モビリティリゾートもてぎ 単語

15件

モビリティリゾートモテギ

2.0万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

モビリティリゾートもてぎexitとは、栃木県芳賀茂木120-1にあるモータースポーツ施設である。

MotoGP日本GPSUPER GTスーパーフォーミュラが開催される。

2022年2月28日までの名称はツインリンクもてぎだった。
 

概要

1997年8月1日に「ツインリンクもてぎ」として開業。2022年3月1日に名称を「モビリティリゾートもてぎ」に変更した。

オーバルコースロードコースという特色の違う2つのコースをもつ世界でもしいサーキットで、このため「ツインリンクもてぎ」と名付けられた。インtwin)英語で2つという意味で、リンクring)ドイツ語サーキットという意味である。

オーバルコースは、またの名をスーパースピードウェイという。楕円形(オーバル)に近い形をしたアメリカ合衆国で多く見られる形状のトラックで、全長が2,414m(1.5マイル)となっている。2003年から2010年までオーバルコースでインディカー・シリーズ日本ラウンドが開催されていた。2008年の第3戦はダニカ・パトリック優勝し、インディカー史上初の女性優勝者誕生の舞台となった。2011年3月東日本大震災コースが破損して路面に段差が生じたため、レース専用車両による周回レースを開催できなくなった[1]2017年5月28日インディ500を制した佐藤琢磨が同年12月3日インディカーデモランを行った(記事exit)。しかし、レース専用車両による周回レースができるほどの修が行われずに日々が過ぎている[2]2021年10月時点では300mの直線部分を使うもてぎストリートシュートアウトexitだけを行っている。

ロードコースは、様々なコーナーを配したヨーロッパトラックで、全長が4,801mとなっている。日本に6ヶ所だけ存在するFIAサーキットのうちの1つである。四輪ではSUPER GTスーパーフォーミュラ世界ツーリングカー選手権、スーパー耐久など、二輪では全日ロードレース選手権、MotoGPが開催されている。

サーキットのほかにもホンダコレクションホールやモビリティリゾートもてぎホテル遊園地アスレチック施設などを備えている。また、森林設備を活かして二輪のトライアル世界選手権exitも開催される。

イベント開催時には場内無料ループバスが運行され、トイレ飲食も充実しており、内ではしい軽装で観戦にいけるサーキットである。

何気に『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』でのレースシーンのロケ地として使われていたり、『ばくおん!!』に至っては制作として関わり、劇中で使用するバイクエンジン音収録をここで行っていたりする。
  

運営企業・マスコットキャラ・ロゴ

モビリティリゾートもてぎを運営しているのはホンダモビリティランド株式会社で、本田技研工業100%になっているホンダ企業である。また、ホンダモビリティランド株式会社鈴鹿サーキット運営している。このため「もてぎや鈴鹿ホンダサーキット」と表現される。

モビリティリゾートもてぎや鈴鹿サーキットにはコチラexitというマスコットキャラがいる。恐竜モチーフとしていて、手塚治虫デザインした。誕生日9月23日である。MotoGPなどのイベントライダーと触れ合う姿が撃されている(画像1exit画像2exit)。

コチラの他にもマスコットキャラがいて、コチラファミリーexitと称されている。

ホンダ熊本県大津町に大きな工場を持っていて、熊本県と関係が深い。そのため、熊本県マスコットキャラであるくまモンがモビリティリゾートもてぎや鈴鹿サーキットにやってくることがある(画像1exit画像2exit)。

2022年2月28日まで使われていたツインリンクもてぎのロゴexitは、オーバルコースを連想させる灰色の楕円形の中に、もてぎ(Motegi)のMを連想させる3本のい縦線が入り、を連想させる緑色と、を連想させる青色が塗られているものである。

2022年3月1日から使われているモビリティリゾートもてぎのロゴexitは、緑色葉っぱを連想させるものである。
 

立地

モビリティリゾートもてぎはこの場所exitにある。
 

北関東にある

モビリティリゾートもてぎは北関東栃木県東部の山岳森林地帯にあり、茨城県との県に近い。周囲はうっそうとした森林が広がっていて、イノシシタヌキが駆け回っている。

東京駅から直線距離103km離れていて、東京駅から自動車で移動するときは渋滞が全くない状態で2時間かかり、東京駅から鉄道バスで移動するときも最短で2時間ぐらいかかる(資料exit)。東京都などの南関東から少し遠い位置にある。

関東地方より西の人がレース観戦するにはホテルに泊まった方がいいだろう。モビリティリゾートもてぎは宇都宮水戸という2つの県庁所在地の中間地点にある。宇都宮水戸のどちらからも直線距離30km程度の位置にあるので、好きな方を選ぶことができる。水戸の方が僅かに近いので、レース関係者は水戸ホテルを優先的に予約するそうだ。県外からの出張者を多く受け入れる県庁所在地らしく、宇都宮水戸ホテルの数に余裕がある。宇都宮からも水戸からも国道123号を走るだけで辿り着けて、それなりにアクセスは良い。

レース関係者ならレンタルバスを借りて、宇都宮水戸から国道123号を走ってサーキットに入る。観戦者なら宇都宮水戸から路線バスを使ってモビリティリゾートもてぎまで行くことになるが、ビッグレース開催時には路線バスが臨時増発となり、さらに宇都宮水戸から予約制直通シャトルバスが運行される。

