春の祭典単語

ハルノサイテン

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

春の祭典露:Весна священная/仏:Le Sacre du printemps/英:The Rite of Spring)とは、イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲したバレエ音楽である。

概要

ストラヴィンスキー三大バレエのひとつ。
ストラヴィンスキーの集大成とも言える、20世紀の近代音楽る上では欠かせない名曲でもある。
セルゲイ・ディアギレフが率いるバレエ・リュス(ロシアバレエ団)の為に制作され、キリスト教化される以前のロシアモチーフとした独特の雰囲気が特徴。1913年に発表され、その後何度か稿を繰り返している。

楽しげなタイトルとは裏に、不協和音が飛び交い、聞く人を震撼させる強インパクトを与える。ある意味タイトル詐欺である
振付はロシア天才ダンサーヴァーラフニジンスキーが担当した。「火の鳥」「ペトルーシュカ」と異なり、ストラヴィンスキー組曲編曲していないため、バレエい一般的な演奏会でも、オリジナルの構成のまま演奏されている。

1913年、パリシャンリゼ劇場にて初演となったが、大騒動が起こったことでも有名である。
サン=サーンスドビュッシーラヴェルといった大作曲も観客に加わったこの演奏会は、序奏の時点から不協和音の連続にくもブーイングが起こった。サン=サーンス演奏開始からわずか3分ほどで帰ってしまったと言う。
暴なメロディーリズムに加え、ニジンスキーの考案した奇抜かつ前衛的な踊りや異教徒を演じるダンサー衣装など、何もかもが予想の斜め上をいく展開に観客の多くがついていけず批判と肯定喧嘩になって怪人が出る始末だった。ヤジや罵が飛び交う中、演奏側やダンサーも並大抵ならぬ災難に巻き込まれた形となったが、それでもなんとか最後まで演奏を続けることが出来た。
ただし、この前に行われたゲネプロは何事もく上演されたため、アンチが意図的に妨して炎上させたという説もある。

当時の新聞典」(Le Massacre du Printempsとまで書かれた初演だったが、逆に言えば観客がショックを受けるほどに、それまでのバレエはおろか、音楽概念をぶち壊した革新的なものでもあった。まさに音楽歴史を塗り替えた1ページでもあったのである。事実翌年の演では大成功をおさめ、高く評価されている。
2006年には、BBCがこの初演の様子を描いたドラマRiot at the Rite」を制作している。

一方、ストラヴィンスキーにとっては一つの頂点に達したとも言え、これ以降の作品は新古典義へと変化していく。

構成

バレエは二部構成となっている。

古きロシアが訪れ、2つの村同士が対立。踊りを奉納する乙女らを誘拐し、いは遊戯に戯れる中で長老が登場。豊への感謝として大地への口づけを行う。
乙女達は秘的な踊りを踊るが、そこで太陽アリロへの生贄として一人の乙女が選ばれた。生贄のしく踊り狂い、ついに尽きて死ぬ。

第一部・大地礼賛
  1. 序奏
  2. きざし
  3. 誘拐
  4. の踊り
  5. 敵の都の人々の戯れ
  6. 長老の行進
  7. 長老の大地へのくちづけ
  8. 大地の踊り
第二部・いけにえ
  1. 序奏
  2. 乙女秘的な集い
  3. いけにえの賛美
  4. 祖先の呼び出し
  5. 祖先の儀式
  6. いけにえの踊り

トリビア

1920年の再演ではニジンスキー解雇された後を継いだレオニードマシーンが振付を担当し、大采を浴びた。ちなみにこの再演にはココ・シャネルが多額の援助をしており、彼女なくしては上演はおそらく不可能だったと思われる。
以降も『春の祭典』に挑む振付師が続く。最も知られるのはモーリス・ベジャー1959年に発表したもので、鹿交尾ヒントを得たという振付は傑作として評価されている。

また失われたニジンスキー版も現存する資料を基に8年がかりで復刻1987年に上演された。その後パリオペラ座の定番演となっており、非常に人気が高い。

ハリウッド名作であるパニック映画ジョーズ」のメインテーマは、きざしの序盤の旋リズムモデルにしたと言われている。

映像化された作品

上述の初演の様子を映画化したもの以外にも、ディズニー映画ファンタジア」でも「春の祭典」が制作されている。
地球の誕生から恐竜絶滅までを描いたこの作品は、元のストーリーと全く異なるものであり、アメリカに移住していたストラヴィンスキー本人はコレジャナイ批判したと言う。続編「ファンタジア2000」も含め、存命中の作曲者の作品が使われたのは本作だけである。
いけにえの賛美が流れるティラノサウルスステゴサウルスの戦いに固み、祖先の儀式で灼熱地獄の中、恐竜たちがバタバタと倒れる姿を見てどうあがいても絶望と思った人は数知れないだろう。故に、曲調から「禿山の一夜」よりこちらの方が怖かったという人も少なくないはずである(「禿山の一夜」は映像こそおどろおどろしいが、曲自体はずっと聴きやすい)。
また映像もかなりリアルに描かれており、休憩を挟んで曲も絵柄も古典的なベートーヴェン交響曲田園」とのギャップが凄まじい。

日本では、NHK教育で放送されていた「音楽ファンタジーゆめ」でもこの曲が登場した。
しかし曲が曲だけに、当然のように子供たちにトラウマを植え付けた。後半のアニメーションも、電子のような物体が、次々に様々なものに電撃を浴びせて電化製品に変えてしまうというものである。映像田中秀幸ではなかったのがせめてもの救いか。

関連動画

左:ニジンスキー版  右:ベジャール版

左:小澤征爾揮  右:ピアノ独奏

左:  右:脱ぐ

左:ファンタジア  右:音楽ファンタジーあくむ 音楽ファンタジーゆめ

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 3ななしのよっしん

    2017/04/23(日) 15:57:04 ID: 767UbPkpZF

    この曲の楽譜も、まさに暗号文みたいなもので
    名手カラヤンもどう揮していいのかわからなかったそうだ。
    ストラヴィンスキーもこの曲を書いてからぱったり現代音楽から
    足を洗うが、やりたいことを残さずやりきったという印
    まあ、これ以上の曲を書けというのはさすがに理。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4ななしのよっしん

    2020/04/17(金) 00:29:25 ID: CIdh9PXoiB

    いけにえの賛美

    タイトル:“Glorification de l’élue” de “Le Sacre du Printemps”

  • 5ななしのよっしん

    2022/07/07(木) 17:31:25 ID: omvMbg2tcs

    スコア見ながら聴くと変拍子のあまりの多さに辟易するわ
    ストラヴィンスキー変拍子大好きだな。(ペトルーシカといい)

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/21(火) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/21(火) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP