シドーとは、ドラゴンクエストシリーズに登場したモンスターである。
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島に登場する少年については、少年シドーを参照。
概要
ドラゴンクエストII 悪霊の神々のラスボス。ロトの子孫たちに破れ瀕死になったハーゴンが、自分自身を生贄として捧げることで降臨させた破壊神。ハーゴンが率いた邪神をあがめる宗教組織の神であり、その名の通り世界を破壊する神である。
一般にはあまり知られていないが青と緑の二つのカラーがある。これは、茶と青の2体がいるエスタークと同じようなものである。最近では青いシドーの方がDQMシリーズなどでゲスト出演しているため、青い姿のほうが有名。
FC版のシドーは、破壊の権化であり、狡猾なハーゴンに比べると知能は高くない。だから台詞も無い。しかし、炎を吐き、眠りにいざなう攻撃を繰り出してくる。何よりも恐ろしいのが、破壊神でありながらベホマを唱えて完全回復してしまうという能力で、まさに神の名に恥じない強さであった。
SFC以降のシドーはベホマこそ使えないがそれを補って余りある超体力を持ち、スクルトを唱え防御を固めた上、ルカナンでこちらの防御を手薄にするなど、狡猾だったハーゴンに負けず劣らず神としての威厳を保っている。しかし、ラリホーで眠ってしまうなどかわいい一面もあり、パルプンテで逃げ出すこともたまにある。あとやはり台詞は無かった。
ドラゴンクエストIX 星空の守り人には元気に出張中、高レベルになるとベホマを使用するようになる(HP999回復)。モンスターバトルロードの第5章で、シドーと戦っている最中、9のすれ違い通信を行なうと、シドーの地図をゲットできた。自分を生贄にしてまで呼び出してくれたハーゴンは出場できないにもかかわらず、自分だけ出場しているのは、やはり破壊神としての威厳のなせる業か。
ドラゴンクエストⅩには、「アスフェルド学園」にて「狂乱の破壊神」というそっくりさんが登場(グラフィックは緑カラーのシドー)。その後、神話篇、夢現篇に続く長編クエスト「破界篇」のラスボスとしてご本人が降臨する(こちらの体色は青)。破壊神の名に相応しく即死級の攻撃を矢継ぎ早に繰り出してくる。最大の敵は10分という制限時間であり、この間に50万という膨大なHPを削り切らなければならない。怒り時限定ではあるが、悪夢のベホマも健在(HP99999回復)で、発動を許すと討伐は絶望的なものとなる。そのため怒ったらすぐにロストアタック・ロストスナイプで怒りを鎮める事。当初は怒りからの即ベホマという理不尽極まりない行動パターンをとることもあったが、アップデートで修正された。
ドラゴンクエストモンスターズシリーズでも毎回登場しており、多くの場合配合元にハーゴンが含まれる。
DQM2では最終進化系である「ジェノシドー」が登場。シドーの生まれ変わった姿であり、強大な力の全てを破壊に用いる。その凶悪さに溢れた姿は、禍々しい悪魔を彷彿とさせる。しかしそれ故に信仰する者も多いという。その後、しばらくは登場の機会はなかったが、DQM2のリメイク版で再登場。デザインも一新され、四枠の巨大モンスターという位置づけがなされている。また、本作では狭間の闇の王の使者として、主人公たちと戦う事になる。
DQMJ以降も登場しているが、他の魔王との差別化や先述のベホマのイメージからか一貫して回復役に向いた性能になっており、どの作品でも一貫して所持スキルは[HP回復]で、特性として回復のコツを持っている。
半面、攻撃力が低いために物理アタッカーには向かず、反対に賢さは高いため呪文での攻撃が得意という、原作とは真逆の性能になっている。
ちなみにイルルカに至るまで一貫してランクはS。あろう事かハーゴンと同じ。しかもラスボス唯一。
Sと言う事はメタルスコーピオンやスラリン船・スライバ船、トロデやトーボにもランク負けする。サソリや船や非戦闘員やネズミに負ける破壊神って何なのだろうか…。
ようやくジョーカー3にてSSの称号と専用スキルを得たのであった。
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島ではハーゴンと共に勇者に倒されたことが明かされているが、同じ名前の少年が登場している。