ちなみにビッグレース開催時の予約制直通シャトルバスは、新宿駅東京駅つくば駅からも発着することがある(記事exit)。

真岡鐵道(もおかてつどう)の沿線のホテルに泊まり、レース当日に真岡鐵道を使って終点茂木駅exitに行き、茂木から路線バスタクシーか徒歩で4km移動してモビリティリゾートもてぎに入るという方法もある。しかし、真岡鐵道の沿線はいずれも小規模なで、ホテルの数が少ない。

モビリティリゾートもてぎ公式サイトでは、来場の方法や、混雑を避ける回路を紹介している(ページ1exitページ2exit)。
 

最寄りの病院

モビリティリゾートもてぎで事故が起こったら、まず、この場所exitにあるメディカルセンターに運ばれる。設備が立なので、ここで手術することも可である。レースに帯同する医師の判断により危険と判断されたら、Hのマークのあるヘリポートからドクターヘリを飛ばし、獨協医科大学病院exitに緊急搬送することになっている。36km離れているが、ヘリコプターなら最高速度250km程度なので所要時間10分程度で運ぶことができる。

この協医科大学病院には2008年にエクトル・バルベラ、2015年アレックス・デアンジェリスが入院した。
 

山間部にある

モビリティリゾートもてぎは標高150mほどの山間部にあり、その東には標高250m程度の山が連なっていて、その山々えると標高30mの水戸市に辿り着くことができる。また、モビリティリゾートもてぎの西には標高70mの真岡市や標高110mの宇都宮市がある。つまり、地があるようなところよりも高いところにサーキットが位置している。

以上のことはGoogleアースexitで調べることができる。また、Google地形図exitでも事情を把握することができる。

山間部にあるサーキットなので上昇気流が発生しやすく、が起こりやすくが降りやすい。平野部にある宇都宮市水戸市ホテルでは晴れていたが、国道123号線を移動するとが多くなり、モビリティリゾートもてぎではポツポツとが降っていた・・・この手の体験談が多く聞かれる。

山間部にあるサーキットなのでが発生しやすい。が発生してドクターヘリが飛べないと判断されると、レーススケジュール遅延する。2013年2015年MotoGPが発生してレーススケジュールが大きく変わってしまった(2013年動画exit2013年記事exit2015年動画exit2015年記事exit)。2015年MotoGP日曜日になってが降ってが立ちこめ、なかなか晴れなかったが、「緊急時は警察の協を得て救急車で50分以内に病院へ搬送する体制が整った」として、レース決行が宣言された。

北関東の山間部にあるので、になるとが降り積もる(画像exit)。このため季のテストには使用できない。

こちらexitこちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報
 

近くに自動車テストコースが3つある

モビリティリゾートもてぎの近くには自動車テストコースが3つある。

モビリティリゾートもてぎから7km北東に日野自動車茨城御前山テストコースexit、モビリティリゾートもてぎから5km南西にUDトラックス茂木試験場exitグーグルマップには日産自動車茂木試験場exitとしても登録されている。UDトラックス日産自動車が共用しているのだろう)、モビリティリゾートもてぎから9km南東に日本自動車研究所(JARI)城里テストセンターexitがある。
 

近くを那珂川と逆川が流れている

モビリティリゾートもてぎのすぐ北には、関東随一の清流とされる那珂川(なかがわ)exitやその支流の逆(さかがわ)があり(地図exit)、あゆ)を釣ったりカヌーで遊んだりすることができる。

ちなみに那珂や逆にはシャケ)が遡上して産卵するので、そのを集めて、モビリティリゾートもてぎ内の生物研究室で孵化の様子を観察している(記事exit)。

モビリティリゾートもてぎで大レースが行われるとき、那珂や逆で釣れた炭火焼きが観戦客に販売される(記事exit)。
 

サーキットの外の施設

ゲートと駐車場

で来場する人は、北ゲートexit南ゲートexitのどちらかを通ってモビリティリゾートもてぎに進入する。東ゲートexitもあるが、大レースのときには開かれない。

進入したはモビリティリゾートもてぎ内の駐車場に留まる。駐車場はいくつかあるが、最大のものは5,000台ほどが駐できるN5駐車場exitである。ここで車中泊テント泊に挑む人たちも多い(記事exit)。大レース開催時にはコンビニが臨時の出張店舗を開いている(画像exit)。

レース開催時には、場内ループバスが20分おきに運行される。中央エントランスexitと、モビリティリゾートもてぎホテルの前の「のぞみの湯」exitと、N5駐車場exitをつないでいる(記事exit)。
 

モビリティリゾートもてぎホテルとホンダコレクションホール

メインスタンドからロードコースの5コーナーの方を向くと、緑色の山の中に建物が見えるが(画像1exit画像2exit)、この場所exitにあるモビリティリゾートもてぎホテルexitである。家族連れをメインターゲットにしたリゾートホテルで、お料理が好評。大レースが開催されるときはレース関係者の予約でびっしりと埋まり、一般客が利用できない。モビリティリゾートもてぎホテルの前面のこの場所exitに、のぞみの湯があり、栃木県宇都宮市大谷町で産出される大谷石exitを使った大浴場がある(動画exit)。大レースのときは、N5駐車場車中泊テント泊に挑む人たちが行列を作っている。

この場所exitにあるホンダコレクションホールexitには300台ほどの名がずらりと展示されている。多くがホンダマシンだが、ホンダ以外の企業マシンも展示されている。ほとんどを動態保存exitしており、エンジンに火を入れてサーキットを走らせることができる状態を維持している。
 

娯楽施設

この場所exit巨大ネットの森 SUMIKAexitという日本最大級の屋内遊技場がある。以前はファンファンラボという名称で、ホンダ開発したASIMOなどのロボット技術を展示していた。

