1972年クラシック世代 単語

センキュウヒャクナナジュウニネンクラシックセダイ

9.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
競馬 > 競走馬の一覧 > 1972年クラシック世代

1972年クラシック世代とは、競馬において1969年に生まれ1972年クラシック競走を走った(旧4歳、現3歳を迎えた)競走馬の世代である。

概要

日本競馬史上屈の強が集い、グレード制が導入されるか前の時代でありながら現在でも最強世代の一つに数えられ、クラシックを走った年である昭和47年から「花の47年組」と呼ばれた世代である。

クラシック三強の一とされながらも冠に終わったことで「冠の子」と呼ばれながらも翌年の天皇賞で悲願の勝利を挙げ、最近では関係者からウマ娘化の逆オファーがあったことが話題になったタイテエム、東高西低の時代にありながらタイテエムとともに三強を形成した同じ関西でもある皐月賞ランドプリンスダービーロングエース関東代表として菊花賞タイテエムを破り、有馬記念も勝って年度代表馬となったシノヒカル、命の危険すらあった骨折から復活天皇賞有馬記念を制して70年代最強とも言われたタニノチカラアイドルホースハイセイコー天皇賞を勝ったタニノチカラを抑えて重賞勝利有馬記念で飾ったトロンエイト偽不明ながらその最後が競馬界に大きな波紋を巻き起こした宝塚記念優勝ハマノパレード、素質では三強を上回ると言われていたものの日程の変更と怪泣いたヒデハヤテ、長距離走での正確なラップ逃げで有名だったトーヨーアサ勝率一割とまで言われた人気薄から二冠牝馬に登りつめたアチブスター、2・3週間に1走というハイペースで出走を続け重賞最多出走記録を作ったイナボレス、短距離戦で活躍した快速キョウエイグリーン、五冠シンザンの初期の産駒レコード勝ちを5回という今でも残るレコード最多タイ記録を残したスガノホマレ、大種牡馬ヒンドスタンの最後の大物ハクホオショウ、複数の競馬場を回り「旅芸人」とも称されたボルトコウ、多くのつきの勝利で本人は関係ないにもかかわらず「死神」などとあだ名されたタケデンバードエイトクラウンとの史上一の宝塚記念子制覇を果たした中距離快速ナオキなどが有名。

障害では中山大障害を4連覇、障害競走9連勝など圧倒的な強さを見せ、中央競馬初の獲得賞金3億円越え、障害初の顕彰馬に選ばれたグランドマーチスが代表。

地方競馬では「アラブメッカ」と言われていた園田姫路競馬の代表で、初めて地方競馬競走として行われた全日本アラブ大賞典勝利日本一となったタイムライン、そのタイムラインライバルされた大井競馬スカレーがいる。

海外では当時世界的にはまだレベルが低かった日本凱旋門賞を勝ったとして初めて日本に来たサンサン欧州競馬史上最大の悪役と言われたのちの大種牡馬ロベルトサンデーサイレンスとして日本競馬に大きなを与えた気性難の良血ヘイローダンシングブレーヴとしても知られる大種牡馬リファールアメリカ二冠馬リヴァリッジ、「ネイティブダンサーの隔世遺伝」の代表格であるシャーペンアップナイスネイチャにしてトウカイテイオーでもあるナイスダンサーなどが有名。

この世代は前年から流行していたインフルエンザと厩務員のストライキダービーの開催が史上最も遅い7月9日になるなどクラシックレースの日程が大きく変わり、特に有力だったヒデハヤテタイテエムなどは良くも悪くもそのを大きく受けることになった[1]クラシック三強を形成した3頭とイシノヒカルは各営が「別の年なら三冠を狙えた」と言っていたほどだったが、同じ年にそろったがゆえレースで戦うごとに一油断できなくなり、4頭すべてが5歳燃え尽きてしまう結果になった。しかし古になって本格化してきた同世代の多くのたちにより古重賞戦線は地、障害ともに総なめにされ、73年の八大競走を全て勝利有馬記念を同世代で3連覇[2]、当時から存在し現在GⅠに格付けされている古重賞を同世代だけで全制覇するまであと一歩のところまで迫るなど[3]、幅広い距離や適性を持つ多士済々の顔触れがい、一つ下のハイセイコーを筆頭とする1973年クラシック世代の大きなとして立ち塞がることになった。

勝利馬

中央八大競走

競走名 1972年(現3歳/旧4歳) 1973年(現4歳/旧5歳) 1974年(現5歳/旧6歳)
皐月賞 ランドプリンス 4歳限定戦
東京優駿
  (日本ダービー)
ロングエース 4歳限定戦
菊花賞 シノヒカル 4歳限定戦
桜花賞 アチブスター 4歳限定戦
優駿牝馬(オークス) タケフブキ 4歳限定戦
天皇賞(春) タイテエム
天皇賞(秋) タニノチカラ
有馬記念 シノヒカル トロンエイト タニノチカラ

