ミカ・ハッキネン(Mika Hakkinen)とは元F1ドライバーであり、1998・99年のF1ワールドチャンピオンである。
1968年9月28日フィンランドのヘルシンキ郊外、ヴァンターにて生まれる。
6歳の時、父親の仕事場の近くにあったサーキットでカートを見たのをきっかけにカートを始める。
父は本業のラジオ局の仕事の他にタクシー運転手を掛け持ちしながらスポンサーを探し、
母もパートを掛け持ちしていた。 83年から86年まで国内カート選手権を連覇する。
88年、貨物船に飛び乗り単身渡英。
90年、イギリスF3選手権で同国(しかも実家が道路を一本挟んだだけ)のミカ・サロとチャンピオンを争い、
計9勝を挙げて見事チャンピオンとなる。 11月にはF3の世界一を決めるマカオGPに参戦する。
ここでドイツF3チャンピオンになり、後に永遠のライバルとなるミハエル・シューマッハと激しいバトルを展開する。
予選では当時、アイルトン・セナの持っていたコースレコードを更新してポールポジションを獲得。
そのままハッキネンは圧勝で第1レグを制した。
しかし、第2レグではミハエルが逆転を狙って盛り返す。
ハッキネンは中盤でミハエルに先行を許すも、第1レグでのタイム差の関係で
このままの状態でもハッキネンは総合優勝を勝ち取れた。
しかし、どうしてもミハエルに勝ちたいハッキネンは彼を追い続け、なんと予選のレコードタイムを更新する最速ラップまで叩き出すほど白熱した両者の一騎打ちが続いた。
そして迎えた最終ラップ、
ミカはミハエルに仕掛けた結果、彼のリアに接触しクラッシュ。
ハッキネンはそのままリタイアを喫し、
リアウィングを失いながらも第2レグのチェッカーを受けたシューマッハに総合優勝を奪われた。
ハッキネンはマシンを降りるとグローブを地面にたたきつけ悔しがり、人目をはばからず涙を流した。
ここから2人の因縁の関係が始まることとなる…。
1991年、ロータス・ジャッドでF1デビューを果たす。
開幕戦アメリカGPではステアリングが外れるというトラブルに見舞われるも、60周目にマシントラブルでリタイアするまで力走を見せた。
第3戦のサンマリノGPで初入賞を果たすもののフランスGPでは予選落ちを経験したりするなど、
メインスポンサーもつかない資金不足のチームで苦戦を強いられた。
結局入賞はサンマリノの1度きりでシーズンを終了する。
1992年、ロータスはベネトンの型落ちながらフォードエンジンを手に入れ、
資金不足ながらシーズン途中よりセミアクティブサスペンションを搭載したマシンで
6度の入賞を果たし計11ポイントを獲得。 ランキングも8位となる。
さらにベルギーGPの終盤ではアイルトン・セナと激しいバトルを繰り広げことで関係者の評価を上げる。
シーズン後、資金難のロータスを離れ一度ウィリアムズと契約するも、
なんと代表のフランク・ウィリアムズがエントリーを忘れてしまい(!?)ウィリアムズ入りは白紙に。
再びロータス残留かともうわさされたが、最終的にマクラーレンと契約し移籍が決まる。
1993年はインディカーから来たマイケル・アンドレッティとのコンビで行くはずだった。
しかし、契約で揉めていたアイルトン・セナが最初は1戦ごとの契約で、
そのまま結局シーズン最後まで乗ることが決まったため、ハッキネンは控えドライバーとなってしまう。
ところが、今度はアンドレッティがF1の世界に馴染めず第13戦イタリアGP後に契約を破棄してアメリカへ帰国。
満を持して第14戦ポルトガルGPで、ようやくレギュラードライバーとして登場した。
ここでハッキネンは、予選でいきなりチームメイトのセナを上回る予選3位の結果を出す。
(※決勝ではアレジとバトルを繰り広げるもクラッシュしリタイア)
第15戦日本GPでは3位に入り初の表彰台に上った。
1994年、マクラーレンはプジョーエンジンへスイッチ。 チームメイトはマーティン・ブランドル。
