単語

1378件

ツキ

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

(つき)とは、以下のことをす。

  1. 地球衛星
  2. 時間の単位。およそ30日。 → 日付の一覧
  3. 文字および漢字の1つ。
  4. 月曜日の略。 → 月曜日を参照。
  5. タロットの大アルカナの一つ。 → 月(タロットカード)を参照。
  6. 桑田佳祐の楽曲。
  7. 天野月子の楽曲。
  8. 静岡県浜松市区にある地名。→月まで3kmを参照。
  9. 夜神月(やがみ らいと) - 漫画アニメDEATH NOTE」の主人公
  10. 輝夜月かぐや るな) - バーチャルYouTuber

本項では1.3.について解説する。

天体として

moon地球衛星太陽を反射して地球からはく見える。
誕生経緯に関しては諸説あるが、火星程の大きさの体(原始惑星?)が原始地球に衝突した際に抉れた破片から発生したという説が最有力である。(ジャイアントインパクト説)

地球の4分の1ほどの大きさで、太陽系衛星の中で5番に大きい。
およそ29.5日周期で満ち欠け(公転)をする。
その質量と距離の近さからする潮力により、潮の満ち引きを生み出し、それにより地球の自転を10万年に1遅くしつつ1年に3.8センチずつ地球から遠ざかっている。(発生経緯もあり、元は更に近くを転し、公転周期も僅か5時間ほどであったと言われている)
計算上では地球の自転速度を自己の公転周期同期させる(地球自転速度、月転、自転速度全てが47日)140億年後までそれは続くとされているが、同期する前に地球自転速度減少のであるが(20億年後頃)全て蒸発するとされているため、そこまで遅く、そして離れることはないか、もしくはさらに長い年月を要することになるとされている。
当然ながら相対的に月の位置が全に固定され、地球から見ることができる地域が限られてしまう。…も、そうなるか以前に人類はおろか生命は絶滅しているため、考える必要などないが…

地球においては、新月の日から離れた日で晴れていれば基本的に見えることから、大昔から観測されており、月に関する言葉は日本世界に多く存在する。

日本においては古くから月の表面の模様がうさぎをついているように見えると言われており、そのことから月にはうさぎが住んでいるという世界観の作品も多い。

世界では月の模様は地域によって様々な見え方がなされており、代表的なものに「本を読むおばあさん」や「カニ」などがある。

勝手に月にかわっておしおきする少女がいるが、月はそんなことを頼んだ覚えはないだろう。

外国語での表現

[日] - [英]moon - []lune - [独]Mond - []lunaルナ) - [西]lunaルナ

※太字は記事があるもの。

月を舞台にした作品

とても多い。以下に例を挙げる。

月が大変なことになる作品

なぜかフィクション作品においては、破壊されたり改造されたり表面にどでかく落書きされたりと散々なに合うことが多い。あるいは最初から月が壊れている作品もある。
以下はそんな作品の例である。

他にもありましたら随時追加してください。

月の探査の関連動画

アポロ計画や月周回衛星かぐやexit_nicovideo動画などがある。

記事がある月の見え方に関する言葉

音楽

月を題材にした音楽、それを紹介する動画などがある。

暦として

月は、体の月の満ち欠けをもとにしたの単位である。太陰では朔望月になる。太陽の場合は月の満ち欠けとは関係なく1年を12に分けた期間となる。グレゴリオ暦の場合、1ヶ月は28~31日になる。

暦リンク

1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月

睦月 - 如月 - 弥生 - 卯月 - 皐月 - 水無月 - 文月 - 葉月 - 長月 - 神無月 - 霜月 - 師走

January - February - March - April - May - June - July - August - September - October - November - December

漢字として

Unicode
U+6708
JIS X 0213
1-23-78
部首
月部
画数
4画
音読み(常用)
ゲツ、ガツ
訓読み(常用)
つき
意味
体の月、朔望月、一か月、時間、年月、月経、という意味がある。
説文解字・巻七〕には「闕(か)くるなり。大陰の精なり。形」とある。月と闕が同音であることによる解説である。「日、実なり」などと同じ。
字形
三日月形。
音訓
音読みはゲツ(音)、ガツ、ガチ音)。訓読みは、つき、つく。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年生で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
部首
月は部首である。月に関することを表す意符として用いられる。も偏に置かれる場合月の形になる。
月は符とする漢字に、刖、抈、䎳、跀などがある。
語彙
月影・月下・月刊・月宮・月給・月経・月月光・月次・月初・月色・月蝕・月波・月日・月賦・月・月望・月末・月輪・月輪観・月例・月齢

異体字

  • 囝は、則天武后が作らせた月の字。また子どもという意味の同形の別字がある。JIS X 0212補助漢字
  • 𡇹は、〔字彙補〕にある異体字。月にはがいるのである。
  • 𠥱は、〔字彙補〕にある異体字。〔大周泰山碑〕に見られるという。また〔韻会〕はの異体字としている。

互換文字

  • ㊊、⽉はUnicodeにおいて月と互換とされる字である。⽉は部首としての月を表す。
Unicode
U+56DD
JIS X 0212
22-84
部首
画数
7画
𡇹
Unicode
U+211F9
部首
画数
11画
𠥱
Unicode
U+20971
部首
画数
7画
Unicode
U+328A
Unicode
U+2F49

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: フライングスパゲッティモンスター

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/06(月) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/06(月) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP