![]() |
この記事は注文が多いです。 当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください。 |
注文の多い料理店とは、宮沢賢治の児童文学の短編集(1924年12月1日発行)、およびその中に収録された表題作の童話である。
ここで概要を読んでください。
![]() |
お客さまがた、ここで髪をきちんとして、 それからはきものの泥を落してください。 |
![]() |
鉄砲と弾丸をここへ置いてください。 |
![]() |
どうか帽子と外套と靴をおとり下さい。 |
宮澤の生前に出版された唯一の短編集。童話は何度も絵本化やアニメーション化され、小学校の国語の教科書に掲載されるなど、『銀河鉄道の夜』と並ぶ宮沢賢治の代表作。
イギリス風の身なりをした鼻持ちならない都会の金持ちが山奥で化かされ痛い目を見るという、貧しい農村で育った作者の放恣階級に対する反発ともとれるものが込められている。
別に科学や文明を否定しているわけではないが、本作に限らず作者は都会や文明より、田舎と自然の側に立って詩や童話を書くことが多い。
この本の出版から翌年、岩手国民高等学校の教師となって学生相手に農民芸術論を講じ始めるなど、本作を以てますます農家への関心を高めている。
既に著作権が消滅した作品なので、全文を「青空文庫」などの無料公開電子図書館で自由に読むことが可能。
あらすじをお読みください。
![]() |
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
![]() |
ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡、財布、その他金物類、 ことに尖ったものは、みんなここに置いてください。 |
イギリス風の身なりをした二人の若い紳士が山奥に猟に出ていた。猟銃を携げ、大きな猟犬を2匹連れているのに一向に成果は上がらず、案内人は行方をくらまし、果てに犬が山におそれをなして泡を吹いて死んでしまう。
犬の死についてあくまでも損得の勘定で残念がりながら山より引き返そうとするが、深い山に入り込んでしまっており、天気は荒れている。そんな山中にあり、すっかり迷いながらも、二人は西洋調の屋敷を見つける。そこには「西洋料理店 山猫軒」と看板があって、空腹の二人は、片や能動的に、片や訝しみながら入店する。
そこには何重にも扉で仕切られた廊下があり、紳士二人はその区切り毎に書かれている指示に従い続けるが……。
どうか関連動画をご覧ください。
![]() |
壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。 |
関連静画をすっかりみてください。
![]() |
クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか、 |
関連商品
![]() |
料理はもうすぐできます。 十五分とお待たせはいたしません。すぐたべられます。 早くあなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください。 |
関連リンク
![]() |
いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした。 もうこれだけです。どうかからだ中に、壺の中の塩をたくさん よくもみ込んでください。 |
関連項目
![]() |
いや、わざわざご苦労です。 大へん結構にできました。 さあさあおなかにおはいりください。 |
- 15
- 0pt