シーズン序盤は主にエンジンに足を引っ張られ最初の9戦で7度のリタイアに追い込まれる。
しかし後半戦に入ると連続入賞を挙げ、コンスタントに表彰台にも上がる様になり
最終的にはランキング4位でシーズンを終える。
1995年、マクラーレンはプジョーとの契約を打ち切りメルセデスエンジン(イルモア)へスイッチ。
チームメイトはナイジェル・マンセルマーク・ブランデル。
この年もエンジンとシャシーのマッチングが上手く行かず、出走した15戦中9度のリタイアを記録。
ランキングも7位に下げた。
さらに最終戦オーストラリアGPの予選、タイヤのパンクが原因でバックストレートエンドでクラッシュ。
(余談だが前年の予選も同じ場所でトラブルが原因でクラッシュしている)
この際、タイヤバリアに当たった際の衝撃で頭を強く打った上に舌を噛みきってしまい瀕死の状態となるが、3日後意識が回復。 この入院中、後に結婚するイリヤさんと知り合う。
1996年、開幕前のテストで復帰。
この年からF1引退までの間、チームメイトはペヤング先生ことデビッド・クルサードとなる。
シーズン途中からショートホイールベースのマシンに乗り換えてから安定感が増し、16戦中13戦で完走。
しかし、93年以来勝利のないチームに対し、この年限りでメインスポンサーのマールボロがスポンサーを降りることが決定。
これで移籍話が取り沙汰されるも結局残留する。 この年、ランキング5位。
1997年、ウエストがスポンサーとなりマシンがシルバーアローのマシンに変わる。
この年もコンスタントに上位入賞を果たすが、第9戦のイギリスGPではトップを走っていた残り7周でエンジンブロー。
第14戦オーストリアではスタートでトップに立つも1周目の最終コーナーでまたしてもエンジントラブルでストップ。
第15戦ルクセンブルグでは自身初のポールポジションからトップを快走中にまたしてもエンジンブロー。
チームメイトのクルサードが開幕戦とイタリアGPで優勝したのに対し、ハッキネンは初優勝を目前にして手の届かないレースが続いた。
ついにはリタイア後のインタビューで「これもレースだから」や「一番大切な事は自分の体が健康である事なんだよ」というコメントがお馴染みとなってしまう。
このまま初優勝は翌年にお預けかと思われた最終戦ヨーロッパGP。
チャンピオン争いをしていたミハエル・シューマッハとジャック・ヴィルヌーヴがヘアピンで接触。
これでシューマッハはリタイア。 ヴィルヌーヴは完走狙いにシフトしたものの、タイヤにブリスターを作ってしまいペースが上がらない。
ハッキネンは最終ラップでヴィルヌーヴとチームメイトのクルサードを抜き、F1参戦99戦目(出走96戦目)にして悲願の初優勝を飾る。チームオーダー? なにそれおいしいの? この記録は当時F1参戦で最も遅い初優勝記録となった。
結局この年は、2勝を挙げたクルサードの後塵を拝することとなり、この年限りで引退したゲルハルト・ベルガーと同点のランキング6位でシーズンを終える。
1998年、ここからミハエル・シューマッハとのタイトル争いが始まって行く。
チームは前年の途中にウィリアムズから「空力の鬼才」エイドリアン・ニューウェイが加入。 タイヤもグッドイヤーからブリジストンへとスイッチする。
その効果はすぐに現れて、オフシーズンテストではトップタイムを連発。
迎えた開幕戦オーストラリアGPではフロントロー独占から、チームメイトのクルサードと共に3位以下を周回遅れにするぶっちぎりのワンツーフィニッシュを達成。(途中無線トラブルによるゴタゴタで、1回余計なピットスルーをしたにも関わらずの圧勝)
すると第2戦ブラジル・第5戦スペインGPでもぶっちぎりのワンツーを決め開幕ダッシュに成功。 そして第6戦モナコGPでも初優勝を果たし、この時点でミハエルとのポイント差も22ポイント差まで開く。
