1 ななしのよっしん
2008/09/01(月) 22:16:15 ID: TBbGw4eAX4
>線で書かれた文字により構成される文章も1次元に含めることが出来る。
そーなのかー
文字、あるいは文章って、線の間的な配置関係によって構成されるわけじゃない。
それに、内補が働くとき、少なくともAAを見るときなんかはそれを二次元としてとらえてるはずだ。
そこら辺もう少し掘り下げてみたらどうかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2008/09/01(月) 22:33:27 ID: WF+D0HtQUc
トポロジカルな記事だなwwwww
全に素人の人の意見だけどさ、
大部分の漢字みたいに閉じた線も1次元って言えるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 deadbull
2008/09/01(月) 22:40:30 ID: bKv+qyf4BL
>>1
大百科2次元3次元の項のように、本来の意味から離れた定義を試みているだけなので、あまり真剣に悩まないで下さい。

曲面は2次元で、3次元間も4次元視点から見ればませることが可なはずなので、複雑な形をした断続的な線分を(2次元視点から見ないと理解できない)一連なりの線として見ることは不可能ではない、はず。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 deadbull
2008/09/01(月) 22:45:12 ID: bKv+qyf4BL
>>2
多分、ある一画の終点から次の一画の始点へのつながりがすべて定義されていれば1変数定義かなと。大分怪しいですが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2009/01/01(木) 07:15:46 ID: 7nnFLUd/Ob
点が1次元で、x軸y軸があったら2次元や思うとったw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2009/01/31(土) 17:06:25 ID: Jf9AtHxDYs
文字はさすがに二次元だと思うが、
音楽一次元かもしれんね。
スピーカーに届く時点では時間上に記述される強弱のみの信号でしかない。

ステレオサラウンドでは二次元的にデコードされるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2009/02/01(日) 08:45:10 ID: 24tcpgRx2v
>>5え?違うの?私もそう思ってたよ。
この記事違うんじゃねと思うんだけどどうなの偉い人
文字二次元だと思うんだー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2009/02/01(日) 08:54:46 ID: x1pwvOUn+I
曲線1次元と捉えられるのは線が一本の場合だけじゃないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2009/02/20(金) 03:19:58 ID: EOzvc/N0Ah
凄く面いけど、文章が一次元というのには異議ありかなぁ。
一応、文字という記号物理構成が一次元であるだけで、『文章』という呼称ではその記号の宿す『意味』までもが一次元に分類されるように聞こえてしまう。
意味を持たせるのは人の意識。唯物論ならともかく、『意味』をみ取る人の意識は今のところ物理法則割れるものとはされてない。もっと高い次元、あるいは、高低の基準すら逸脱した絶対的次元にあるんじゃないかな?
もっとも、唯物論で攻めるなら人の意識も結局は4次元以上に含まれるわけだけど。科学物質的な意味で。
つまり、文章が一次元であるというのは、人が主観というのをほったらかしにしすぎな気が。人を無視して考えるなら、『文章』という定義自体が意味を成さなくなる。

一次元は線の連なりであり、これが模様を構成する。
それに人は意味を与え、記号とし、並べて文章とした」
ようするに、これをそのまんまひっくり返した考え方なのかな。

瑣末な違いだけど。
ここまでいっといてなんだが、正解なさそうですね。
そもそも次元次元界が曖昧というかこのレベルの話になると人の主観であることを認めるしかないみたいだし。
これは人の作り出した『言葉』の不全さのもたらす齬だから、どうも言葉では解決できない気がしますぜ。へへへ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2009/02/20(金) 03:38:04 ID: 6PNKhlZYyx
>>9
それを言い出すとアニメ二次元じゃなくなるじゃないか!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 deadbull
2009/02/20(金) 07:43:56 ID: bKv+qyf4BL
>>6,9
2次元もしくは3次元以上の間内に浮かぶ1次元間といったイメージなのですが、
専攻が数学系か物理系の方になら解説できますが(逆にこれらの方には>>3,4の説明で済むと思っています)、
点が1次元とか(0次元です)、高低の基準すら逸脱した絶対的次元とか(これこそ主観の塊に思えるのですが)いわれると次元定義から議論し直さないといけないので、いささか手に余ります。申し訳ありません。
マジレスな上に煽るような煽るような内容で申し訳ないです。煽るつもりはまったくありませんが、>>9のおっしゃるように次元定義に関して齬があるとおそらく議論にすらならないと思います。