この場所exit森感覚アスレチックDOKIDOKIexitというアスレチック施設がある。

この場所exit迷宮森殿ITADAKIexitというアスレチック施設がある。

この場所exitオフロードアドベンチャーDEKOBOKOexitがあり、オフロード四輪を運転して過酷なを走り抜く体験をすることができる。

この場所exitにモビパーク レーシングカート受付があり、カート(小レース四輪)を借りて手軽に走行することができる。

この場所exitモトレーサーexitがあり、小学生3年以上向けのミニバイクで遊ぶことができる。MotoGPプレイベントとしても定番の場所で、GPライダーたちがレースをする(画像1exit画像2exit画像3exit

この場所exitからこの場所exitを経てこの場所exitを滑する561mのジップラインがあり、メガジップライン つばさexitという。

この場所exit森と星空のキャンプヴィレッジexitというキャンプ施設がある。すぐ近くに のぞみの湯があるのでお風呂に困らず、気軽にキャンプを体験できる。
 

ショートコースとアクティブセーフティトレーニングパーク

この場所exitに北ショートコースこの場所exitに南ショートコースがある。カート(小レース四輪)やミニバイクでのレースが行われる。

ショートコースの隣のこの場所exitに、アクティブセーフティトレーニンパークがあり、安全運転の講習を受けることができる。
 

花火の祭典

花火の祭典exitと呼ばれる花火大会が年2回、に開催される。お盆休みの最中、大晦日あたり。

広いサーキット敷地で行われるので、都会の河川敷では使えないような大の二尺玉花火を使ったり、線の高さで炸裂する花火を仕掛けたりと、圧巻の演出がを楽しませてくれる。

花火提供しているのは菊屋小幡花火店exitという群馬県高崎市花火メーカーで、全各地の花火競技大会で優勝や上位入賞の常連になっている名門企業である。

この花火大会1998年から始まった。その当時から音楽花火シンクロさせる演出に取り組んでいた。音楽花火を同調させるのはなかなか難しいが年々腕前が向上し、最高峰の花火大会と称されている。

駐車場・観覧席があり、飲食店もトイレも豊富にあるので花火大会の開催地としては理想的な場所の一つ。

ホンダレーシングサンクスデー

毎年12月初旬に、ホンダレーシングサンクスデーexitという催しがモビリティリゾートもてぎで行われる。

ホンダ契約を結んでいるモータースポーツ選手達がモビリティリゾートもてぎに勢いし、トークを行ったりデモランを行ったり、様々なイベントを行う。

F1ドライバーレプソルホンダマルク・マルケスダニ・ペドロサなど、スーパースターが一堂に会する重な光景撃することができる。

ロードコースのコーナー名

ロードコースは全14コーナーから成り立つが、6コーナー以降のコーナーの多くには異名が付いていて、その異名で呼ぶのが慣例となっている。

「(数字コーナー」とコーナー名の対応表は以下の通りになっている。

コーナー 異名
6コーナー 130R
7コーナー S字1つ、S字1発
8コーナー S字2つ、S字2発
9コーナー V字
10コーナー ヘアピン
11コーナー 90度コーナー
12コーナー
13コーナー
14コーナー ビクトリーコーナー

 

サーキットの中の施設

オーバルコース

オーバルコースは2011年3月東日本大震災で大きく損傷し、それ以来はレース専用によるレースが全く行われなくなった。

地震に弱いというのがモビリティリゾートもてぎにとって玉に瑕(たまにきず)である。「工事の際に建設発生土exitが発生するが、敷地外に一粒の土も出さないようにする」との意図のもと、山を削った土をに埋める作業を繰り返してモビリティリゾートもてぎが建設された。つまり、モビリティリゾートもてぎは切土exit盛土exitでできあがっている。盛土の部分は地盤が弱く、地震が起こるとその上にあるものを大きく揺らして傷つけてしまう。2011年3月東日本大震災のときはオーバルコースが大幅に損傷し、ロードコースも路面にうねり・段差・ひび割れが発生した[3]

ロードコースで大レースが行われるとき、オーバルコースは駐車場になる(画像1exit画像2exit空撮動画exit)。無観客イベントのときの写真exitと見べるとよくわかる。

ロードコースで大レースが行われるとき、オーバルコースの西側直線には仮設スタンドが置かれ、V席とかビクトリースタンド席と呼ばれる席になる。MotoGP開催時には各メーカー応援席となる(記事exit)。

ロードコースで大レースが行われるとき、モビリティリゾートもてぎのメインスタンドはA席やB席やS席となる(記事exit)。A席やB席やS席のすぐ後ろには食事処などの様々な設備があって居心地がいい。しかし、メインスタンドロードコースの間にはオーバルコースがあるので、メインスタンドからロードコースがかなり遠くに感じられる。メインスタンドに座って観戦する人たちからは「オーバルコースが邪魔だ」という言葉が漏れることが多い。この画像exitこの画像exitを見ても「ロードコースが遠い」という印を受ける。
 

ファーストアンダーブリッジとセカンドアンダーブリッジ

ロードコースは2ヶ所でオーバルコースの下をくぐる。

5コーナーを立ち上がった直後でオーバルコースをくぐる(空撮画像exit)。ここをファーストアンダーブリッジという。2015年までのMotoGP開催時はBridgestone看板が付き(画像exit)、2016年以降のMotoGP開催時はTISSOTスイス時計メーカー)の看板が付いている(画像exit)。

