ガンダムNT-1とは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する架空の人型機動兵器、モビルスーツ(MS)の1機種である。通称アレックス(一種のペットネーム)、もしくはNT-1。
通称とかけて「ガンダムアレックス」などと呼ばれる(NT-1のルビをアレックスとするパターンも)ことも稀にある。
「アムロの乗ってるガンダムがアムロのニュータイプ能力についていけないからさぁ、ニュータイプ専用のガンダムって奴を、いっちょ作ってくれや!」
というわけで作られたことで有名な、ニュータイプ専用(というよりアムロ・レイ少尉用)のガンダムタイプMS。
ただし開発開始時期は宇宙世紀0079の8月であり、アムロがまだ戦争に身を投じていない時期である。
つまり、『元々はガンダムの機体レスポンスを向上させるため作っていた物を、たまたま現れたアムロ用に丁度いい、というわけで、目的を切り替えた(あるいはさらにコンセプトを明確にした)機体』と言ったほうが通りはいい。
ちなみに開発は後にニュータイプ研究所となるオーガスタ基地で行われた。
ニュータイプ専用とは名ばかりで、同時期にジオン公国で開発されていたニュータイプ専用機とは違いサイコミュシステムは未搭載で、ただ機体の機動性や反応速度を格段に強化しただけの機体である。カーグラ風の古谷徹曰く「ただのMS」。
これは連邦軍が「ニュータイプとかマジでいんのかよ?」とその存在を本気で信じていなかったうえ、当時の連邦軍にはサイコミュ関連の技術がそもそも存在しなかったせいである。とはいえ、並のパイロットでは到底扱いこなせない機体であり、元のガンダムを凌駕する超高性能機である。
ガンダム2号機とガンダム3号機が大戦後期に施したマグネットコーティングを設計段階から導入、現代の戦車よりも軽いという驚きの軽量化、スラスター出力の大幅強化など、反応速度面についてはとにかく徹底したこだわりが見られる。
よって、非ニュータイプパイロットでも使おうと思えば使えるが、乗り手の技量や反応速度が足りなければ、機体性能に振り回されてしまう恐れがある。
実際テストパイロットを担当したクリスチーナ・マッケンジー(クリス)中尉は、本機の性能を極力制限して機体の調整を行なっていた。しかしそれですらクリスは扱っていて恐怖を覚えるほどだった。
ちなみに、宇宙世紀において初めて全天周囲モニターとリニアシートを採用したMSである。ただし最初期の物であるために視界に制限があり、グリプス戦役以降の物と比べると洗練されていない部分が多々見受けられる。
逆に言えば、Ζガンダム時代を先取りしたかのような機能を盛り込んでいるということであり、どれだけこの機体が高性能なものかがよくわかる。同時にアレックスが破壊された原因として弱小パイロット扱いされがちなクリスが、いかに優秀なテストパイロットだったかもこのことから窺える。
0080の主人公機のように見えるが、そもそも0080の主人公はMSに搭乗しないアルなので、その認識は誤りである。 ただし物語のキーとなるMSであるという事実には疑いようがない。
劇中ではサイクロプス隊によって執拗に追い回され、身ぐるみ(チョバムアーマー)を剥がされたあげく、最後はザク改に翻弄されて撃破された。そのためついぞホワイトベースに配備されることはなく、終戦を迎えた。
アレックスは本来の役割を真っ当出来なかったが、そのコンセプトは後の時代へと受け継がれた。『0083』関係のMS、特にジム・カスタムは本機と共通する構造が多々見られ、後にジム・クゥエルを経てガンダムMk-Ⅱへと発展している。また、全天周囲モニターとリニアシートはありとあらゆるMS、MAに普及することとなる。
よってその存在は決して無駄ではなかったどころか、むしろ連邦のMS史に偉大な功績を遺して歴史の闇に消えたと言っていいだろう。
ガンダムタイプの基本装備、ビームライフル、ビームサーベル、シールドを備えた姿を思い浮かべる人が多いだろうが、劇中で使用したのは頭部バルカン、ビームサーベル、ガトリングガン、チョバムアーマーくらいである。
つまり実のところ、ライフルとシールドは設定だけなのにも関わらず、さも劇中で使われたかのようにゲームやプラモでは再現される。
本機は、ゲームに出ると納得の行かない扱いをされることが結構見られる。
そもそもこの機体は、先にも述べたように元々のガンダムよりも「早い!強い!」が売り。よって本来なら通常のガンダムよりも断然高性能である。
