F1の話をしましょうか?とは、F1(Formula One)の面白さ・楽しさを解説するゆっくり解説動画である。
制作は「にぃ」氏。かつてのF1ブームの熱狂を日本に取り戻すべく、F1にまつわる様々なテーマを取り上げて解説している。
解説はゆっくり霊夢が担当、番外編ではアシスタントとして結月ゆかりと弦巻マキがスポット参戦した。
基本的に1話ごとに1つのテーマを扱うが、行動がネタまみれ数多くの逸話をもつドライバーの紹介回などは前後編になる事も。また、10回ごとに記念となるスペシャル回が作成されている。
深夜にテレビに齧りついてレースを観戦していたファンの胸を熱くする事請け合いのOPも見所の一つである。
2018年からはシーズン各グランプリのダイジェスト動画「F1 〇〇シーズンの話をしましょうか?」シリーズも投稿している。
F1マシンの「速さ」を突き詰めたデザインやカラーリングは機能美に溢れている。
…が、一方で、「速さ」を求めるあまりいろいろと突き抜けてしまっていたりレギュレーションの変更などに対応した結果、「どうしてこうなった」と言わざるを得ないフォルムになってしまったマシンも…。
Rd 1![]() |
「マクラーレンMP4/4」 |
---|---|
Rd 17![]() |
「F1珍車列伝」 |
Rd 24![]() |
「F1珍車列伝②」 |
Rd 33![]() |
「ジョーダン191」 |
Rd 34![]() |
「F1珍車列伝③」 |
Rd 42![]() |
「フェラーリ641/2」 |
Rd 47![]() |
「F1珍車列伝④」 |
Rd 55![]() |
「ウィリアムズ・FW14B」 |
Rd 72![]() |
「ティレル・019」 |
Rd 82![]() |
「ロータス79」 |
Rd 85![]() |
「珍車列伝⑤」【F話コラボ】 |
Rd 89![]() |
「フェラーリ・F2002」 |
「荒法師」ナイジェル・マンセル、「壊し屋」アンドレア・デ・チェザリス、「音速の貴公子」アイルトン・セナ…。スピードに命をかけサーキットを走り続けるドライバー達。
彼らの遍歴や、あまりにも人間味に溢れるエピソードの数々を紹介。
Rd 3![]() |
「ナイジェル・マンセル(前編)」 |
---|---|
Rd 4![]() |
「ナイジェル・マンセル(後編)」 |
Rd 7![]() |
「壊し屋チェザリス」(前) |
Rd 8![]() |
「壊し屋チェザリス」(後) |
Rd 14![]() |
「日本人ドライバー(前)」 |
Rd 15![]() |
「日本人ドライバー(後)」 |
Rd 16![]() |
「ジェームス・ハント」 |
Rd 18![]() |
「ケケ・ロズベルグ」 |
Rd 20![]() |
SP「アイルトン・セナ」 |
Rd 28![]() |
「アレッサンドロ・ザナルディ」 |
Rd 30![]() |
SP「ジル・ビルヌーブ」 |
Rd 35![]() |
「ゲルハルト・ベルガー(前編)」 |
Rd 36![]() |
「ゲルハルト・ベルガー(後編)」 |
Rd 39![]() |
「ロベルト・モレノ」 |
Rd 44![]() |
「リカルド・パトレーゼ(前編)」 |
Rd 45![]() |
「リカルド・パトレーゼ(後編)」 |
Rd 49![]() |
「女性F1ドライバー」 |
Rd 50![]() |
SP「アラン・プロスト」 |
Rd 50![]() |
「アレッサンドロ・ナニーニ」 |
Rd 56![]() |
「フェリペ・マッサ(前編)」 |
Rd 57![]() |
「フェリペ・マッサ(後編)」 |
Rd 60![]() |
SP「ネルソン・ピケ」 |
Rd 65![]() |
「キミ・ライコネン(前編)」 |
Rd 66![]() |
「キミ・ライコネン(後編)」 |
Rd 67![]() |
特別編「佐藤琢磨」 |
Rd 70![]() |
SP「ミハエル・シューマッハ」 |
Rd 75![]() |
「ロニー・ピーターソン」 |
Rd 80![]() |
SP「ミカ・ハッキネン」 |
Rd 86![]() |
「スターリング・モス」 |
Rd 87![]() |
「パストール・マルドナード」 |
F1の黎明から走り続ける「名門」と称されるチームから、数戦で消えていった「F1史上最悪」と言われた黒いあんちくしょうまで…。F1史の中からチームをピックアップし、その歴史や主な所属ドライバーやマシン、チームエピソードなどにも触れながら解説している。
うp主の選ぶF1名勝負を、そのレースに至るまでの過程などを交えて紹介。実際のレースの動画を交えているため、放送時の興奮したコメンテーターの迷名実況なども見所の一つ。
Rd 19![]() |
「1992年 モナコGP」 |