11コーナー(90度コーナー)を立ち上がった直後でオーバルコースをくぐる(空撮画像exit)。ここをセカンドアンダーブリッジという。MotoGP開催時ではDunlop看板が付く(画像exit)。

何かの下をくぐるトンネルを疾走するのは、世界的に見てしい光景である。MotoGP映像班はファーストアンダーブリッジセカンドアンダーブリッジカメラマンを配置し、からライダーの姿を撮している(画像1exit画像2exit)。

大雨が降っているときもファーストアンダーブリッジセカンドアンダーブリッジの路面はいたままである。2017年MotoGPMoto3クラスにおいて、ここでバーンナウトを行った選手がいる(画像exit)。
 

トレーラーが通る地下道

パドックに物資を運ぶトレーラーは、この場所exitオーバルコースをくぐる。なりに走って突き当たりを右に90度旋回し、この場所exitで「ロードコースの2コーナーと3コーナーの間の直線」をくぐり、さらに右に90度旋回して、やっとパドックに辿り着く。

ロードコースの2コーナーと3コーナーの間の直線」の手前の90度コーナーは、トレーラーの運転手にとって難関である。レース期間にはここを器用に曲がっていくトレーラーの姿が見られる(画像1exit画像2exit画像3exit特集動画exit
 

巨大な3本の旗

S字1つ(7コーナー)の外側の丘の上に巨大な3本の旗を立てている。4コーナーを走るときにの前に見えて(動画exit)、セカンドアンダーブリッジをくぐってから6コーナーを走っているときに右側に見える(動画exit)。

MotoGP開催時は、モビリティリゾートもてぎの旗、日本国旗、MotoGPの旗が並ぶ(画像exit)。

鯉のぼりが立てられることもある(画像exit)。
 

その他

モビリティリゾートもてぎには様々な観客席が用意されているが、なかでも最も人気があるとされているのがZ席exitである。90度コーナー(11コーナー)の前に設置されていて、しいブレーキングを行う車両の姿を間近で観察できる。
 

ロードコースの紹介(MotoGP)

概要

コース全長は4801mで、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から9番である。コーナー数は14ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から9番である。

ストップ&ゴーのサーキットで、ブレーキングの上手さと加速を問われる。

一方で、コーナーが2つ連続する複合コーナーが多く、コーナリング性められる。

山の中のサーキットなので上り下りの勾配がある。かなり長く続く上り勾配と、短い距離の中で一気に下る強な下り勾配がある。そうした勾配はGoogleアースexitを開いて路面にカーソルを当てて右下に標高を出現させることで調べることができる。

こちらexitMotoGP公式サイトの使用ギア明示動画である。1速ギアを使うのはヘアピン(10コーナー)のみである。

なパッシングポイント1コーナーexit5コーナーexitS字1発目(7コーナー)exitV字(9コーナー)exitバックストレートエンドの90度コーナー(11コーナー)exit
 

路面のグリップが良い。その反面、タイヤが摩耗しやすい

モビリティリゾートもてぎの路面のグリップは非常に良い。

サーキットに使われるアスファルトの品質は世界共通ではなく各地域で分かれている。「日本サーキットアスファルトグリップは非常に良く、欧州サーキットアスファルトグリップ日本のものよりも劣り、米国サーキットアスファルトグリップ欧州のものよりも劣る」と言われている。

モビリティリゾートもてぎの路面のグリップ日本サーキットらしく非常に良く、タイヤががっちりグリップしてツルッと滑る危険性が少ない。抜群のグリップがあるため一杯バイクを傾けて高速コーナーリングすることができる。

その反面、タイヤの摩耗がしいサーキットとしても知られている。ザラザラしたグリップの良い路面がタイヤを削ってしまい、タイヤが摩耗しやすい。

が降った場合に各ライダーが使用する溝付きレインタイヤは摩耗しやすい。2017年の最大排気量クラス土曜日予選ではレインタイヤの摩耗が話題となった。日曜日の決勝においてもアンドレア・ドヴィツィオーゾマシンレインタイヤに摩耗が発生し、タイヤの中央部分がツルツルになってハイドロプレーニング現象に近い状態となり、最終ラップダウンヒルストレートマシンを左右に振るわせながらブレーキングすることになった(動画exit)。

ちなみに、モビリティリゾートもてぎを始めとして多くの日本サーキット路面を作っているのはNIPPO(ニッポ 日本鋪道)exitという会社である(記事exit)。
 

ホンダのテストコースなので路面の状況が常に良い

このサーキットホンダテストコースとして使用されている。モータースポーツに関する投資を惜しまな世界最大の2輪メーカーホンダが、糸目を付けず路面の補修をちょくちょく行っていて、路面の状況は常に良好である。陥凹凸やうねりが非常に少ない。

このため最大排気量クラスで使われている電子制御にとって理想的な路面環境になっており、トラクションコントロール完璧に機しやすく、マシンが大きく傾いている状態でもガバッとアクセルを開けることが可であり、スムーズな加速が完璧に行われ、短い直線でも相当な速に到達することができる。

ちなみにモビリティリゾートもてぎはホンダが建設してホンダが所有してホンダテストに使うコースだが、ヤマハスズキといった他のメーカーテストコースとして盛んに利用している。

ライバルメーカーの手助けをしてはいけないからコースを貸し出さない」とか、そんなことはない。むしろヤマハスズキコース使用料を払ってくれる大事なお客さんになっている。