中央障害重賞

競走名 1972年
(現3歳/旧4歳)
1973年
(現4歳/旧5歳)
1974年
(現5歳/旧6歳)
1975年
(現6歳/旧7歳)
1976年
(現7歳/旧8歳)
東京障害特別()
阪神障害ステークス() ケイキット ブゼンサカエ
中山大障害(春) グランドマーチス グランドマーチス
京都障害() グランドマーチス
阪神障害ステークス() カネロンド フジチャイナ
東京障害特別() トキ ヒロサンダー
京都障害() ブゼンサカエ グランドマーチス グランドマーチス
中山大障害(秋) グランドマーチス グランドマーチス

その他の主要競走

中央

競走名 1971年
(現2歳/旧3歳)
1972年
(現3歳/旧4歳)
1973年
(現4歳/旧5歳)
1974年
(現5歳/旧6歳)
1975年
(現6歳/旧7歳)
朝日杯3歳ステークス トクザク 3歳限定戦
阪神3歳ステークス ヒデハヤテ 3歳限定戦
ビクトリアカップ アチブスター 4歳限定戦
安田記念 ハクホオショウ キョウエイグリーン
宝塚記念 ハマノパレード ナオキ
高松宮杯 タケデンバード
スプリンターズステークス ボルトコウ キョウエイグリーン
アラブ大賞典() ジャズ ミツノセカイ
読売カップ(春)(~1973)
セイユウ記念(1974~)
ヒシマツタカ
タマツバキ記念() キースター シロタマツバキ
タマツバキ記念() シロタマツバキ
読売カップ(秋)(~1973)
シュンエイ記念(1974~)
ジャズ
アラブ大賞典() ヒシマツタカ

地方

競走名 1971年
(現2歳/旧3歳)
1972年
(現3歳/旧4歳)
1973年
(現4歳/旧5歳)
競走名 1972年
(現3歳/旧4歳)
1973年
(現4歳/旧5歳)
全日本三才優駿 ヤシマスウパー 3歳限定戦 楠賞 フジマンデン 4歳限定戦
羽田盃 トキタイヨウ 4歳限定戦 千鳥 タイムライン 4歳限定戦
東京ダービー トキタイヨウ 4歳限定戦 アラブダービー タイムライン 4歳限定戦
東京王冠賞 サンコオーリキ 4歳限定戦 アラブ王冠賞 スカレー 4歳限定戦
競走名 1972年
(現3歳/旧4歳)
1973年
(現4歳/旧5歳)
1974年
(現5歳/旧6歳)
1975年
(現6歳/旧7歳)
1976年
(現7歳/旧8歳)
1977年
(現8歳/旧9歳)
開設記念 インフルエンザ
により開催中止
ネロ
東京大賞典 フリユーアス
全日本アラブ大賞典 タイムライン
農林水産大臣賞典

年度表彰

日本

中央競馬

啓衆社賞 優駿賞
部門 1971年
(現2歳/旧3歳)
1972年
(現3歳/旧4歳)
1973年
(現4歳/旧5歳)
1974年
(現5歳/旧6歳)
1975年
(現6歳/旧7歳)
最優秀3歳 ヒデハヤテ 3歳限定部門
最優秀3歳 トクザク 3歳限定部門
最優秀4歳 シノヒカル 4歳限定部門
最優秀4歳 アチブスター 4歳限定部門
トクザク
最優秀5歳以上 タニノチカラ タニノチカラ
最優秀5歳以上
最優秀スプリンター 1972年
最優秀障害 グランドマーチス グランドマーチス
最優秀アラブ ジャズ
年度代表馬 シノヒカル

地方競馬

南関東
日本一
部門 1971年(現2歳/旧3歳) 1972年(現3歳/旧4歳) 1973年(現4歳/旧5歳)
最良の3歳 サラ パールナデイア 1972年
アラ タイムライン 1972年
最良の3歳 サラ シマトウリユウ 1972年
アラ カズタカイン 1972年
最良の4歳 サラ 1972年
アラ 1972年
最良の4歳 サラ 1972年
アラ 1972年
最良の荘 サラ 1972年
アラ 1972年
最良の荘 サラ 1972年
アラ 1972年
日本一 サラ 1972年
アラ 1972年