---|---|
Rd 23![]() |
「1979年 フランスGP」 |
Rd 29![]() |
「1997年 ハンガリーGP」 |
Rd 37![]() |
「2000年 ベルギーGP」 |
Rd 43![]() |
「2005年 日本GP」 |
Rd 58![]() |
「1990年 アメリカGP」 |
Rd 64![]() |
「1999年 ヨーロッパGP」 |
Rd 69![]() |
「2008年・シンガポールGP」 |
Rd 77![]() |
「2000年・ドイツGP」 |
Rd 83![]() |
「1993年 ブラジルGP・ヨーロッパGP」 |
コンストラクター達が鎬を削る戦場、サーキット。その中から1つをピックアップし、コースの特徴やドライバー視点での映像、繰り広げられてきた数々のレースなどを紹介する。
Rd 6![]() |
「鈴鹿サーキット」 |
---|---|
Rd 11![]() |
「スパ・フランコルシャン」 |
Rd 38![]() |
「インテルラゴス」 |
Rd 46![]() |
「モナコ市街地コース」 |
Rd 76![]() |
「シルバーストーン・サーキット」 |
Rd 84![]() |
「モンツァ・サーキット」 |
Rd 2![]() |
「F1の歴史」 |
---|---|
Rd 5![]() |
「F1映画・漫画」 |
Rd 9![]() |
「古館F1語録」 |
Rd 25![]() |
「フォーミュラE」 |
Rd 26![]() |
「日本のスポンサー(前)」 |
Rd 27![]() |
「日本のスポンサー(後)」 |
Rd 32![]() |
「2015年・F1全チーム紹介」 |
Rd 48![]() |
「2016年・F1全チーム紹介」 |
Rd 52![]() |
「F1の歴史②」 |
Rd 54![]() |
「2005年 アメリカGP」 |
Rd 59![]() |
「F1の歴史③」 |
Rd 62![]() |
「2017年・F1全チーム紹介」 |
Rd 68![]() |
「F1の歴史④」 |
Rd 73![]() |
「韓国GP」 |
Rd 74![]() |
「2018年・F1全チーム紹介」 |
Rd 79![]() |
「F1の歴史⑤(1966年~1970年)」 |
Rd 78![]() |
「エイドリアン・ニューウェイ」 |
特別編![]() |
「ありがとう、今宮純さん」 |
Rd 88![]() |
「F1記者会見・ベストセレクション」 |
いわゆるコメント返し回。制作のバックヤードを覗く事ができる。
番外編②から 突っ込み役アシスタントとして結月ゆかりが、番外編③から弦巻マキが参戦。
各GPの予選・決勝の模様をダイジェスト形式で紹介・解説していくシリーズ。また、GP間に起きた出来事や下位カテゴリでのトピックス、元F1ドライバーの活躍なども紹介してくれる。
進行役は紲星あかりが務める。
掲示板
10 ななしのよっしん
2020/01/10(金) 22:31:48 ID: T8IFQE+guM
今宮さんがお亡くなりになられた・・・
今でも少し舌足らずな穏やかな語り口調は頭で再生できる
F1を長く応援されているうp主さんも絶対に今宮さんには思い入れがあると思う
年明け早々悲しいお知らせだった
11 しゅまり
2020/01/19(日) 19:00:15 ID: 7NwgcieCgK
もし、にぃさんがこちらをご覧になっていらして、動画作成の猶予があるのでしたら「F1の話をしましょうか?」
の外伝という形で日本のモータースポーツ、そして日本人にF1というエンタテインメントの面白さ、
楽しさを教えてくださったジャーナリストである今宮純さんを特集した動画をまとめて頂けたらありがたいです。
どんなレースでも冷静に状況を分析する今宮さんの解りやすい解説はとても印象的でした。
セナが亡くなった時も嗚咽を抑えながらも毅然としてモータースポーツは続いていくと仰っていました。
今宮さんもF1というモータースポーツを戦ったお一人でした。
リアルタイムで見ていた世代も、最近F1ファンになった世代にも今宮純という人の歴史を振り返って見ては如何でしょうか。
12 しゅまり
2020/02/08(土) 19:59:05 ID: 7NwgcieCgK
にぃさん、今宮さんの動画を制作して頂いてありがとうございました。
今宮純さんが天国で多くの英雄たちと語らっていらっしゃることを願ってやみません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/31(木) 03:00
最終更新:2025/07/31(木) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。