1 ななしのよっしん
2012/09/08(土) 00:06:29 ID: cx0+BGXWSR
良い記事です。

最近の洗練されたSFデザインは本当に良く出来ています。
ただ、同じ匂いを嗅ぎ続けるのは飽きてしまうのが人間で、こういった過去の色物を現代に浮かび上がらせ、再びかせる機会を造る。

というのは、とてもよいことだと思います。
過去のものがまったく穢れなく、すべてが素晴らしい
というのはよろしくないですけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 にぎやか
2012/12/12(水) 21:54:10 ID: mLtcs+fTZs
レトロフューチャーは「過去に予想された」過去現実との較。
スチームパンク現在から見て、歴史に改修を加えた未来的な現在か、急発展を遂げた近未来
つまり、スチームパンク未来の人にとってのレトルフューチャーとなる。
っと思ってるんだが、あってるかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/12/12(水) 22:00:12 ID: GMk63jlTUy
TDLトゥモローランドだな
あの雰囲気はになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 削除しました
削除しました ID: WdLYLoSVHQ
削除しました
5 ななしのよっしん
2013/01/06(日) 00:57:53 ID: vXcScRV2dj
20世紀末終末論の前の楽観的未来ってやつだな。
チャー研みたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/01/06(日) 01:14:29 ID: pZ2U9I/osD
サンダーバード見たらフィルム式のビデオカメラ、というか映写機が出てた。
当然だけど昔の作品ほど現実とのギャップがすごくなるな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2013/01/11(金) 22:02:46 ID: OaamH2xZEJ
原子力への期待が消えたのはいつぐらいだろうか?
戦争の予測か、原発事故の発生後か?
原子力カーとか原子力飛行機とか、今の時代では予測すら許されないよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2013/01/15(火) 09:24:34 ID: vPone9enPi
原子力には核分裂核融合があるから
核分裂乗り物に乗せるとかキチガイじみてるが核融合だったら今でもの動力の定番
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2013/01/15(火) 09:33:12 ID: EBPRiqUFFJ
「常温」核融合ならさらにがひろがりんぐ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2013/03/01(金) 21:08:18 ID: QIbzL/RN7j
リニアモーターカーが実用化されている。
え?実用化されてないん?東京とかすっげー都会は、あるもんだと・・・。


どんだけ田舎者だよ自分・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 いよいよ夏本番って感じかと思ったら残り梅雨だってよ
2013/03/22(金) 12:21:02 ID: L1sCvNyUBk
>>3
うそう、あの雰囲気クセになるよな。
あれこそレトロフューチャー世界観だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2013/04/21(日) 17:32:18 ID: R/r3JEcMZi
Falloutシリーズメタルマックスシリーズみたいな滅びかけたけどがんばって生きてます的な近未来レトロフューチャーに入るのかしら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2013/05/08(水) 00:25:59 ID: gRIeYwfj3s
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/05/11(土) 20:13:42 ID: lA4B11W/mh
>>10
実用化されてるぞ 都営大江戸線とか

まあリニアモーターカーって聞いて想像するアレとはだいぶ違うけどなー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2013/08/01(木) 11:45:22 ID: Sfoy5hfr3W
バラ色の未来であるレトロフューチャーから終末論的な未来予想への移行は、
ウルトラマンタロウウルトラマンレオや、ガッチャマンキャシャーンテッカマンの内容の移り変わりをみるとわかりやすいな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2014/03/29(土) 13:58:33 ID: anKO8v+Pwx
>>11
今は亡き、鳥羽秘宝館SF未来館)の雰囲気もレトロフューチャー好きにはたまらないものがあった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2014/07/21(月) 14:46:35 ID: sv/fuh7FYB
関連項目としてイラストレーター小松崎茂氏は外せないだろうな
大百科にはまだないみたいだけど。

話は変わるけど、日本レトロフューチャー的な世界が実現しなかったのは
技術的な問題ではなく、経済メリットの問題、つまり
"今ある建物を壊してまで未来的な建物を作るのはもったいない"
という経済コストの問題が一番の原因だよな。
現に90年代後半以降に建築ラッシュが起きた中国ドバイ
レトロフューチャーに近い観が出てきている。

もちろん日本建築業界なら上記を作ることができないわけではないだろう。
というわけでレトロフューチャー日本で実現するのは
今の80年代以前の建築が耐用年数を過ぎた後じゃないかと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2015/01/04(日) 20:20:43 ID: YYMLKYAupB
第二次世界大戦以前の建造物(特に気合を入れて作った大建築)は耐久性がやたら高いから、結構残っちゃうんだよね
あとは神社閣等の宗教建築はそのままのデザインになるし

完璧レトロフューチャーはそれこそ途上都市みたく地上げしまくって一旦更地にしないとムリ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2015/02/01(日) 15:28:47 ID: 4fKT+rkXkq
2015年っていっき未来っぽくなったね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2015/02/10(火) 01:08:10 ID: /Qv8pIuric
何処だかで見たが、スチームパンクが「産業革命期もしくは明治時代未来観」で、レトロフューチャーが「昭和中期頃の未来観」って解釈があったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2015/03/12(木) 18:49:29 ID: Jtl6dmf+jk
>>17-18
日本の場合耐震性とか環境といった新しい建築概念に移行したってのも大きいなあ。
結局妙な構造の物を中におっ立てるより、文字通り地に足着いた設計を繰り返す方が安全安心なわけで。
京都地方都市だと観光的の歴史観保全、高齢化と人口減少対策のコンパクトティ化にも重を置くようになってるから、どうあがいても古く小さくまとまる傾向が避けられない。
その点人権概念が希薄で観への評価も内外共にイマイチ中国中東は、やっぱり自由度がケタ違いだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2015/03/12(木) 18:55:09 ID: Jtl6dmf+jk
あ、一応日本でもそういうのをした最後の時代の徴として、「ポストモダン」は関連項目に入れといてもいいかもしれない。結局東日本大震災トドメを撃った形になるのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2015/09/02(水) 18:29:55 ID: LfQ+XFVi7a
ごちゃ混ぜの建造物自然破壊、公害大気汚染などの要因から見直されたりも
結局人間自然の調和を予想出来なかった時代の産物だと思っている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2015/10/24(土) 12:47:33 ID: Dpt0Jhqp8e
なんというか、いい記事だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2015/10/31(土) 07:27:16 ID: dbnDIQj47J
>>24
良い記事だよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2015/12/07(月) 22:05:46 ID: Q4CXdGEAcs
現実世界の動向はレトロフューチャーではなくサイバーパンクに行き着きそうなのがなんとも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2016/01/05(火) 15:52:42 ID: XLvjxPtrp4
マキブの称号から。
ニコニコ大百科な記事はあるもんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2017/01/09(月) 20:59:31 ID: YBcbQaKAFj
>>10,14
浮上式でも東部丘陵線リニモがあるんだよな。
上海にはトランスラピッドも。
2027年中央新幹線ができるからまあこれに関しては実現しなかった未来とは言えまい。

軌条式の限度が300キロと言われていたのが350キロに変わったのも普及が抑えられた一因だけど。ある意味の技術革新ではある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2017/02/23(木) 22:17:38 ID: Rrpy13LbcH
矢印や稲妻柄が描かれた銀色全身タイツイメージ

首都圏郊外住宅街にいまだにバラック小屋が点在している現実
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2017/04/04(火) 18:13:37 ID: w4Kxoy8rKM
ネット上にレトロフューチャースチームパンクをごっちゃにした上にラピュタで説明する記事がやたら多いの、何とかならんのだろうか(´・ω・`)
👍
高評価
0
👎
低評価
0