ホンダヤマハスズキといった日本メーカーはモビリティリゾートもてぎでさんざん走り込んでいて、走行データを山のように持っており、マシンに最適な電子制御を上手く組むことができる。このため日本メーカーは総じてモビリティリゾートもてぎでの成績が良い。

ヴァレンティーノ・ロッシドゥカティワークスに在籍していたとき、「モビリティリゾートもてぎでの日本メーカーマシンは速い。サテライトチームでさえ信じられないほど速い」とっていた。ドゥカティアプリリアKTMといった外勢にとってモビリティリゾートもてぎは難関で、ここで日本メーカーを負かすのはなかなか難しい。
 

ブレーキに厳しいサーキット

ブレーキへの負担が強で、世界一ブレーキに過酷なサーキットといわれるほど。2012年MotoGPでは、間のレースであるにもかかわらず、グレッシーニレーシング所属のアルヴァロ・バウティスタのブレーキディスク熱する様子がTVカメラにとらえられた。

2013年MotoGPクラスディスクの直径が320mmまでと規制されていたが、モビリティリゾートもてぎのレースだけは制動の高い340mmのディスクを義務づけられることになった。

ブレンボexitイタリアブレーキメーカーMotoGPクラスのほとんどのマシンブレーキを供給する)が選んだ「ブレーキに厳しいサーキット」の中で、モビリティリゾートもてぎはトップ4の一に入っている(記事1exit記事2exit)。

2015年には再びブレーキディスク熱の様子がカメラに捉えられた(動画exit)。が降って走行速度が落ちてもブレーキディスク熱する(動画exit)。資が高くて高額の最高級部品を使用するヤマハワークスマシンですらブレーキディスク熱する。

このため、ブレーキにダクトを付けて空気を当てて冷却する動きが広がっている。こんなダクトexitを前輪の横に付け、空気を吸い上げてブレーキキャリパーブレーキディスクを挟む部品)を冷やすのである。

本来なら、空気抵抗が増して走りに悪が出るのでこのような部品は付けないのだが、モビリティリゾートもてぎのブレーキ過熱は深刻なレベルなので背には代えられない。
 

燃費に厳しいサーキット

アクセル一杯開ける時間が多いレイアウトなのでガソリンの消費がしく、燃費の向上が大きな課題となる。

2012年MotoGPではカル・クラッチローが最終ラップガス欠を起こし、S字区間でスローダウンしてリタイヤした(動画exit)。

スリップストリームの恩恵を受けない単独走行をしすぎたり、リアタイヤが消耗して回りの割合が多くなったり、それらが重なってのガス欠だったとされている(記事exit)。
 

硬いフロントタイヤが活躍

ハードブレーキングサーキットである本サーキットにおいては硬いフロントタイヤが推奨される。

フロントタイヤというのはブレーキング時にマシンの荷重を全て受け止める場所なので、硬くて剛性が高いほど安定したブレーキングを行うことができる。

ただ、硬いフロントタイヤを選ぶと、フロントタイヤが変形しにくく、フロントタイヤと路面の接触面積が小さいままで、フロントタイヤが路面にグリップしない感じになり、思い切ってマシンを傾けることが難しくなる。

硬いフロントタイヤと柔らかいフロントタイヤの違いについては、タイヤ(MotoGP)の記事も参照のこと。
 

路面がフラット

路面のカント(左右の傾斜。バンクともいう)が少ないフラットコーナーがとても多い。路面のカント(傾斜)が強なのはS字1発(7コーナー)ぐらいで、あとはフラットな路面が続く。カント(傾斜)がしっかり付いているコーナーが多い鈴鹿サーキットとは対照的なサーキットと言える。

カント(傾斜)がついていないフラットコーナーは、 リアタイヤが滑りやすい上にフロントタイヤグリップしづらく、なにもかもグリップが薄く感じられ、ライダーにとって難しい。

カント(傾斜)がしっかり付いているコーナータイヤセンター部分を使うことができるのだが、カント(傾斜)がついていないフラットコーナータイヤエッジ部分を使わざるを得ない。モビリティリゾートもてぎは直線区間が多いが、意外とリアタイヤエッジ部分を消耗するのは、フラットコーナーが多いためである。

また、路面のカント(傾斜)が少ないことで、コーナーがのっぺりとしていて立体感がなく、コーナー旋回最中に進行方向にを向けても様子がわかりづらい。コース幅が非常に小さく見え、縁石が見えづらく、コーナー形状がわかりづらい。

路面のカント(傾斜)が大きい擂り鉢(すりばち)exitのようなコーナーだと、コーナーに立体感があるので、コーナー旋回最中に進行方向にちらっとを向けるだけでしっかり把握できるのだが、そういうコーナーが少ない。

ライダーは視覚情報に頼らず、想像を駆使してコーナーリングしなければならない。こういうことからもモビリティリゾートもてぎは少し難しいサーキットなのである。
 

グラベル(砂)が広い

ラベル)が広くて安全性が高い設計のサーキットとなっている。

5コーナー130R(6コーナー)やヘアピン(10コーナー)やダウンヒルストレートエンド90度コーナー(11コーナー)のグラベル)には外に進むにつれて上りになる傾斜があり、コースアウトして突っ込んでくるバイクライダーを受け止める構造になっている。

2013年MotoGPクラスでは、アレイシ・エスパルガロマシンブレーキトラブルが発生した。よりにもよって速が最高速になるダウンヒルストレートブレーキが効かなくなってしまい、異常を察知したアレイシは即座にマシンから飛び降りることを決断した。アレイシはアスファルト路面からグラベル)へ高速で滑走することになってしまったが(動画exit)、傾斜の付いているグラベル)に受け止められ、傷で済んだのだった。