かくいう自分も2.8次元でいわれたメンガーのスポンジの話はさっぱりわかりません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 deadbull
2009/02/20(金) 08:10:09 ID: bKv+qyf4BL
>>9
>ようするに、これをそのまんまひっくり返した考え方なのかな。
基本的にはまともな記事として通用する余地のあるネタ記事のつもりなので、そのようにご理解いただければと思います。

あと、にしたネタ(上記の次元定義とは異なるから)で、ファイルサイズによる定義とかも少し考えてました。
文字・文章: ~数kB: 1次元
2D画像: 数kB~数MB: 2次元
3DCGデータ: 数MB~: 3次元
動画: 十MB~: 4次元
(ファイルサイズの値はいい加減です)
みたいな。長文の上に連投すみません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2009/02/21(土) 22:32:51 ID: EOzvc/N0Ah
にわかですらないにちゃんとレスしてくれてありがたし。
ネタってのは読んでたんで別に変えろとか野暮な事いうつもりもいですよ。実際面い記事です。

主観々ってのは、ようするに点と線の違い等は人間の識別があって初めて成立つ概念、って言いたかったわけです。識別は主観、ならば齬も当然。議論するには確かに丁寧な定義づけが必要ですね。専門書に載ってるようなちゃんとした定義づけは知りません。こちとら文なもんでして。
この領域の話は現実ほったらかしで人間内の仮想間の話ですからね。高さ0とか自然界では観測できませんし。人間が『言葉』で作り出した意識内での話。いやはやややこしや。
お邪魔しましたー。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2009/02/22(日) 00:14:20 ID: EOzvc/N0Ah
レスごめんなさい。
>>10の言うとおり、>>9の話、一度帰った後よくよく考えたらこれ一次元に限った話じゃないですね。確かに、アニメでも同じ事が言える。

絵画を二次元と考えるなら、文章は一次元、確かにそうかもしれません。
しかし、記号として考えるなら二次の方がしっくり来る気はする。
この場合、文字を構成するうちの『空白』にがありそうな気がしてきました。
つまり、文字を印刷した時にくなる(インクが入らない)ところ。
あれを文字の構成要素と考えるなら二次元、あれしで文字文字足りうるなら一次元、みたいな感じでしょうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2009/05/21(木) 15:13:25 ID: raG3TzN7uC
皆頭良いのね。なんか考えてる途中で頭痛くなったわw

>>14の言ってる事はなんとなーく分かるような分からないような。
それでも、一筆で書ける物に限るんじゃないかなぁ。
例えば、|とかのとか、複数の線が交差しないような物以外は2次元なんじゃないかなー。
・・・と思ってたりするんだけど、間違ってる気がぷんぷんするのです。
詳しく分かるエロイ方居たら訂正お願いします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2009/05/21(木) 19:29:55 ID: Lu5Us83jLL
文章をアルファベットΣ={あ, い, …}とすると
記号列は1次元と言える…のか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2009/05/21(木) 20:05:59 ID: Xo3AGtlg1H
カリカリの文系だけど、文章は1次元ではないかと思います。
記号の一つ一つが幾何学的にどう構成されているかに着するんじゃなくて、記号を認識する人間が、その繋がりをどういう認識しているかに着した場合、ですが。

つまり、小説などの文字列を人間が読む場合、ある1文字を読んだ後には次の文字に進むか、前の文字に戻るかという自由度しかないわけです。横書きの文章を縦に読もうとしたら(縦読みの細工がしてある場合を除いて)意味を成さない文字の羅列になってしまうので。
それに対してイラストの場合、キャラクタの顔の一部に注していた人が次に注できる場所は、2次元的な自由度を持っていると思います。つまり、これは観測する人にとって2次元の表現がなされている、と。

それから、文字の形状に注するのは本質的ではないと思います。
例えば今ここでが立体的な記号を用いた文字創作したら、それで書かれた文章は3次元のものになるのでしょうか?
逆に、ドット白黒モールス信号を表現した場合、その内容は0次元になるのでしょうか?
文字の連なりによる表現だという本質は変化していないのに、それを表現する記号によって次元が変わるというのは、いささか不自然に思います。

あ……
ネタにマジレスごめんなさい><
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2009/09/02(水) 17:53:34 ID: V6q61CCSVz
>>6>>17音楽ドット、と聞いてなんとなく思ったのだけれど、
1次元曲線の話で進めるなら、1次元で2進数を表す事は許される話になるよね。

また、>6の仰る音の波形(アナログ)もデジタル化すると2進数ですよね。
ここの記事は視覚的な、あるいは間的な次元していますが、
デジタル情報次元数は1次元曲線を使えば、2次元的見えるこの文章も1次元で表せている、と言える。

文字と言う記号に意味を持たしているのは々が翻訳しているからである。
とするならば、2進数デジタルからコンピューター翻訳した文字・画像を、々が言葉・情翻訳する。
これは1次元情報コンピューター2次元的な情報翻訳し、々の2次元情報3次元翻訳している事だと言い換えれる。
つまり々は、結論的には1次元情報から文章・画像を理解している事を意味している。
文字と言う記号に意味を持たしているのは々が翻訳しているからである。
とするならば、2進数デジタルからコンピューター翻訳した文字・画像を、々が言葉・情翻訳する。
という過程は、1次元コンピューター2次元翻訳し、々の2次元3次元翻訳している事だと言い換えれる。
つまり々は、結論的には1次元情報から文章・画像を理解している事を意味している。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2009/09/02(水) 17:59:13 ID: V6q61CCSVz
↑もうしわけない、コピペ失敗して文章が一部重複してしまった・・・。
最後の段落に記載した半分(4・5行?)くらいは同じ内容です。
読みたい方から読み飛ばしてください)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2009/10/11(日) 01:54:45 ID: rl0x2iNivJ
想像を絶するお前らコメントの流れに吹いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2009/11/26(木) 23:29:38 ID: s+vCZlH2bG
お前ら凄いなw
同人作品とかで漫画2次元小説1次元と呼んでた

にもわかるように
これまでの内容を3行でまとめてくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2009/11/30(月) 06:33:55 ID: luAOT0fTlD
自分の考えでは、文字は1文字につき一つの離散的な値を持つと考えられ、文章はそれを並べたものなので、離散化された一次元というのが正しいと思いますがどうでしょう?
文字フォントが異なる場合、ニ次元で絵としてとらえるなら違うものですが、文字フォントが変わっても「文章」としては変わらないと考えると、また一次元が正しいかなと。
逆に、フォントが異なることに意味がある文章の場合、微妙になってきますが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2010/01/16(土) 00:45:16 ID: V6q61CCSVz
基本的に「n次元」と呼ばれる物は、間の広がりが幾つの要素で構成されているかに着しそれを表す為の最小限の数を示す単位としたもの。
どの方向へも広がりを持たないドット0次元とされる。

らが思い描いている「球」が3次元
「0」(面とする)コレが二次元
「C」(線とする)コレが1次元
「・」(点とする)0次元(「点」という間として扱う)。
「 」(とする)0次元(「」という間として扱う)。

それはともかく、
筆記順を基準に考える(つまりペン先の流れを1次元の線とする)と文章であっても1次元に収める事ができますよ。
らが見ている用は確かに2次元だけど、その文章、いは絵画を見てペン筋をある程度シミュレート出来ると考えると、人の主観問題も回避できると思います。

