燭台切光忠とは、刀である。
- 燭台切光忠 - 伊達政宗が所有していた太刀。本稿で扱う。また2.にも一部に史実の記述あり。
- 燭台切光忠(刀剣乱舞) - ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』のキャラクター。当該記事参照。
概要
伊達政宗が所有していた太刀で、備前の刀工光忠の作。「しょくだい『き』り」と「しょくだい『ぎ』り」の読み方ブレがあるが前者のほうが一般的。
現在は確認できないが『武庫刀纂』に残る押形と『大日本刀剣史』の記述に撚れば蕨手丁子の変り出来の、光忠らしい華やかな刃紋の刀であったという。
長さは二尺二寸八分、二尺三寸など諸説あり。なお現在の分類では打刀と扱われる長さであり、徳川ミュージアムも打刀としている。茎に目釘孔が二個あることから磨上げられた可能性がある。
伊達政宗が家臣を斬った際に銅製(青銅、鉄などとも言われる)の燭台をも斬ったことから燭台切と号が付いた。のちに水戸徳川家に渡る。
傳云、仙台侯政宗近侍之臣有罪、隠于褐銅燈架之陰、政宗乃斬之、燈架倶落、故名之曰燭臺斫、燭臺乃燈架之俗称也
義公嘗臨于政宗第、政宗持此刀語其由、終乃置之坐右、公将歸請是刀、政宗愛之不與、公乃強持之去云
伝えていわく、仙台侯政宗近侍の臣に罪ありて、褐銅の燈架の陰に隠れる。政宗すなわちこれを斬り、燈架とともに落とす。故にこれを名付けて燭台斬という。燭台すなわち燈架の俗称なり。
義公かつて政宗第に臨む。政宗この刀を持ちてその由を語り、終わりてすなわちこれを坐右に置く。公まさに帰らんとし、この刀を請う。政宗これを愛し与えず。公すなわちこれを強く持ちて去るという。
伝わっている話によれば、あるとき仙台藩主の政宗の家臣が罪を犯し、銅製の燭台の陰に隠れた。政宗は燭台もろとも斬り捨てたため、その刀は燭台斬と名付けられた。燭台とは燈架の別称である。
光圀[1]は昔、政宗の邸宅にお邪魔したことがある。政宗はこの刀を手に持って逸話を語り、傍に置いた。光圀は帰る際にこの刀を欲しがった。政宗が大事なものだからと断ったものの、何度もお願いして譲り受けて帰ったという。
慶長元年(1596年)に伊達政宗が豊臣秀吉から光忠を賜っているため、これが燭台切光忠であったとする説がある。
また織田信長は無類の光忠好きとして有名であり、蒐集していた二十五振りの内の一振りが後の燭台切であったとする出典不明の史料もある。燭台切の写しを造るプロジェクトに携わる刀工の推測によると、織田信長は手に入れた刀を二尺二寸に磨上げる趣味のあった人物であり、現在の燭台切光忠はまさにその二尺二寸のため信長所有説の裏付けである、としている。
水戸徳川家への伝来も諸説あり、号の由来を聞いた徳川光圀が欲しがったが伊達政宗が譲れないと断ったので強引に持ち出した、徳川頼房が「光忠を吾等に嫁入らせ候へ」と乞う、あるいは頼房が「その光忠を聟(むこ)に貰ひ候へ」と徳川家光に後押しされた、など正確なことは分かっていない。
もし事実であれば燭台切光忠は、織田信長→豊臣秀吉→伊達政宗→徳川頼房(光圀)と名だたる人物の間を渡ってきた可能性がある。
江戸時代に入ると小石川の水戸徳川家上屋敷(現在の小石川後楽園)に、明治時代には本所の徳川公爵家小梅邸(現在の隅田公園)に置かれていたとされている。
大正12年(1923年)、関東大震災で小梅邸が被災。蔵が開けられたことによるバックドラフトにより蒸し焼き状態となり、収められていた多くの刀剣たちと共に燭台切光忠は焼失した。
……と、2015年までは思われていた。
脚光
2015年1月にサービスが開始したゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に燭台切光忠が登場すると、「燭台切光忠はここにあるのか?ないのか?」と水戸徳川家の所有する資料を管理・展示する徳川ミュージアムに問い合わせが殺到。更には「罹災刀のために使ってほしい」と300万円の寄付が来るなどミュージアム側も燭台切光忠に光が当たったことを認識。4月に焼身の状態で現存していることが公表され一躍話題となった。
水戸徳川家としては関東大震災以降も燭台切光忠や同じ蔵に収められていた刀たちが現存していることは既知のことであった。しかし焼身の刀に美術品としての価値が無いことからあくまで「代々水戸徳川家に伝わる宝物」という扱いで、徳川ミュージアムに収めることなく水戸徳川家当主個人の所有物とされてきた。2016年の時点でも燭台切光忠は徳川ミュージアム所蔵ではなく水戸徳川家15代当主徳川斉正氏所有の刀である。
ちなみにこの「宝物」がどれぐらいの扱いだったかというと、第二次世界大戦中に国から鉄の供給のため蔵の刀を供出するよう求められた際に断るほど。水戸学を尊ぶ水戸徳川家が、先祖伝来とはいえ刀としての価値はない物たちを守るため断ったのは余程のことだったと推測できる。
また焼刀となってしまったバックドラフト現象についても、蔵の中に収められた水戸の宝物が無事かどうか心配だった者が蔵を開けてしまった結果起きたことであり、開けた人物はその影響で亡くなっている。
