manor lords単語

85件
マナーロード
3.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

Manor Lordsとは「Slavic Magic」が開発中リアルタイムストラテジーゲームである。
現在アーリーアクセス版がSteam等の各サイトで購入が可(本記事「関連リンク」参照)。

タイトルの由来は英語で「荘園領」を意味する「Lord of the manor」からと考えられるが之が正解なのかどうかは不明である。

概要

中世生きるとなり、その人生を追体験できるストラテジーゲーム『Manor Lords』。開始時点では「何もない」を、あなたの手で「活気のある町」へ。資と生産網を管理し、侵攻を進めて領地を拡大しましょう。

14世紀末ドイツフランケン地方芸術建築からインスピレーションを受けた本作『Manor Lords』。可な限り、史実に忠実であることに重きを置き、それをゲームシステムビジュアルにも反映させています。ありふれた中世らしい表現は避け、時代考をしっかり行うことで、まるで中世世界を実体験しているかのようなカラフルかつリアル世界を創り上げました。

Steam公式ページの紹介よりexit

ゲーム情報
ジャンル ストラテジー
シュミレーション
開発 Slavic Magic
販売元 Hooded Horse
機種 Win
発売日
配信日
2024年4月26日
価格 ¥ 4,980
その他 --
ゲームソフトテンプレート

ゲームの大標としてはシムシティCities:Skylinesといった都市開発シミュレーションゲーム同様、領地の拡大と発展に加え、住民の生活を支える生産体制と流通体制の確立メインとなる。

となったプレイヤー道路を敷き[1]、採取場や農場といった生産設備を建て、それぞれの住民の自宅をえ拡充していく流れこそ他の箱庭ゲームと同様だが、Manor Lordsにおいては市場や住宅、農場といった一部の施設は用意された建物をそのまま立てるのではなく、建設範囲を定しその範囲内を丸ごと市場や住宅の敷地[2]にしたり、あるいはとして開墾する事が出来る。

更に仕事の割り振りもBanished等のような個人個人がランダムに配置されるのではなく、に属する1家族単位でプレイヤーが職場に配置する事が可。この為、収穫期は農場を増員したり逆に手が場は他の生産業に農場や採取所の人員を回す事も思いのままとなる。
ただし、住宅のアップデート鍛冶屋や醸造所などの作業場を追加した住宅に住む家族全員職人として固定される為、作業を止めても裏庭での作業を除いた他の仕事を行えなくなるのでアップデートの適応は計画的に。

一方、開始時の設定次第では自領域に盗賊が来襲するのに加え、同地域内のライバルが侵攻して来る為、 純なシティビルダーゲームというよりはFarthest FrontierやGnomoriaDwarf FortressStonehearth等に近いゲームシステムとなっている。余裕が出来次第、といった軍備を整えていくのも忘れないようにしたい。

論、そちらに重が取られすぎれば住民生活にも支障が出かねない為、生産と軍備、両者のバランスを取りつつ上手くしていくべし。

戦闘について

『Manor Lords』は、『Total War』の競合ではありません。戦闘要素のあるシティビルダーです。戦闘要素はありますが、あなたが思うほど規模が大きかったり、頻繁に発生したりするものではありません。ゲームプレイの大部分は、「シティビルディング」と「マネジメント」にフォーカスしています。
                          Steam版アップデート告知より抜粋exit

ゲームにおける戦闘システムゲームマップをそのまま用いたリアルタイムストラテジー式(大体Total Warシリーズ戦闘マップ)の戦闘システムとなっている。

つまり、それぞれのユニット形(Unit stances)や向き、兵士ごとの装備により防御や装甲値の上下が発生し、貫通を持たない武器ではダメージ減衰を受ける。更に部隊は移動させれば疲労し、攻撃を受けたり敵に包囲されれば士気が低下していき最終的には壊走する事にも繋がりかねない。
当然ながら招集した部隊敗北し、侵略を許せばせっかく育てた々は火をつけてされ、住民や畜も多大なる被害を受ける事になるだろう。

これ等に加えて住民から徴兵した民兵の損耗はそのまま住民数の減少となる為、理なユニット運用はそのまま生産低下に直結する。ピュロスの勝利にならない為にも被害は抑えるように動くよう心掛けていきたい。論、を出して雇った傭兵被害では適応されない為、そちらに被害を押し付けていく方法もありである。

現状、プレイヤー部隊える方法は3つ存在し、まずは領の館を建設する事で雇用可になる従士隊。次に庫から決めで雇える傭兵、最後にごとに備蓄された装備を用いて住民を武装させ、編成される民兵隊となる。

この内従士隊と傭兵は雇用した時点から装備が整っているが(特に従士隊は雇用時にプレイヤーカスタムする事も可[3])、民兵用の装備は初期から用意された分を除けば、内で生産するか交易所で購入しないと装備が足りずに兵数もえられない事は覚えておくべし。

最低限、装備をえる為には輸入するか、住宅のアップデートで裏庭に建設可となる鍛冶屋で製造可となる携帯武器Sidearms)か、同じく具の作業場で製造可の2種類があれば事足りる。
ここから更に装備を整える場合は住宅の区画レベル1に居住する住民は、同レベル2でギャンベゾン[4]、同レベル3でチェンメイルが装備可になるが、レベル2まではともかく3は住民の需要を満たす為の資えるのが段違いで大変になる為、よく考えてえるようにしたい。[5]

現在は未実装だが将来的には防御設備の拡充や、騎兵隊や火兵器[6]投石器のような大兵器も追加予定との事。

関連動画

プレイ動画

関連静画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *示を出した間敷設され、建設コストもかからないという仕様となる。
  2. *余分なスペースを割り振る事で、鍛冶屋パン屋、裏庭におけるや養等も出来る為、出来る限り住宅のスペース確保は考慮しておきたい。
  3. *非常に細かい事だが、従士それぞれに持たせた装備によって部隊の対装甲貫通値が上下する模様。
  4. *甲冑の下に着る為の厚手の、単体でも安価かつ較的な軽量なとして用いられた。
  5. *尚、重装備にすればするほど兵士の疲労度も上昇しやすくなるので御注意。
  6. *欧州における射石ボンバード)やハンドキャノンの登場は14世紀初頭からとの事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOCALOID (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: わんころ助
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

manor lords

1 ななしのよっしん
2024/05/11(土) 17:25:24 ID: mCbcyxp1Zx
動画見て買ったけど、おもしろい。
好き嫌い別れそうだけど、久しぶりにハマった。今後の開発も楽しみ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/05/12(日) 11:14:40 ID: g1MVIjbax3
初回プレイ時は他領に攻め込む→勝った直後に山賊が来る→部隊が半壊→更にその直後に他領宣戦布告され攻め込まれて滅亡という酷いにあった
豊富な鉱脈があれば装備が整いやすい。序盤に山賊と他領が戦っている隙にガラきのキャンプ漁夫の利庫に入れてその傭兵を雇い、他の山賊キャンプに攻め込むと庫、地域資産を稼げるのでオススメ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/05/23(木) 08:05:15 ID: oPE5tcik98
>>2
個人的には接敵した間蹴散らされる位の人数でもいいから初手で部隊を二つ作って片方で山賊つり出しもう片方で山賊拠点を占領して庫に入れて即傭兵を雇ってつり出した部隊と合流、山賊を蹴散らした方がを取られずに済むからおすすめ
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改