吉田沙保里とは、日本の女子レスリング選手であり、日本が核を持たない理由乙女である。
現在の階級は女子フリースタイル53kg級で、世界選手権13連覇中(2002・2003・2005~)[1]、アジア大会4連覇中(2002~)、全日本選手権12連覇中(2002~、2002・2008・2009は最優秀選手として天皇杯受賞)。加えて、オリンピック3連覇(2004アテネ・2008北京・2012ロンドン)、個人戦206連勝(2001~2016年8月)を果たした。2012年には国民栄誉賞を受賞している。
父・栄勝がレスリング指導者であったため幼少からレスリングを始め、頭角を現す。1998年・1999年の世界カデット選手権、2000年・2001年の世界ジュニア選手権と連覇し、2002年のジャパンクイーンズカップ[2]で当時日本女子レスリングの女王として君臨していた山本聖子を破ると、破竹の勢いで日本選手権、世界選手権でも優勝して新時代の女子レスリング女王となった。その後10年以上経っても「新時代」のままなのは秘密である。
その後世界選手権は、2003年ニューヨーク・2005年ブダペスト・2006年広州・2007年バクー・2008年東京・2009年ヘルニング・2010年モスクワ・2011年イスタンブール・2012年ストラスコナカントリー・2013年ブタペスト・2014年タシュケント・2015年ラスベガスでそれぞれ優勝し、11連覇している。
オリンピックにおいても初出場となった2004年アテネ大会を圧倒的な強さで優勝すると、2008年北京大会、2012年ロンドン大会と優勝して3連覇を達成した。
2016年のリオデジャネイロオリンピックでは日本選手団の主将[3]を務め、男子体操の内村航平や男子競泳の萩野公介らと並んで金メダル獲得の筆頭に挙げられていた。加えて自身の競技前日には「王者の苦しさ」を共有し続けてきた伊調馨が58kg級においてアジア人初・レスリング競技初・女子選手初となるオリンピック4連覇を達成し、他の日本人2選手も金メダルを獲得したことで吉田への期待とプレッシャーは計り知れないものとなっていた。
そして8月18日(現地時間)、今年最初の試合となったオリンピックで吉田は圧倒的な強さを発揮して順当に決勝まで進んだ。決勝の相手は2015年の世界選手権55kg級王者のヘレン・マルーリス(アメリカ)である。彼女の制した55kg級こそ、2002年から2013年まで世界選手権を連覇し続けたかつてのホームグラウンドである。2012年の決勝では当時20歳の俊英マルーリスにオリンピックを連覇した吉田がフォール勝ちして返り討ちにしていた。世界選手権覇者どうし、4年ぶりの対決となった決勝は前半吉田がリードしたものの、後半逆転され1-4で敗北した。海外大会の個人戦では初めての敗北である。かつて比較されてきたアレクサンドル・カレリンと同じく、無敵の強さを誇りながらオリンピック4連覇を賭けた舞台で力尽きたのであった。
吉田を下して金メダルを獲得したマルーリスは、吉田を”英雄”として尊敬している。彼女が12歳の時、レスリングをやめさせたがっていた両親が彼女に競技継続を許したのは女子レスリングが正式種目に採用されたからであった。そして、最初の大会で優勝して歴史に名を刻んだ選手の一人こそ、吉田沙保里その人である。
吉田がリオで敗れた2年強後の2019年1月、自身のTwitterにて現役引退を発表。その実力で一時代を築いた”霊長類最強の女子”は世界中に芽吹く次世代の選手に後を託し、競技生活に終止符を打つことになった。
圧倒的な力を持つ吉田の中でも代表的な技とされるのが、予測可能回避不可能の高速タックルである。一般的にレスリングのタックルは崩し、すかしなど虚を突く動作が必要なため、ほんのわずかだが小さな前兆のモーションが生まれる。しかし吉田のおこなう高速タックルは、ほぼ完全なノーモーションでのタックルとなる。事前のモーションが無い上、タックルを始めた瞬間から相手の足をつかみ懐に飛び込むまでの時間が他の選手よりも圧倒的に早い。この二つの要素から成り立つ高速タックルが吉田の強さの象徴である。
強すぎる吉田は2010年ごろから世界中のライバルから研究しつくされ、たどり着いた結論が「自分から攻めず、守りに徹してカウンターのみを狙う」であった。吉田のタックルは相手の動きに条件反射の様に飛び込むタックルであるため、通常の攻めの状態では間違いなくモロに入られてしまう。よって、はじめから守ればポイントを取られる事は無くカウンターを取れるだろうという結論に至ったのである。事実、ロンドンオリンピックでは吉田の対戦相手は時間やポイントで焦っているときを除きまったく攻めに来ない状態であった。攻めに来ない相手にオリンピック前の大会で一度苦杯をなめた吉田は対策を練り、ロンドンオリンピックではその強さをいかんなく発揮して優勝を飾った。
連勝記録や勝利数など目を見張るものがあり、あまりの強さに相手はタックルを恐れて守ることしかできなくなってしまう。負けがあるにしても受け皿の広い55kg級で他の選手と次元の違う強さを見せ、勝ち続ける姿は驚異的であった。
その姿は男子130kg級でオリンピック3連覇・世界選手権9連覇と絶対王者として君臨したアレクサンドル・カレリンを彷彿とさせる……と言われてきたが、オリンピック3連覇はカレリンに並ぶ偉業であり、世界選手権連覇数は既に抜いて記録を更新し続けている。
吉田というあまりに高すぎる壁のために、他の階級に移った日本人選手は少なくない。
伊調馨はメディア露出の少なさから吉田の陰に隠れがちだが、こちらもまた「化け物」である。伊調は大学時代に吉田に苦戦し[4]、63kg級に階級を上げた。やがてこちらも「不敗」と称されるようになり、オリンピックではアテネ大会からリオ大会までアジア初、レスリング選手初、ならびにオリンピック女子選手初の4連覇を達成し、2016年の世界選手権優勝で11連覇してカレリンを完全に凌駕した。連勝記録も2016年1月まで個人・団体戦通じて103連勝を達成している(不戦敗を除くと184連勝)。