漫画「ドラゴンクエストモンスターズ+」では『DQ2』の世界のその後が登場していたが、そこではローレシアの王子が「破壊神を破壊した男」として民衆から忌み嫌われていた。これはバズズの残留思念が民衆に「ロトの末裔の中で唯一魔法力を持たず、魔法の助けなしにシドーを倒したローレシアの王子は、破壊神をも超える化け物なのではないか」と吹き込んで負の感情を煽り立てたためである。
アニメ「ドラゴンクエスト~勇者アベル伝説~」では、ハーゴンの真の姿がシドーと酷似した魔物として描かれていた。なおハーゴンをはじめとする多くの魔物はゲームとは異なる設定で登場しているので、当然ながらこれは本作独自の設定である。
DQの画集によれば、彼の姿は竜(ドラゴン)であるようだ。この事から"ドラゴン"クエスト2と呼ばれているのではないかとも言われている。
ヒンドゥー教の最高神の一つ、破壊を司る神「シヴァ」がモデルだとする説が有名。また、シドーは世界が破滅した時、新たな世界を創造する為に現世を破壊するシヴァと同様の役割を担っていたのではないか?とする見方もある。
DQMJでの能力は、初めは破壊神で後に再創造神にもなったシヴァが元ネタというこの説を裏付けているようでもある。
余談だが下記関連商品を見ても分かる通り、ラスボスのくせにデカデカとパッケージに登場している。志村ー!後ろー!後ろー!
余談
特定の行動を経由すると、シドー戦で敗北後にデルコンダル城の王の前へとワープし、城内イベントで後ろに下がろうとするとそのままシドーと再戦すると言うバグがある。この現象とシドーは「デルコンダルシドー」として知られている。このデルコンダルシドーに敗北してもそのまま王の前に戻されるので、回復などは可能だが撤退することができない。全滅した場合復活するのはローレシアの王子だけなので、一対一を強いられる。討滅すると謎の場所に飛ばされるが、復活するのがローレシアの王子以外で、逆にローレシアの王子が死んでいるというカオスな状況となる。
結構名高いバグなのか、ゲームブック版やDQRでもネタにされている。
関連動画
関連静画
関連項目
![]() |
||
---|---|---|
キャラクター | ローレシアの王子 / サマルトリアの王子 / ムーンブルクの王女 | |
地名 | 城・町・村 | ローレシア / リリザ / サマルトリア / ムーンペタ / ムーンブルク ルプガナ / ラダトーム / ベラヌール / デルコンダル ザハン / ペルポイ / テパ |
ダンジョン | 勇者の泉の洞窟 / 湖の洞窟 / ローラの門 / 風の塔 / ドラゴンの角 沼地の洞窟 / 竜王の城 / 大灯台 / 満月の塔 海底の洞窟 / ロンダルキアへの洞窟 / ハーゴンの神殿 |
|
その他 | 世界樹 / ロンダルキア | |
ネタ系 | ぎょえーーっっ!! / トンヌラ / はかぶさの剣 ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ... / もょもと |
|
モンスター | アトラス / バズズ / ベリアル / ハーゴン | |
ラスボス | シドー | |
リメイク | ドラゴンクエストI・II ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III ドラゴンクエストI&II HD-2D |
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 | |
---|---|
キャラクター | 主人公 - 少年シドー - ルル チャコ - ペロ - ゴルドン アネッサ - リック |
地名 | からっぽ島 - モンゾーラ島 - オッカムル島 - 監獄島 - ムーンブルク島 |
モンスター | ヒババンゴ - メドーサボール - アトラス - ハーゴン |
ラスボス | 破壊神シドー |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 11
- 0pt