よく勘違いされがちなのだが、刀剣乱舞で脚光を浴びる以前にも焼身の燭台切光忠の展示は行われていた。しかし光忠作の中でも水戸家の宝物としても知名度が低く(後述)、当時は焼刀に一切の価値も関心も持たれていなかったため一般的には消失・行方不明扱いになっていた。
現在は茨城県水戸市の徳川ミュージアムに保管されている。
2015年5月17日に焼ける前の押形を収録した『武庫刀纂』とともに期間限定で公開された。2015年7月11日から9月23日まで一般公開された後、2015年10月10日から12月13日まで羽田空港のディスカバリーミュージアムで展示された。
2016年1月5日から3月30日まで徳川ミュージアムの常設展で展示……のはずだったのだが、延長やら色々あった結果2019年7月現在に至るまでほぼ通年展示の状態となっている。
「美術品としての価値はないものを入館料を取る美術館に置くのはどうなのか」「焼けた姿を見たくない」といった否定的な意見もあるが、「美術刀とは別の価値がある文化財である」という観点から展示に至ったという経緯がある。
保存などの観点からフラッシュ撮影はご遠慮ください。
2016年2月より寄付金を募り、燭台切光忠と同じく罹災した児手柏の二振りの写しを造る刀剣プロジェクトが開始。手がけるのは備前伝の作風を得意とする宮入法廣。寄付は振込の他にプロジェクト協賛のグッズや飲食物の購入でも行える。
数振りの試作を経て2017年12月に完成、2018年1月20日より先に完成していた児手柏写しと共に刀剣プロジェクト成果展にて展示されていた。現在は燭台切光忠と並べて展示されていることが多い。
刀剣プロジェクトは再現作の作刀の他に、罹災刀の維持管理や研究を行うことも含まれている。様々な理由によりクラウドファンディングを行えないそうなので、プロジェクトが気になるなら是非募金や協賛グッズ購入をオススメする。
また2016年から「水戸の梅まつり」とのコラボも行っている。2017年からはアニメ『刀剣乱舞-花丸-』とのコラボも合わさり、グッズやスタンプラリーなど様々な展開をしている。
2018年9月28日には徳川家ゆかりの刀剣としては初めてとなる、水戸市のふるさと納税の返礼品『燭台切光忠を実際に手に取れる体験会』が話題に。受付開始から約2時間後には全ての枠が埋まりニュースにもなった。ちなみに納税額は10万円のため、控除額によっては意外と安価で貴重な体験が出来ることとなる。
2019年5月18日、徳川ミュージアムで行われたトークイベント内で東京都から刀剣登録証が発行されたことが公表。関東大震災からおよそ100年、再び燭台切光忠は正式な日本刀として登録された。
現在日本刀として登録されるための前提条件には『焼身の刀剣ではないこと』が全国の教育委員会共通で明示されており、焼身の燭台切光忠が日本刀として公に認められたのは極めて異例のことである。
ちなみに登録の経緯は上記のふるさと納税がきっかけ。茨城県警に「日本刀に触ることが返礼品なのは銃刀法違反ではないのか」という抗議込みの問い合わせが来たため警察がミュージアム側に確認を取り、「そもそも燭台切光忠は現在の法律上日本刀じゃない」という返答だったため「いい機会だから正式に登録作業をしないか」と提案されてのことだという。東京都教育委員会での審査は15分で終了した一方、茨城県教育委員会での審査は刀剣愛好家や職員が集まり「わ~本物の光忠だ~」と言い合うだけで予定日数が終了し何も決まらなかったという裏話も明かされている。かわいい
光忠は有名な作刀が多いが、その中でも燭台切は知名度の低い刀であった。
例えば最初に挙がるのは、上記の通り光忠コレクターであった織田信長がこよなく愛したという実休光忠が筆頭である。他にも生駒光忠などの国宝、最上光忠などの重要文化財に重要美術品と有名な光忠が多く、またかつての所有者(と目される者)たちもそれぞれ有名な所有刀があるため、刀剣乱舞のサービス開始以前では歴史シミュレーションゲームなどで燭台切が登場することはなかった。
更に水戸徳川家の刀と言えば徳川家康が関ヶ原の戦いで佩いたという随一の宝刀、児手柏が名高い。他にも徳川家光が所有した鉋切長光や後鳥羽上皇が作刀した菊御作など有名刀を多く所有し、ここでも特段注目される存在ではなかった。
何がどうなるか分からないものである。
関連リンク
- 燭台切光忠 - 名刀幻想辞典
- 『罹災美術品目録』p210-211 - 近代デジタルライブラリー
- 徳川ミュージアム
- 燭台切光忠の展示が決定しました! - 徳川ミュージアムのブログ
- 第15回文化資源学フォーラム報告書「キャラクター考-『刀剣男士』の魅せるもの-」 - 2016年2月に東京大学で行われたフォーラムの議事録。徳川ミュージアム館長が登壇し燭台切光忠について語っている。
関連項目
脚注
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 4
- 0pt