ラベル)が広くて、ところによっては傾斜まで付いているので、安全性は高い。

しかしながら、そういうグラベル)の形状が、ライダー惑させることもある。グラベル)が広く大きく見えて圧迫感を感じ、ブレーキ操作を誤ってしまうことがある。

5コーナーexitヘアピン(10コーナー)exit90度コーナー(11コーナー)exit、いずれも「の壁」がそそり立っているように見える。この「の壁」が急に視界に入ってびっくりし、僅かにブレーキレバーを握るタイミングが遅れることでコースオーバーランしてしまう危険性がある。

近ごろのMotoGP最大排気量クラスマシンにはダッシュボードという液晶パネルがあり(画像exit)、走行中に情報を表示する(画像exit)。直線を走っているときにダッシュボードを見て、それから前に視線を戻すと「の壁」がいきなりに入る。ビックリしてブレーキ操作をわずかに誤り、そのせいでオーバーランしてグラベル)に突っ込んでしまうライダーもたまに出現する。

ブレーキングするときも視覚情報に頼りすぎてはならず、やはり少し難しさがあるサーキットと言える。
 

「壁が近くて安全性が低い」とライダーから批判されている

MotoGPベテランライダーから「モビリティリゾートもてぎは多くの場所でが近いので安全性がいまいちだ」と批判されている(記事exit)。

危険とされるのがV字(9コーナー)のあとのコース左側である(航空写真exit)(動画exit)。2015年MotoGP最大排気量クラスアレックス・デアンジェリスがV字(9コーナー)を立ち上がったあとコース左側の壁に当たった(記事exit)。

また、4コーナーの立ち上がり直後の直線も危険とされている(航空写真exit)(動画exit)(記事exit)。
 

メインストレート~3コーナー

最終コーナーはかなりの上り勾配で、ここを駆け上がるライダーがヌッと出現するように見える(画像exit)。

メインストレートは上下の勾配がほとんどい。1~2コーナーには上下の勾配があり、わずかな距離で2mも下る。

1~2コーナーは直コーナーが2つ結合したコの字コーナーで、旋回速度が高めである。2013年に1~2コーナーアウト側のアスファルトが拡され、コースアウトしにくくなった。

1コーナーは有なパッシングポイントで、インに入ってずばっと抜いていくシーンが数多く見られる。

2コーナー立ち上がりは各ライダー一杯外を攻める。外の縁石をはみ出して土を上げることもある。

2コーナーから3コーナーまでの直線も、上下の勾配がほとんどい。
 

3コーナー~5コーナー

次の3~4コーナーが勝負どころになっている。3コーナーはきつく、4コーナーは緩やかになっている。3コーナーを上手く止めて、4コーナーを絶妙なラインで上手く立ち上がり、前のの背後にぴたりと付けてスリップストリームを利用して速を伸ばし、5コーナーインに入って抜くというのが非常によく見られるシーンである。

3コーナーコース幅が狭く、普通に走るだけでも難しい。

4コーナーが高速コーナーで、4コーナーから5コーナーは3mほどの下り勾配になっている約500mの直線で速度が乗りやすく、5コーナー自体がキツい度の低速コーナーであるといった条件が重なり、5コーナーが本サーキットで最もしいブレーキングの場所になっている。フロントサスペンションフロントブレーキデータに表れている。ゆえに各ライダーは5コーナーをしっかり止められるマシン作りをすことになる。

5コーナー地味コーナーに思われるが、パッシングも多く、マシンセットの基準にもなり、最も重要な場所となっている。
 

ファーストアンダーブリッジ~S字1発目

5コーナーで抜きにかからず上手く立ち上がることに専念するのも選択肢の1つとなる。

5コーナーを上手く立ち上がってファーストアンダーブリッジを抜け、その次の130R(6コーナー)でしっかり速度を乗せ、前のの背後に付いてスリップストリームの恩恵を受け加速し、S字1発(7コーナー)でズバッとインに入ってパッシングする。

5コーナーから130R(6コーナー)は上下の勾配がいが、S字1発(7コーナー)は急な上り坂で(動画exit)、ここから長い間上り勾配になるので、進入速度一杯速くしたほうが得をする。S字1発の進入速度がその後のS字区間全体のコーナーリング速度を決めてしまう。

S字1発(7コーナー)には擂り鉢(すりばち)exitのようにカント(左右の傾斜)がしっかり付いているので、あまりブレーキを掛けずオーバースピード気味に飛び込む。
 

S字~V字

S字からV字(9コーナー)を経てヘアピン(10コーナー)に至るまで非常に長い上り坂になっている。

S字は特に勾配がキツく、ライン取りや操縦が下手なライダー地球重力によってさらに遅くなる。S字区間はライダーの上手下手がハッキリ鮮明になる。

「この上り坂区間、それも特にS字区間で速いライダーは全体のラップタイムでも速い」と言われる。


S字区間で近づいてV字コーナー(9コーナー)でズバッと抜くのはマルク・マルケスが得意としている。

S字2つ(8コーナー)からV字(9コーナー)への距離が短い。また、S字2つで右にバイクが傾いた状態から左に切り返してV字に進入する。「距離が短い」「切り返しがある」といった2条件のため、S字からV字へは速を乗せづらい。

速を乗せづらいので先行ライダーを抜き去るパッシングは非常に難しい場所の1つのはずなのだが、マルク・マルケスはV字でのパッシングを繰り返している(動画exit)。マルク・マルケスは身体が抜群なので切り返しもやたら速く、その分、速も速い。