ところがどっこい、ゲームではその作品的、武装的な地味さから、比較的不遇な扱いをされやすい。
Gジェネレーションなど比較的設定を重視してくれる+原作再現ゲーならばともかく、スーパーロボット大戦では倉庫で埃を被る機体候補としてあがってしまうほどである。これには、『本機がいくら高性能機とは言っても所詮は一年戦争当時の機体であり、宇宙世紀の後の時代に登場する機体と共演させる場合には相対的に性能を落とさざるを得ない』という面もある。
極めつけは、近年有名な作品であるバンダイナムコゲームスから展開されているガンダムVSシリーズである。
設定どおりならガンダムよりもさらに性能がいいはずの本機が、ガンダムのコスト2000よりも低いコスト1000機として毎回扱われているのである。
特に無印の機動戦士ガンダム ガンダムvs.ガンダムでは産廃機体の呼び声も高く、チョバムアーマーを剥がされた時点で何も出来なくなると言われるほどだった。低コスなため機動性もコスト通りなこともあって、従来のアレックスの機動性はまるで体感出来ないといっていい。
逆に、先にも述べたようにGジェネレーションなど、たくさんの機体をとにかく網羅する作品での扱いは妥当なことが多い。
一年戦争ゲーでは大戦末期の機体ということもあり、設定通りの高性能の再現がされやすい。ただし上記のように設定上の武器であるバズーカはほぼ無視されるので、通常のガンダムより火力不足気味に設定されがちではある。
『SDガンダムガシャポンウォーズ』では元のガンダムよりも3コスト高い機体であり、性能も高いと至れり尽くせり。 しかもアムロ専用機として作られたという設定から、アムロオールスターズ的なミッションではアレックスもまたアムロの乗機として扱われるなど、地味だが扱いはかなり良い(一方でガシャポンウォーズではクリスが登場しないので、パイロット的にはかなり不遇かもしれない)。
また、『機動戦士ガンダム戦記』を始めとする、基本的に一年戦争期のMSしか登場しない作品においては、最高クラスの性能を持つMSとして位置付けられている場合もある。
このように、コラボレーションゲームではその扱いに苦心している様がよく見受けられる。
0080制作当時、ガンダムNT-1はG-3ガンダムに次ぐガンダム4号機として位置付けられていた。
が、それ以前からMSVにガンダム4号機(G04)は存在しており、サンライズ側はその整合性を取る必要に迫られた。
現在では本機は『オーガスタ基地でニュータイプ用に開発されたガンダムであり、ジャブローで開発されたガンダム4号機とは全くの別機体』として位置付けられており、“ガンダム○号機”と呼ばれるシリーズとは異なる系統の機体とされている。
一方、アレックスには宇宙軍のG-4計画機という設定もある。詳しくは該当記事を参照のこと。
一年戦争末期にリボーでジオン公国軍特務部隊の襲撃を受け中破。
リボーから撤収し本格的な修理点検が可能なルナツーに移送される。
終戦とWB隊の解体で存在意義を失ったままルナツーで4年間放置。
オーガスタ研に移されティターンズの調達した部材でアップデートされ強化人間育成用機として余生を送る。
オーガスタ研解体時のドサクサに乗じて海軍戦略研究所が獲得し現在表向きには機密計画にて運用中。
ガンダムAN-01“トリスタン“へと改造され宇宙世紀0096年、ブッホ・ジャンク社(後のブッホ・コンツェルン)の私兵武装集団バーナムのアクシズの残骸でのサイコフレーム回収任務中に参加。追加装備としてクレヴェナールを持つ。
掲示板
146 ななしのよっしん
2024/09/24(火) 20:55:22 ID: W5wp0Fu6mR
最近HGの再販が多い気がする
HGは大変厳しいのでリメイクするかMGの方を再販してほしい
147 ななしのよっしん
2024/09/25(水) 21:16:00 ID: irZXjn3RZT
お前トリスタンに改修されていたのかよ、知らなかったなー
なんか20年振りの故郷で出会った赤の他人だと思っていたら突然声を掛けられての知人との再会みたいな感じ
148 ななしのよっしん
2025/02/17(月) 13:50:46 ID: YBdVsp1Bke
ポケットをラスボスと解釈したらアレックス君は2回ラスボス演じた?
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/26(水) 02:00
最終更新:2025/02/26(水) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。