代表馬

※当時の格付けは全てオープン競走。太字は現在GI級競走

海外調教馬

関連リンク

関連項目

前世 当記事 後世代
1971年クラシック世代 1972年クラシック世代 1973年クラシック世代
競走馬の世代一覧
クラシック世代別
1930年代 1923 ・・・・ 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940年 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
1950年 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960年 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
1970年代 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980年代 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990年代 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000年代 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010年代 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020年代 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029
2030年 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039
関連項目
競馬用語 競馬  
競走馬(競走馬の一覧) - サラブレッド - サラブレッド系種 - アングロアラブ - 輓馬
騎手(騎手の一覧) - 調教師(調師の一) - 馬主(馬主の一)
着順掲示板 - 勝負服 - 冠名 - 一口馬主
三冠馬 - 牝馬三冠 - 3歳ダート三冠 - 二冠馬
競馬界の三強(元祖三強 - 関西三強 - TTG - 平成三強 - BNW - 97年古馬三強)
リーディングサイアー - リーディングルードアサイア
血統表 - インブリード - サイアーライン - ファミリーナンバー - シンジケート - 馬の毛色
三冠達成騎手 - 三冠達成調教師 - 松国ローテ - 予後不良
レース 馬券(万馬券) - 3連単 - WIN5
日本競馬 - 地方競馬(ナター競馬) - ばんえい競馬 - 海外競馬
競馬の競走の一覧(競馬の伝説のレース集) - 八大競走 - ダートグレード競走
メイクデビュー - 未勝利戦 - 条件戦 - オープン戦 - 重賞(リステッド競) - 障害競走 
フルゲート(ばんえいフルゲート) - 高速馬場 - ダート - SMILE区分 - 国際格付番組企画諮問委員会
 競走馬のクラス分け - 収得賞金 - 負担重量 - 騎乗停止 - タイムオーバー 
古馬王道 - 春古馬三冠 - 秋古馬三冠 - サマーシリーズ - 冠協賛レースシリーズ
関連施設 競馬場
競馬 - 日本競馬会 - 国営 - 日本中央競馬会(JRA)
栗東トレーニングセンター - 美浦トレーニングセンター
 - 競馬学校 - 引退馬協会
小岩井農場 - 宮内庁下総御料牧
社台グループ(社台ファーム - ノーザンファーム - 白老ァーム - 追分ファーム)
社台スタリオンステーション - 優駿スタリオンステーション - アロースタッド
千明牧場 - シンボリ牧場 - メジロ牧場(レイヴィラファーム) - 西山牧場 - ノースヒルズ
牧場 - 谷場 - 岡田スタッド - レックススタッド - 下河辺牧場 - ヤナガワ牧場
カントリー牧場 - トウショウ牧場 - 浦河渡辺牧場 - ビッグレッドファーム
ミルファーム - ダノックス - 名古屋競馬株式会社 
ゴドルフィン - クールモアスタッド
WINS - ラジオNIKKEI
その他 JRA賞(特別賞) - JRA顕彰馬 - JRAヒーロー列伝 - JRAの本気 - 名馬の肖像 - 夢の第11レース
グリーンチャンネル - 中央競馬ワイド中継
国際競馬統括機関連盟 - ロンジンワールドベストレースホースランキング
20世紀の名馬100 - エクリプス賞 - 20世紀のアメリカ名馬100選 - 競走馬の香港表記一覧
小岩井農場の基礎輸入 - 下総御料牧場の基礎輸入牝
ジェネラルスタッドブックの第1巻に記載されている102頭のサラブレッドの始祖種牡馬一覧
準三冠馬 - 新聞の読める馬 - 華麗る一族 - リードホース
ゲーム ダービースタリオン - ウイニングポスト - JAPAN WORLD CUP
チョコボスタリオン - my sweet ウマドンナ〜僕は君のウマ〜
ウマ娘プリティーダービー(競馬実況ウマ娘リンク)
漫画
アニメ
馬なり1ハロン劇場 - 風のシルフィード - みどりのマキバオー 
けものフレンズ - ウマ娘シンデレラグレイ
ニコ百 ウインガー - ダメジャー - サクセスブロッケン!!!!!!
プペペポピー - ヨシトミシネー - 公式が予後不良 - ブロコレ - AIR5
阪神大笑点 - 京王杯スリリングカップ - ババヲナラスクルマ
ヒシアケボノでかすぎ - メロディーレーンちっちゃすぎ - 21世紀の名馬
競馬のテンプレート一覧
外部リンク JRAホームページexit - 地方競馬情報サイトexit - 南関東4競馬場exit - ばんえい十勝公式ホームページexit
netkeiba.comexit - JBISサーチ(JBIS-Search)exit
競走馬のふるさと案内所exit - 認定NPO法人引退馬協会exit

脚注

  1. *ヒデハヤテは脚部不安によりクラシックを回避することになったが、例年通りの日程ならすでに皐月賞は行われていたはずだった。逆にタイテエム条件戦を勝ちあがった段階で3月が終わっており、例年通りならトライアルレースには間に合わないはずであった。
  2. *他に有馬記念を3勝した世代は60世代スターロツチホマレボシ、オンスロートと76世代の「TTG」しかおらず、3連覇したのはこの世代だけである
  3. *勝てなかったのは大阪杯で、最高位はハマノパレードタニノチカラの2着
  4. *ではスターロッチが60年に達成
  5. *アチブスターと同時受賞
  6. *もう一頭はリードホーユーリードホーユー有馬記念優勝後に故障で引退してしまったため、重賞勝利有馬記念の1勝のみという記録も持っている
  7. *トクザクラと同時受賞
  8. *子制覇は現在でも一の記録子制覇でも2011年グラスワンダーアーネストリーが達成するまで一の記録だった
  9. *もう一頭はタケシバオー競馬時代にはトキノミノルが7回のレコード勝ちを達成の記録がある
  10. *38年後の2013年トウケイヘイローが達成するまでは一の記録だった。なお2013年札幌記念札幌競馬場の改装で函館競馬場で開催されており、札幌競馬場で開催されていた際の記録ツキサムホマレ一のものである
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
吹いたら負け[単語]

提供: 志塔喜摘

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。