しかし、この後3戦でミハエルが3連勝を決めた事で一気に3ポイント差にまで詰め寄られてしまう。(ミカはリタイア・3位・2位)
オーストリアとドイツで再びワンツーフィニッシュを決めてポイント差を開くもハンガリー・イタリアGPでミハエルに優勝をさらわれて、ここでついにポイントで同点に並ばれてしまう。
しかし、次戦ルクセンブルグでミハエルから鮮やかな逆転勝利を収め(詳細は後述)、ついにタイトルに王手をかけた。
最終戦の鈴鹿。 予選ではミハエルの後塵を拝すも、2回目のスタートでミハエルが痛恨のエンストを喫しPPから最後尾スタートとなってしまう。
3回目のスタート後、ミハエルは最後尾から怒涛の追い上げで3位まで挽回。 しかし32周目のホームストレートでタイヤがバーストしリタイア。
ハッキネンはそのまま最後までトップを走り切り、自身初のワールドチャンピオンを優勝で決めた。
この年はシーズン8勝・ポールポジション9回を挙げコンストラクターズとのダブルタイトルを獲得。 さらにシーズン中にイリヤさんと結婚する。
1999年、グッドイヤーの撤退によりタイヤがブリヂストンのワンメイクとなる。
ハッキネンは開幕戦でポールを取るもマシントラブルでリタイア。 第2戦のブラジルでシーズン初優勝するも、次戦サンマリノではトップ快走中にまさかの単独クラッシュを喫する。
この結果、サンマリノ・モナコと連勝していたミハエルにポイントで先行を許すことになった。
カナダで優勝、フランスで2位の後迎えた第8戦イギリス。
決勝レースでミハエルがストウコーナーにてクラッシュを喫し、右足の骨折が判明。
以後6戦に渡り欠場に追い込まれる事になる。
絶対的なライバルが不在となる事態に、誰もがハッキネンの連覇を信じて疑わなかった。
しかし、そのイギリスではピットストップで左リアタイヤのナットが締まらないままピットアウト。
そのままタイヤが脱落しリタイア。
次戦、オーストリアではスタート直後のレムスコーナーでチームメイトのクルサードに追突され優勝のチャンスを失った。(最終的に最後尾から3位まで挽回した)
さらに次戦ドイツでは給油機の故障からタイムロスした後、インフィールド手前でリアタイヤのコンパウンドがいきなり弾けたために大クラッシュを喫してしまう。
この結果、オーストリアとドイツで優勝したフェラーリのエディ・アーバインにポイントで先行される。
次戦ハンガリーでは優勝するもベルギーで再びクルサードとスタート直後に接触。
レース中にやる気を無くし、トップを追い詰めることなく2位に終わる。
しかし、アーバインが下位に沈んだことで再びポイントリーダーに返り咲いた。
続く第13戦イタリアではトップ快走中にシフトミスが原因でコースオフしリタイア。
この時、自分への不甲斐なさからピットへ帰らず、サーキット脇の森へ直行。 ハッキネンはそのまま森の中で号泣した。
この一部始終は空撮でバッチリ撮られてしまい、そのまま国際映像で全世界に流されてしまった。
第15戦マレーシアからミハエルがレースに復帰。
復帰後即、ぶっちぎりの速さでポールポジションを獲得。 決勝レースでもアーバインをパーフェクトアシストし、ワンツーフィニッシュ。 レース後、一度フェラーリ勢がバージボードの寸法違反で失格になるもリザルトが元通りとなり、アーバインに逆王手をかけられる形で最終戦鈴鹿を迎える。
ここでもポールはミハエルに奪われハッキネンは2位となるも、決勝スタートであっさり逆転。
そのまま独走で優勝を果たしポイントでアーバインを再び逆転。 見事にF1史上7人目の2年連続ワールドチャンピオンを達成した。
ちなみにこのシーズンはポールポジションを11回も取るも、レースで安定感を欠く場面が多く見られ優勝は5回に留まった。
2000年、開幕3連勝を果たしたミハエルに対し、ハッキネンは開幕3戦連続でポールを奪うものの、うち2戦をマシントラブルで落としてしまう。
