御などと共に、あっという間に「過去の技術」となった。いわば、踏み台とか中継ぎとかそんな立ち位置の技術だったと言えよう。

電機子チョッパ<お、踏み台にしたな・・・!?

鉄道での採用例

電機子チョッパは抵抗制御とべて発熱を格段に抑えることができるので、旧営団地下鉄(現 東京地下鉄)が熱心な研究開発を行なっていた。このため旧営団をはじめ全地下鉄電車路面電車新交通車両それなりに採用された。
一方国鉄では純な「省エネルギーな制御方式」として開発が進められていたが、採用例は201203系及びEF67程度に終わってしまった。

内で電機子チョッパを採用した鉄道車両

尚、海外の例としてはイタリアの高速列車ETR450」も電機子チョッパを採用している。

関連動画

電機子チョッパの「音」。

最近の電機子チョッパは某社のVVVFよろしく歌うこともできるようだ。

関連商品

電機子チョッパに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

電機子チョッパに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: 高天原

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/18(土) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/18(土) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP