危険ドラッグとは、麻薬の一種である。
英語では、legal high(読みが同じのドラマ「リーガル・ハイ」とは関係ない。)
概要
かつては主に乱用者や販売業者からは、合法ドラッグ・ハーブ、警察・教育関係者やマスコミからは脱法(違法)ハーブ・ドラッグと呼称されていた。2012年からの相次ぐ危険ドラッグ吸引による事件・事故の多発(主に吸引者の交通事故・事件の多発)を受け、2014年7月警視庁が新名称を公募し、名称変更を行った。
大麻に似た化学式の薬物をバーブなどの植物片・紙に漬け込んだものや、粉末や液体でそのままの状態で発売されているものもある。喉スプレー型、口臭予防シート型などの摂取方法で販売されている場合もある。
しかしその薬物が法律で規制されないものであるため、検挙できない場合がある。また指定薬物として指定を行う度に、化学式の一部を変更することで合法化可能であるため、警察・厚生労働省麻薬取締部と”いたちごっこ”が続いている。
成分が確定していないので効用が不明であり、使用により危険な状態に陥っても解毒方法が分からない、製造工程がガバガバなので成分量にムラがあるとあっさり致死量を超えたりする、などの点から麻薬や覚せい剤など既存違法薬物以上に危険な薬物とする見当もある。
一部都道府県では、条例を制定するなどして違法化している。また国も包括指定による規制を本格化し、警察や厚生労働省麻薬取締部による立入検査が繁盛に実施されている。
業者は「お香」「ハーブ」「アロマオイル」などと称し販売しており、人体摂取目的ではないこと売り文句に販売している。2013年からの立入検査強化を受け店舗販売が激減している。しかし現在もインターネットを介した販売はあり、デリバリー(配達)サービスや電話対応販売方式(電話を客からかけてもらい、その時だけ店舗を開ける)などと販売方法を変えながら販売を続けている。
危険ドラッグと言った場合は2010年代以降の日本の脱法ドラッグ・ハーブのことを指す場合が多いが、脱法ドラッグ自体はその前、更にいうと1970年代から問題にはなっており、脱法ドラッグを摘発する中で様々な知見も発見・開拓されたというなんともいえない歴史がある。例えば1970年~80年代初頭の米国においてある種の脱法ドラッグを服用した阿呆がパーキンソン病になった事件で原因を調査するとパーキンソン病を外的要因で引き起こす神経毒「MPTP」が発見され、パーキンソン病のメカニズムの解明やテスト動物の準備が容易に可能になるなど、研究が大きく進むきっかけとなった。
危険ドラッグに起因する主な事件・事故
関連動画
関連商品
関連リンク
- 東京都福祉保健局による紹介
- 日本政府の公報ページ - カイジの作者、福本伸行氏制作のマンガも掲載されている。
関連項目
- 0
- 0pt