方向幕 単語

282件

ホウコウマク

5.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2897283 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる
矢 部 野
10 井 野 区
17 図 書 館
20 り ん ご 山
XX 未 来 が 丘

方向幕とは、列車バスなどについている、その車両の行き先・種類などを示した幕のことである。

当記事では種別を示した幕(種別幕)や、広義の方向幕に含まれる、LEDの「行先表示器」等も含めた「」全般を取り扱う。

概要

乗客が乗る車両を間違えないようにするために設置されている。基本的には行き先が書かれていることが多い。この行き先が書かれた種類の幕を「方向幕」と呼ぶ。車両の前面と側面、後面に設置されることが多い。

また、「特急」・「快速」などの種別を示した幕(種別幕)や、「定席」・「自由席」などの座席の種類を示した幕もある。

ただし、東京の「ゆりかもめ」や愛知の「リニモ」など、乗り場から車両が視認しにくい場合、幕はつけられないことがある。

飛行機の場合は搭乗口でチケットを確認することが多く、誤乗することはほとんどないため、幕はほぼつけられていない。また、タクシーの「賃走」などを示す方向幕と似た機械は「スーパーサイン」と呼ぶが、ここでは取り上げない。

幕の進化

前史(行先標・サボ)

かつては幕ではなく、「行先標」「表示」と呼ばれた琺瑯(ホーロー)の金属を利用していた。国鉄ではこれを「サボ」と呼んでいた。これは「サインボード」の略と言われる。

上に動物のようなものがついていることがあるが、これは車両につけられた2つのフックひっかけるためのものである。このタイプを「り下げ式」と呼ぶ。他にも、車両についたに差し込むタイプ(差し込み式)のものもある。交換は1つ1つ手作業で行っていた。

 行  東 
FOR TŌKYŌ

上記再現の参考リンクexit

かつては日本語の表記は右から左に書いており、サボも右から左に書いていた。横書きを左から右に書くよう定められたのが戦時中の1942年[1]であり、戦後にかけて次第に左から右に書くものが増えていったと思われる。戦前のものは金属供出などによってあまり残っておらず、ものによっては10万をす値がつく場合もある。

交換の手間を減らすためか、下記のように両方の終着名前を書いたものも多い。この表記方法は現在の方向幕でも稀に見られる。場合によっては、下記の矢印のところに列車の種別や経由地を入れることもあった。

上 野 ⇔ 高 崎

列車の前面につけられる種類もあり、この場合は縦書きのものもあった。

新幹線0系も初期はサボを使っており、列車名・号・行き先がひとまとめになったものが乗口の横に掲示されていた。さすがに走行中に吹っ飛ぶ可性があったため、後に幕式に変わっている。

1970年代以降になるとクリル製のものが増えていった。現在ではこうしたは幕に取り替えられ、都会では見られなくなってきているが、地方の一部の列車などでは使用されていることがある。

また、幕式・LED式の行き先を導入するコストに見合わない小規模なバス事業者や臨時バスの運行、行き先表示のついていない車両による運行などの場合は、現在でも行き先をなどでシンプルに示すこともある。これをして、現在でもサボと呼ぶこともある。

幕式


(上記画像はNanbu201氏作成)

やがて、あらかじめ長い布などに行き先を上から下に並べて記入しておき、巻き物のようにぐるぐる回転させて見せる「」のものが生まれてきた。初期の幕は手回しのものが多く、材質もが使われていた。ただし、電動式のものも、遅くとも昭和9年1934年)ごろには生産されており、戦前から存在していた。

時代が経つにつれて、幕の材質もポリエチレンに変化し、間や曇りの日でも見えるように後ろからなどで照らすようになった。ぐるぐる回転しながら切り替えることになるため、しい行き先や使われなくなった行き先がホーム庫で一だけ見られるということもある。

この幕式の行き先表示は徐々に数を減らしつつあるが、現在でも日本を見渡せば多く見られる。3色LEDよりも多色で表示できるため、複数の配色を使う事業者(例:京都市バス)など、フルカラーLED式のものが登場するまでは幕式を中心に導入し続けたところもある。

3色LED式

赤色緑色発光ダイオードの登場により、オレンジの3色を使って表現できる行先表示器が1990年代ごろから普及し始めた。形こそ幕ではなくなったが、現在でもLED式のものを含めて「幕」「方向幕」と言われることもある。例えば、現在ニコニコ静画では「方向幕」タグLED式のものも含めている。

(上記画像は人間氏作成)

LED式にしたことで、新しい行き先が生まれた場合に幕を交換する手間が省けるようになったほか、頻繁に表示を切り替えることが可になった。例えば、上記画像の「東海道線」の部分は「小田原」などの行き先表示と数間隔で切り替えることができる。このほか、アルファベット表記などの多言や、「15:00」などの発時間などに切り替えることも可となった。

また、「絶対に笑ってはいけない バスツアー」等の臨時バスの表示や「謹賀新年」等の何かの祝い事の表示、回送での移動中に「交通安全」などの啓発の言葉も容易に表示できるようになった。

万が一バスジャック等が発生した時も、「緊急事態発生」「SOS」などの文字犯人に気づかれないように無音で表示できるようにもなった(なお、幕でも表示できる種類のものはあったが、切り替えの音で気づかれるリスクもあった)

しかし、上述したように使える色の種類が少ないことがデメリットとなっている。背景によく使われるを含めても4色までであり、「特急」「快速」などの種別が同じ色で表されたり、多な色だった系統番号が全てオレンジ色になってしまうこともあった。

ご め ん

とさでんの後免町行のLED表示

フルカラーLED式

20002010年代ごろから現在に至るまで多く導入されているものがフルカラーLEDである。青色発光ダイオードの登場により、「」「」「」「ピンク」「」「水色」などの表示が可となった。

相模鉄道キャラクター「そうにゃん」のLED表示
(Nanbu201氏の再現

このフルカラー化により、カラフルな絵や独自の絵文字を描く、路線カラー背景に表示するなど多美麗な表示ができるようになり、幕式・3色LED式の両方の欠点を補うこととなった。

液晶・サイネージ式

単色の液晶式のものは1990年代に一部の路線バスで導入されているが、「見づらい」という理由で普及には至らなかった。

名鉄でも特殊な液晶を使った「オーロラビジョンR-STAY」が導入された(下記参照)が、やはり視認性が悪く、オーロラビジョンR-STAY自体も普及せずに生産中止になってしまった。現在名鉄ではフルカラーLEDが導入されている。

しかし、近年ではWestExpress銀河京阪電車プレミアムカーなど、一部の車両サイネージ式の行き先が導入されつつある。コストの問題からか、2021年時点では高級感のある車両を中心に使われているが、いずれは多くの車両で採用されていくのかもしれない。今後の方向幕の進化に期待しよう。

幕の表示

列車

基本的に終着名前を示すものが最も多く、路線によってはこれに加えて「種別」を示すことも多い。行き先の幕と種別の幕は連動していることもあれば、別々に動いていることもある。また、「定席」「自由席」などの座席の種類も示されることがある。

行き先は終着のみが書かれていることが多いが、複数のルートがある場合は、「新宿経由宇都宮」「犬山経由岐阜」「浜松御殿場線経由)」など経由する路線・名前が書かれることもある(※実際の表記では当記事と異なり、2行で表現しています)。また、山手線大阪環状線名城線など環状線の場合は路線名や方向だけが書かれることもある。

行き先の名が長すぎる場合は「」など一部だけ立たせて視認性を向上させることもある。JR西日本の「新快速」のように独自のフォントを使って表現する例もある。

(やまのゆ氏による再現

これ以外にも「試運転」「回送」「団体」などがあり、新幹線の場合は「修学旅行」もある。

バスべ、ローマ字表記が小さく付記されていることが多い。これは国鉄サボのころから既に多く見られる。

路線バス

基本的にこちらも行き先を示したものが多く、路線によっては系統番号も示される。終点を示すことが多いが、鉄道べるとルートが複雑なため複数のバス停名を示すこともある。案内の便宜を図るために終点手前の有名な地名・施設名のみを行き先表示にすることもある。

側面表示は複数のバス停名を矢印や線でつなげて表現したものが多い。LEDの場合はバス停名をLEDネルにし、矢印だけはアナログに描かれていることもある。

西武バス田45の側面方向幕。1988年
(たなし氏による再現

行き先以外にも「回送」「教習車」などの種類があり、「すみません回送中です」などなぜか謝っているものもある。先ほど軽く触れたが、バスジャックなどの緊急事態発生時は「警察通報してください」などの表示になることもある。

ローマ字表記は書かれないこともあるが、LEDを使って多言に切り替え表示することもあり、会社によってまちまちである。

イベント時には側面表示が感謝や高揚感を伝えるメッセージになることもある。

中には「終前」という、幕を赤色緑色の明かりで照らす仕組みもみられる。これは最終バスを示すものであり、LEDの場合では「終」と直接書いたり赤・緑色ので囲んだりして表現している。

関連動画


関連静画

の幕も多く投稿されている。


関連商品


関連項目

脚注

  1. *服部淳「戦後日本で右書きの横文字が左書きに変わった瞬間をさぐってみた」(gooいまトピ, 2016/02/19)exit

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: ディーヴァ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/02(木) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/02(木) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP