キュベレイとは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、モビルスーツ(MS:Mobile Suit)と呼ばれる架空の人型機動兵器 / 人型ロボット兵器である。
名前の引用元、アナトリア地方の大地母神「キュベレー」に付いてはウィキペディア等を参照されたし。
概要
型番 | AMX-004 |
---|---|
頭頂高 | 18.4m |
本体重量 | 35.2t |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
ジェネレータ出力 | 1,820kW |
スラスター推力 | 61,600kg |
武装 | ファンネル、ビームサーベル×2 |
グリプス戦役期にアクシズで開発されたニュータイプ専用モビルスーツ。実質的なハマーン・カーン専用機であり、アクシズひいてはその後のネオ・ジオンの象徴的機体。
一年戦争中に開発されたサイコミュ搭載モビルアーマー、MAN-08 エルメスをMS化するというコンセプトで設計された機体であり、設定画でも背部に“L-MES2”と描かれてある(エルメスの綴りは本来“ELMETH”なのだが、これはキュベレイをデザインした永野護が同じくデザインしたエルガイム(L-GAIM)と引っ掛けた一種の言葉遊び)。
エルメスの小型後継機である本機は「ファンネル・ビット」という無線遠隔操作兵装を採用。一年戦争時のサイコミュ搭載機であるMS-06ZやMSNナンバーの開発コンセプトも突き詰め、より高度なサイコミュ機として完成した。
甲虫のような曲線の多いフォルムで、配色は白を基調に紫をアクセントにしている。大きく張り出した肩部バインダーが外見上の特徴となっているが、これはスラスターとAMBAC肢を兼ねた物となっており、運動性の向上に一役買っている。推力自体は標準的なMSのそれを超えるものではないが、バインダーの方向を状況に応じて変えることで高い加速力を得られるようになっている。また、ファンネルポッドは尾っぽのような部位にある。
ガンダムXのベルティゴやガンダム00のレグナント等、本機を彷彿とさせるデザインの機体が少なからず存在する。
武装
- ファンネル・ビット
通称はファンネル。漏斗(ファンネル)状の形状をしていることからこのように呼ばれる。
前身機であるエルメスのビットをより簡略・小型化したもので、ビットよりも機動性や隠密性に優れる反面、エネルギーCAP及びプロペラントの補給のため、定期的に帰還させる必要がある。とはいえサイコミュ技術の進歩により、エルメスのビット以上に動作精度に優れ、対MS戦におけるオールレンジ攻撃は脅威である。リアスカート部のファンネルポッドに10基を搭載する。 - ビームサーベル
前腕部に内蔵され、収納時にはビームガンとして使用可能。
派生機
- AMX-004-2(3) キュベレイMk-Ⅱ
量産化を前提にしたマイナーチェンジ型で、ニュータイプ部隊の実戦テストを前提に開発された。
性能や武装はオリジナルと同一だが、各パイロットごとに調整が施されている。
第1次ネオ・ジオン戦争時に配備され、紫色の2号機はニュータイプパイロットであるエルピー・プルが、
赤の3号機はクローンのプルツーが搭乗した。最終的に2機とも大戦中に破壊された。また後日談にあたるOVAのEVOLVE../において2号機によく似た機体がファンネルで迎撃しながらネオ・ジオン残党から逃亡している。 - AMX-004G 量産型キュベレイ
NT部隊の専用機として10機が開発された。背部に可動式のアクティブ・カノンが追加され、
主力のファンネルは威力は低めだが、10基から30基に増設されるなど火力強化が施されている。
ハマーンに反旗を翻したグレミー・トト率いる反乱軍によって運用され、カラーリングはグレーで、パイロットはクローン達で構成されたプルシリーズであったが、強化人間となったキャラ・スーンとの相打ちでの形で全滅した。
後に数年後が舞台のガンダムUCにおいて、プルシリーズの生き残りであるマリーダ・クルス(プルトゥエルブ)を再調整する為の材料として、半壊した状態で彼女の前に姿を現している。 - プロトタイプキュベレイ
GジェネレーションFが初出のキュベレイの原型機。シュネー・ヴァイスやガザレロと異なり、小型サイコミュの搭載と戦闘能力を両立させた機体としてフラナガン系技術者が開発した。 - G-3(ゲー・ドライ)
近藤和久のガンダムワールドに登場する機体。キュベレイのパラレル機体であり、より昆虫チックな造形になっている。
関連動画
関連静画
関連商品
- 4
- 0pt