マルク・マルケスが何度もパッシングを披露したので、他のライダーもパッシングを挑むようになった。2017年からはV字の前に観客席が設置されるようになった。
 

V字~ヘアピン

V字(9コーナー)を立ち上がってもまだ上り勾配が続く。V字からヘアピン(10コーナー)までは390mの直線で7mの勾配を駆け上がっていく。

ヘアピン(10コーナー)のあたりが標高178mでモビリティリゾートもてぎの頂点となっている。上り勾配なのでマシンを止めやすい。

ヘアピンではめにブレーキングしてゆったり回り、次のダウンヒルストレートの加速に備える。低速コーナーだがパッシングシーンは少ない。パッシングを仕掛けると走行ラインが崩れ、立ち上がりの加速が鈍り、ダウンヒルストレートで置き去りにされてしまう可性が高まる。
 

ダウンヒルストレート

ダウンヒルストレートは本サーキット最長の762mとなっている。

アーチ看板まではごく緩やかな下り勾配だが、アーチ看板をくぐってから急な下り勾配が始まり、底に落ちるような感覚になる。

アーチ看板の地点と90度コーナー(11コーナー)の高低差は21mである。ビル7階建て分の高さを一気に下る。ダウンヒルストレートを下から見た写真exitを見ると、悪い冗談としか思えないような傾斜になっている。


ヘアピンの立ち上がりはコースの外側で、ダウンヒルストレートの中間地点でコースの内側へ移り、ダウンヒルストレートエンドの90度コーナーではコースの外側へ移る、このようなコースを2回横切る行が最大排気量クラスで一般的である(2013年動画exit)。

近年のMotoGP最大排気量クラスは、電子制御のトラクションコントロールが発達していて、バイクが深く傾いている状態から一気にガバッとアクセルを開けることができる。そうするとバイクが勢い余ってコース内側にまで移動する。「マシンを起こしてからアクセルを開けてっ直ぐ走って距離を得する」よりも、「一でもタイミングアクセルを開けて加速を伸ばす」ことが有効と各チームが判断している。

2002年の最大排気量クラス記録映像がある(動画exit)。この年は4ストロークエンジンの初年度で、電子制御のトラクションコントロールがまだ未発達だったため、バイクが深く傾いている状態からアクセルガバッと開けることができなかった。それゆえ、ダウンヒルストレート行が現在よりかなり控えめになっている。

ちなみに、が降って路面が濡れるとタイヤが滑りやすくなるため、バイクが深く傾いている状態からアクセルガバッと開けることをあまり追求しなくなるし、そもそもコーナーリングバイクを深く傾けない。このため、ダウンヒルストレート行が晴れレースよりも控えめになる(動画exit)。

電子制御のトラクションコントロールMoto2Moto3レースだと、最大排気量クラスよりも行は控えめである(Moto2動画exitMoto3動画exit)。

ちなみに、行には「ウィリーを抑制できる」という利点がある(青山博一解説exit)。

このため、「なぜダウンヒルストレート行するの?」と質問されたら、「MotoGPクラストラクションコントロールがあり、そのを受けるため。Moto2クラスMoto3クラスウィリーを抑えるため」と答えておくとよい。
  

90度コーナー

ダウンヒルストレートエンドの90度コーナー(11コーナー)は難易度が高く、テクニックを要する。

ブレーキングの初めは優しくソフトブレーキレバーを握らねばならない。そして徐々に握りを強める。いきなりガツンとブレーキを握ると一気にリアタイヤが浮いてしまう。

2014年金曜練習走行で、ダニ・ペドロサがいきなりガツンとブレーキレバーを握ってしまい、リアタイヤを思いっきり浮かせてしまった(動画exit)。リアを浮かせたまま130メートルも走ったらしい。

恐怖を感じるほどの急な下り坂をアクセル全開で走る状態からしいブレーキを行うので、多くのマシンリアタイヤを1~2cm浮かせるジャックナイフとなる。

2011年ケーシー・ストーナー動画exit)、2013年ヴァレンティーノ・ロッシ動画exit)がここで止まりきれずにオーバーランしてグラベル)に突っ込んでいる。MotoGP歴史に名を残すレジェンドライダーコースアウトする厳しいコーナー

MotoGPでは、ガソリン満タンにした状態で決勝レースを始める。このため1周重がやたらと重く、ただでさえ難しい90度コーナーにおけるブレーキングがますます難しくなる。MotoGPで活躍した元ライダーが「1周の90度コーナは本当に難しい」と苦渋に満ちた解説することがある。


また、ブレーキしすぎてスピードを殺しすぎてもいけない。度のきついコーナーではなく90度コーナーなので、ある程度のスピードを残してコーナーに入りたい。このため、「もっとも強くブレーキングする場所」の座を僅差で5コーナーに譲っている。

90度コーナーを過ぎてもまだ下り勾配が続き(動画exit)、セカンドアンダーブリッジまで同じ傾斜の下りが続く。下り勾配が続くせいでグリップが薄く感じられ、なんとも走りにくい。

このように90度コーナー周辺は難しい。
 

セカンドアンダーブリッジ~最終14コーナー

90度コーナー(11コーナー)を脱出したら可な限りマシンを右に寄せる。Dunlopの看板があるセカンドアンダーブリッジの中できちっとコース右に寄っているのが望ましい(動画exit)。

コーナー1発(12コーナー)はかなりの高速コーナーで、をくぐってここを高速で駆け抜けるライダーピット側から写すのがテレビ中継の定番である(動画exit)。

コーナー1発を過ぎた後はアスファルトが広がっており(航空写真exit)、転倒したライダーが滑ることがある(動画exit)。

ちなみに、左コーナー1発(12コーナー)が標高147mで、本サーキットの最底辺となっている。ヘアピン(10コーナー)がサーキット最高峰の標高178mなので、サーキット全体の高低差は31mとなる。

コーナー1発(12コーナー)を過ぎてからグイグイと登っていく。左コーナー2発(13コーナー)と最終14コーナー(ビクトリーコーナー)はS字になっていて、そのS字の最中も上り勾配である(動画exit)。最終14コーナーを過ぎたところの標高は153mなので、短い距離で6mも駆け上ることになる。


最終14コーナー(ビクトリーコーナー)は隠れた難所となっている。

ここは急な上り勾配になっていて、上りきった頂点で直線にさしかかるので、思い切りアクセルを開けたくなる。

しかしながら上り勾配を上りきった頂点はリアタイヤの荷重が抜けて滑りやすくなっているものであり、そこでアクセルガバッと開けるとリアタイヤが滑ってしまう。そして急にグリップ回復してライダーマシンからはじき出され、絵に描いたようなハイサイド転倒になってしまう。

だから最終コーナーの立ち上がりは慎重にアクセルを開けなければならないが、それを忘れた軽量級の若いライダーガバッとアクセルを開けてハイサイド転倒する例が後を絶たない。

2013年Moto3決勝でランキング2位アレックス・リンスが3位走行中にハイサイド転倒したのもこの最終コーナーだった(動画exit)。3位で終わっていればランキング1位になって最終戦に進んでいたのに、転倒でランキング3位へ転落してしまった。まさに運命を変える転倒になってしまった。

最終14コーナー(ビクトリーコーナー)はイン側の狭い場所だけにカント(傾斜)が付いており、
アウト側にはカント(傾斜)が付いていない。針に糸を通すような感じでカント(傾斜)が付いているイン側の狭い場所を通らなければならない。走行ラインはたった1本だけで、パッシング不可能に近い。
 

レーサーからの評価(MotoGP)

モビリティリゾートもてぎはハードブレーキングサーキットであり、ライダーの両腕筋肉への負担が大きい。MotoGPに帯同する医師によると、モビリティリゾートもてぎで腕上がりの症状を訴えるライダーは非常に多く、世界トップクラスに腕を酷使するサーキットであるとのこと(記事exit)。

最大排気量クラスにおいて5コーナーや90度コーナーでのブレーキレバーへの入は約8kg。2リットルペットボトル4本を右手3~4本で引っり上げるのと同じ操作を行う。それに加えて強そのものの減速Gがかかり、「重りを背負って腕立て伏せをする」と形容されるようなしい負荷が上半身にのしかかる。

また、ハードブレーキングサーキットであるがゆえに、ライダーへの精面への負担も大きい。バイクを止めるというのは素人には簡単そうに見えるのだが、2輪のバイクをしっかり止めて、コーナーの中でコントロールしつつ減速して、しっかり向きを変えて立ち上がっていくのは非常に難しい作業なのである。バイクの操作にほんのちょっとの狂いもミスも許されず、非常に正確な操作が必要になる。そうしたブレーキングが絶え間なく延々と続くので、ライダーの精的な消耗もしい。

モビリティリゾートもてぎは厳しいコースで、体面でも精面でも充実していないと好成績を収められない。

MotoGPライダーのなかでも、モビリティリゾートもてぎがとても大好きだというライダーは非常に少ないらしい。

ライダーにとってはまさに過酷そのもの、試練の場所といえるだろう。
 

好成績を残す選手の傾向(MotoGP)

ここを得意としていたのはロリス・カピロッシexitで、最大排気量クラスで3連覇を達成した。また2002年には非力2ストローク500ccマシン4ストローク990ccマシンに競り勝ち、1位から7差の3位に入賞するという偉業を達成している。

モビリティリゾートもてぎでキャリア優勝を飾ったライダーは5人いて、中野真矢、青山博一、ヨハン・ザルコダニーケントアレックス・マルケスである。そして、この5人のうち4人が後に世界チャンピオンになっている。世界チャンピオンになれなかった1人も、7ポイント差のランキング2位を獲得した。

モビリティリゾートもてぎは難しいサーキットであり、まぐれで好成績を収めることができない。このため、このサーキットで好成績を収めたライダーは翌年以降に注すべきである。マルコ・ベッツェッキexitというライダーがいて、2017年フル参戦1年で下位をさまよっていたが、シーズン後半のモビリティリゾートもてぎのレースでいきなり3位表台になった。その翌年の2018年大躍進してチャンピオン争いをずっと続けるライダーになった。
 

ロードコース学習用動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *2011年9月18日にツインリンクもてぎでインディカー・シリーズ日本ラウンドを行ったが、オーバルコースではなくロードコースを使用した。2012年以降のインディカー・シリーズ日本ラウンドを行わなくなった。
  2. *2019年3月17日投稿されたこのブログ記事exitにおいて、「東日本大震災でできた段差により、300km/hをえるような高速走行が不可能となり、現在イベントテストのみの使用となっているそうです。※補修はされているがレースが可になるまでは修復されていないということです。」と記述されている。
  3. *ライディンスポーツ2011年12月号57ページにおけるツインリンクもてぎモータースポーツ支配人・小田次郎の発言を参照
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
けものフレンズ3[単語]

提供: wellwich@ドット絵描き

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/13(月) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/13(月) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP