ソーラ・システム単語

ソーラシステム
1.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ソーラ・システムとは、機動戦士ガンダムに登場する巨大兵器である。

概要

地球連邦軍が運用する戦略兵器。その運用法は、の原理を利用した単純なものである。太陽反射パネル(ミラーネル)を操作して並べ、巨大な戦場に造り上げる。そして太陽をそのに当てて反射し、標に照射。高熱を以って焼き払う。ミラーを傾かせれば薙ぎ払う事も可で、低コストながら絶大な破壊が期待できる。ゆえに何度か作戦に投入された。

欠点としてミラーの展開に時間が掛かる、ミラーそのものが脆いため敵に発見されると破壊される等がある。このためソーラ・システムは敵に気付かれる事く、隠密に展開する必要がある。

劇中の活躍

一年戦争末期に行われたチェンバロ作戦にて、初の実戦投入がなされた。運用を任されたのはティアンム中将連邦軍とジオン軍ソロモン守備隊がしく戦う中、戦場から少し離れた場所でミラーを展開。事気付かれる事く展開作業を了した。そして一発を照射し、第8ゲートを破壊。その威は凄まじく、チベ級重巡洋艦が一撃で沈没している。な威に焦燥したドズルモビルスーツ部隊ミラーの破壊に向かわせたが、そこへ二射が行われ、突撃中のモビルスーツを壊滅させた。ソロモンそのものと守備隊に大打撃を与え、ドズルソロモンの放棄を決断させるなど戦局に大きく寄与した。またヘルベルト・フォン・カスペン大佐の部下もソーラ・システムの照射に巻き込まれ、全滅している。

ア・バオア・クー攻略戦にも投入される予定だったが、ソーラ・レイの照射でシステムもろとも喪失。残存戦による総力戦を挑まざるを得なくなった。

0083

続編の0083ではのソーラ・システムが登場。折りみ式だったパネルを、ロール状にした事で展開に要する時間を大幅に短縮。素い攻撃を可とした。またコントロール艦としてコロンブスミラーの中央に配置。容易に射の調整が可となっている。

デラーズ・フリートによって引き起こされたコロニー落としを防ぐため、落下コース上に展開。運用責任者はバスク・オム大佐。接近するコロニーに照準を合わせていたが、ガトー駆るノイエ・ジールが防衛線を突破。コントロール艦を沈没させた事で威が減衰し、コロニーの表面を焼いただけで終わってしまった。コロニーは煙を噴き出しながらソーラ・システムに衝突し、多くのミラーが破損した。その後、作戦をめちゃくちゃにしたノイエ・ジールに一矢報いようと、バスクの私で再びミラーを展開。ミラー多数破損により不全な状態だったが、強引に発射態勢へと持っていく。そしてデンドロビウム(味方)がいるにも関わらずソーラ・システムを照射、ノイエ・ジールデンドロビウム双方に被害を与えた。特にノイエ・ジールの損傷はしく、戦闘を著しく低下させた。

0088

漫画機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオン陽』にてエゥーゴメッチャー・ムチャ率いる艦隊がアクシズ攻略のために使用。しかし太陽を吸収しエネルギーへ変えるラーフ・システムによって効化され、逆にハイパーメガ粒子砲の動として利用される。エゥーゴ艦隊は壊滅し、作戦は失敗に終わった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ソーラ・システム

1 sage
2020/06/17(水) 02:11:09 ID: bIdj6ka3bl
実は、ギレンソーラ・レイでこのソーラ・システムを沈めたのは、大戦後期におけるジオン側最大のファインプレー(デギン謀殺の副産物かも知れんが)
ぶっちゃっけ、ソーラ・システムが残ってたら、ア・バオア・クーワンサイドになってたと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/06/20(土) 23:37:19 ID: JFrYwYwxOS
アレイチェック急げ!のお姉さんの顔を見てみたかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/06/21(日) 16:10:06 ID: qP7dziTHIX
ソーラーシステムの到達温度は、標物と越しの太陽表面と宇宙空間の放射衡から計算できる。
使う数字は、面積 20m×10m×400万枚=800(km2)→琵琶湖より少しでかい!、
太陽表面温度(体近似)=5778(ケルビン)、宇宙背景放射温度(体近似)=3(ケルビン)。
標から見て太陽の反対側に距離L(km)で球面状に配置されていると仮定すると、
標から見た全球に占める越しの太陽表面の割合は、800/(4πL^2)。それ以外の宇宙の割合は(4πL^2-800)/(4πL^2)。
面積を最も有効に利用できる配置は回転放物面状なので、この計算には誤差があり、距離が短いと誤差が大きくなる

標が到達する最大温度をT (ケルビン)とすると、シュテファン=ボルツマン法則衡から、
T^4 = (5778^4) * 800/(4πL^2) + (3^4) * (4πL^2-800)/(4πL^2)   (※標の放射率はいらない)
兵器となり得る条件では太陽放射に対して背景放射は無視できるので
T^4 = (5778^4) * 800/(4πL^2)
T = 5778 * (800/(4πL^2))^0.25 この式のLに距離を入れるとTがめられる。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/05/28(土) 16:19:09 ID: ypOHLhkPWQ
リアルものらしからぬ気だと思ったので0083で再登場したのはとても意外だった
みんな驚いていたけどあんなデカブ地球上にあったら気づくだろうよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/06/25(土) 09:56:04 ID: 2QId5oTsiS
これで小惑星を蒸留すれば安定元素は実質無限大だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/09/11(日) 11:09:25 ID: ZjGO7H9R6z
ちまちまとモビルスーツ戦など格闘技的な兵器より、効率的で巨大な殺傷を有する兵器が有効で
密かに開発していたのは、第二次大戦アメリカ原爆と同じ。

問題はこうした最終兵器は開発を悟られると、防御手段が考案され、効化することである。
敵基地攻撃とか叫ぶ人達は、本当の意味での戦争や戦術を理解できない。
こうした人達に導権を委ねてはならない。シャアがいったとおり、世襲の政治家や軍人はボーヤだからだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改