小原日登美などは極端な例で、彼女自身の階級である51kg級がオリンピックになかった上、下の階級である48kg級には妹がいたことがあってオリンピックに出場するためには吉田の55kg級に挑まざるを得なかった。自身の階級では6度の世界選手権優勝を誇りながらも55kg級では吉田に破れ続け、オリンピック出場はかなわず2008年に引退した。しかし、妹の引退を受けて2010年に48kg級で現役復帰し、2010・2011年の世界選手権を連覇した上翌年のロンドンオリンピックで優勝している。
更に言えば、リオデジャネイロオリンピック63kg級で金メダルを獲得した川井梨紗子も58kg級に伊調がいるがゆえに階級を移した結果の優勝であり、こちらも間接的に吉田の影響を受けているといえよう。
このように、吉田に勝てずに階級を変更した結果世界選手権やオリンピックを制する選手、そしてもちろん吉田にあこがれてレスリングに励む選手がこの10数年の間に多数存在し、自身の階級のみならず日本の女子レスリング全体を高レベルなものに押し上げていると言っても過言ではないだろう。
2016年に開催されたリオデジャネイロオリンピックでは誰も吉田に勝てないことが明らかになったため女子の出場選手を増やしてオリンピック種目として存続を図るために女子レスリングの階級が増え、55kg級が消滅して周辺の階級は48kg・53kg・58kgとなった[5]。更に、2020年東京大会では、48kg・52kg・56kgにされることが国際レスリング連盟において提案されている。一般的に減量・増量は選手にとって苦しいものであるが、従来55kgの規定より若干少ない体重で勝ち続け、むしろ増量に苦しんできたという吉田にとっては53kgへの移行はむしろ好都合であり、選手人生にとって大きな壁となりうる階級変更ですら敵ではないようである。事実、階級移行後初めての世界選手権となった2014年タシュケント大会でも優勝すると、2015年ラスベガス大会でも連覇した。
なお、中学1年生(1995年)からの戦績と国際大会のデータベース
を突き合わせて数え上げてみると、リオデジャネイロオリンピックまでの生涯戦績は320勝15敗=勝率0.95522となる。負けの内訳は3敗の年が1年(2001)、2敗が4年(1997・1998・1999・2000)、1敗した年が4年(1996・2008・2012・2016)であり、22年のうち13年は無敗であった。また、リオデジャネイロオリンピック決勝以前に個人戦で敗北したのは2001年の全日本学生選手権決勝における山本聖子戦までさかのぼり、以後個人戦206連勝を達成した。なお、21世紀に入ってからリオ五輪までの競技成績は239勝6敗=勝率0.975510である。
また、1995年以降個人戦・団体戦含めて吉田に勝った選手は日本人4人、外国人3人と、世界で7人しかいない。このうち最も負け数が多いのが山本聖子で、吉田が世界選手権に初出場した2002年以前の対戦が多いとはいえ5勝5敗と激戦を繰り広げており、2002年のジャパンクイーンズカップでの一戦は吉田自身がベストバウトに挙げている。
ここまでつらつらと吉田の強さを述べてきたが、吉田は10年以上にわたって世界中の誰からも付け狙われる存在であり続け、そのプレッシャーは常人の想像の及ぶものではないだろう。
その証左に、2015年の世界選手権では優勝したにもかかわらず試合後のインタビューでは苦しさを吐露して涙を流し、リオデジャネイロオリンピックでも決勝終了から表彰式に至るまで人目をはばからず涙を流し銀メダルという栄誉にもかかわらず号泣しながら謝罪した。彼女もアスリート以前に一人の人間であり、彼女の時に見せる乙女チックさもネタではなく彼女の持つ本来の一面なのである。
また、現在では想像もできないが、吉田が一線を退くことで女子レスリング界にも地殻変動が起きるだろう。一度引退しても山本聖子・美憂らのように現役復帰→大会制覇しても驚かないが。
掲示板
260 ななしのよっしん
2023/11/08(水) 04:23:55 ID: sTX6ad23aO
地元の警察は今からでも栄利氏に余罪がないか追及した方がいいと思う。
六歳児を失神させるほどの激しい暴力を振るって、それをなんら悪びれることのなかった男が、それから約八年間
誰にも暴力を振るわなかったなんてことがあるか?
程度の差はあれ暴力を受けた被害者は何人もいて、被害者達が抗議する度に有形無形の圧力をかけて問題を
もみ消してきたんじゃないの? 体罰が子供に悪影響しか及ぼさないのは科学的に既に証明されている。
体罰上等な指導者の下で育った競技者が大成したとしても、それはその競技者が悪影響をはねのける位強かった
だけ。栄利氏がやったのは「指導」じゃなくて「暴力による選別」だ。
261 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 21:56:23 ID: pNrk/W+v+5
闘魂注入やぞ
262 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 11:33:03 ID: B9GPXLLqNz
>>254
え、なんで急に女性差別始めたの?
国民的トップアスリートの縁者だからって不祥事が揉み消されるのはおかしいって意見だけでいいじゃん
後半のせいで「理不尽に対して怒ってる人」から「不祥事使って女叩きたい差別主義者」にジョブチェンジしてるじゃん
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 21:00
最終更新:2025/02/16(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。