プリンターテキストになるともっと単純で、ただドット化された配色パターンを上から順に一列ずつ並べているだけですよ。
実際には様々なインクジェッターを使っているのでしょうけど、ドット基準でデジタル的に番号を割り振ればやはりペン先は一本筋になります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2010/01/16(土) 01:34:30 ID: V6q61CCSVz
よくよく考えたら2次元だろうが3次元だろうがだった。
というだけの情報じゃ次元が幾らかわかんないんだったな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2010/01/16(土) 01:54:53 ID: V6q61CCSVz
一次元の条件として必要とされるのは、間が前へ広がっていると言う事。
その広がりがどのような方向へ曲がっていたとしても、1次元上にあるaからbへの最短距離はその一線のみとなる。
よくある例の、1次元"直線"が2次元的に"んでいる"ならば2次元領域にはみ出てaからbに行けばずっと到着がくなるかも知れない。とはそういう意味。(折り曲げられたより)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2010/04/01(木) 20:07:19 ID: WN8NasPPGF
文字1次元はだいぶ不自然な捕らえ方だと思う
モールス信号機械語は区別とか単位とかの定義だけで読み取れるので1次元と考えるのが自然だと思うけど
文字は座標や度の定義がないと読み取れないので、そういうものは2次元ということにしないと何がなんだかよく分からなくなる
よく分からなくなっちゃあ困るので文字は絵と同じく2次元としたほうがいい、というかするべき、だと思う
文字コードにしてしまえば1次元のほうがしっくりくると思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2010/05/16(日) 21:24:13 ID: WlO4j5MfRL
文章を文字のみの集合で表わす事はできず、順番の情報も持たせないと文章とはなりえない。
(例:{う,ん,こ}という文字集合が表わすのは"うんこ"なのか"うこん"なのか分からない。)
文章は、文字と、それが何文字かのペアの集合、つまり2次元の要素を持つ集合で表わされる。
例えば、"クンカクンカ"という文章なら、
クンカクンカ={(1,ク), (2,ン), (3,カ), (4,ク), (5,ン), (6,カ)}
という2次元の要素の集合で表される。
ところで、'クンカクンカの何文字'という情報から、それが何の文字か一意に定まるので、
'クンカクンカの何文字'、という1次元の要素の集合だけでこの文章を表現できる。
{1, 2, 3, 4, 5, 6}→{(1,ク), (2,ン), (3,カ), (4,ク), (5,ン), (6,カ)}=クンカクンカ
逆に文字集合だけでは表現できない。(例えば、ク→(1,ク)と(4,ク)があり一意に定まらない)
また、クンカクンカの部分集合も何文字という1次元の要素の集合で表現できる。
{2, 3, 4}→{(2,ン), (3,カ), (4,ク)}=ンカク
当然、それ以外の別の文章を'クンカクンカの何文字'の集合では表現できない。
↓続く
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2010/05/16(日) 21:27:41 ID: WlO4j5MfRL
↓続き。球体→球面も、似たような事になる。
地球儀球面上の面に、北極から出て南極を通って北極に戻るように
2本線を引き(北極南極上で十字ができる)、それを軸x,yとする。
さらに北極から南極に球の中心を通るよう線を引き(北極-南極刺)、それを軸zとすると、
球内の点は(x,y,z)の3次元の要素で表わせる。(x,y,z軸はそれぞれ有限(というか有界))
この時、球面上における点は、常にz=0となるので、球面上においてのみ
(x,y)←→(x,y,z=0)
という一対一の関係ができて、(x,y)という2次元の要素のみで球面上の点が表わせる。
当然、球の内部の点はz≠0なので(x,y)では対応付けられない。(対応するzがいくらでもある)
また、例えば球を横から半分に切ると切り口は円盤になるが、円盤全体は(x,y)では表わせず
(x,y,z)を必要とするが、円盤の端だけは球面の部分集合となるので(x,y)で表わせる。

つまり、'クンカクンカの部分集合となる文章'という制限のもと1次元で表わせる、という事と
'球の球面上のみ'という制限のもと2次元で表わせる、という事とはよく似た対応関係になる。

ただ、素直に考えると文章は文字数分の要素(文字)を持つベクトルなので、文字数分の次元だと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2010/05/17(月) 07:25:12 ID: WlO4j5MfRL
>>28の補足
球のx,y,z軸は北極において(x,y,z)=(0,0,0)となる。
また、球の中心を通るような北極-南極の直線距離をlとすると
0 ≦ z ≦ l
球面上での北極-南極距離をmとするとz=0において
-m < x < m
-m < y < m
となる。z>0においてはx,yのとれる範囲はzに応じてせばまっていく。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2010/06/24(木) 21:15:27 ID: LGCc0JqnW+
>>27
>クンカクンカ={(1, ク), (2,ン), (3,カ), (4,ク), (5,ン), (6,カ)}
を(x,y)のような2次元座標として扱ってるけど、これは(x,f(x))で2つの値は一つの座標による場の量であって、次元が増えたわけではないでしょう。
身近な例なら(緯度,経度,気圧)という表示のとき、気圧は決して新しい座標系とはなりえないわけで。
👍
高評価
0
👎
低評価
0