サンマリノとイギリスで2位の後、第5戦のスペインでようやくシーズン初優勝を飾るも、開幕8戦で5勝を挙げたミハエルに完全に後れを取ってしまう。
おまけにレースの合間のプロモーション活動等で精神的に疲労困憊となっていた。
これを見たロン・デニス、およびチームは第10戦オーストリアを前にしてチームが休暇を取らせた。
そしてそのオーストリアで見事ポール・トゥ・ウィンを達成。 その後ハンガリーではスタートで、ベルギーでは終盤の劇的なオーバーテイクでミハエルから鮮やかな逆転優勝をもぎ取り、第9戦フランスから3戦連続ノーポイントを喫していたミハエルとのポイント差をついに逆転する。
しかし、第15戦アメリカで痛恨のエンジントラブルからミハエルに再逆転を許してしまい、3年連続で鈴鹿での直接対決となる。
0.001秒を争う凄まじい予選のポールポジション争いの末に、3年連続で2位に甘んじるが決勝スタートでミハエルを再び逆転する。
しかし、レースではピットストップで再逆転を許してしまい、最後まで彼に喰らい付くも逆転は叶わず、タイトルをミハエルに奪われてしまった。
このシーズンは4勝、ポールポジション5回、FLは当時シーズン最多の9回を記録した。
ちなみに第13戦ベルギーでミハエルを周回遅れのリカルド・ゾンタと共にぶち抜いたオーバーテイクは「20世紀最高のオーバーテイク」と呼ばれている。(詳細は後述)
2001年、開幕戦でサスペンショントラブルからクラッシュを喫すると、ブラジル・オーストリアではスタートで動けず、フランスではフォーメーションラップすらも走る事も出来ずにリタイア。
さらに第5戦スペインでは2位ミハエルに40秒の大差を付けていた最終ラップ突入直後、ギアボックスから火を吹きストップ。 とにかくマシントラブルに泣かされ続けたハッキネンのモチベーションは下がり続けた。
本人は引退を決意していたと言われているが、監督のロン・デニスに説得され2002年からの休養をシーズン中に発表。
イギリスとアメリカで優勝するも17戦中7度もマシントラブルによりリタイヤを喫し、タイトル争いからは縁遠いシーズンとなってしまった。(ランキングは5位)
結局2002年のドイツGPでF1からの引退を発表した。
1991年〜2001年の11年間、出走回数161回、優勝20回、ポールポジション26回、ファステストラップ25回の成績を残す。
引退後はラリーにスポット参戦したり、DTM(ドイツツーリングカー選手権)に出場していたが2007年を最後にレースからの完全引退を発表した。
90年のマカオから98年~2000年のタイトル争いとそのライバル関係は数々の名勝負を生んできた。
それをいくつか紹介しよう。
掲示板
9 ななしのよっしん
2019/06/27(木) 17:00:40 ID: JWo+4UV6J8
>>sm35151890
また日本でミカさん走るみたいですよ。
www.as-web.jp/sports-car/470101
twitter.com/f1mikahakkinen
10 ななしのよっしん
2020/01/29(水) 16:00:06 ID: M4+Wgnte1/
ガルパンのミカの名前の由来の人物って事も有名だけど、
サルゲッチュ2のピポサルの名前の由来にもなってたんだな
プレイした事のある作品だったのに、
当時の子供の頃には気づかなんだ
11 ななしのよっしん
2020/08/12(水) 02:04:33 ID: ErsauvmRll
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/03(月) 05:00
最終更新:2025/02/03(月) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。