183系とは、日本国有鉄道が製造した特急型直流電車である。
派生形式である189系についてもここで述べる。
概要
■0番台
昭和47年の総武本線の東京駅地下ホーム完成の際、東京駅から房総各線へ行く特急が誕生し、それらの特急に使用された。
地下へ乗り入れるため、ATCが装備されており、運転室下には583系みたいな貫通扉が付いている。
また、トンネル断面の低い中央本線でも使われるため、屋根上のライトは省略された。さらに信越本線、上越線にも乗り入れるため、耐寒耐雪構造とし、横軽対策も施された。近距離輸送が主なため、食堂車はない。
485系に似ているが、ドアの数は2つ、ドア付近のステップはない所が異なる。また、普通車でもリクライニングシート(当時は簡リク)になったのはこのグループからである。485系より窓がやや低い位置にあり、ちょうど小学生の子供が窓枠にアゴを乗せて景色を楽しめるようになっている。
長年暴走房総特急の顔として活躍し、ヘッドマークが3色LEDになったものもあったが、後継のE257系の登場により置き換えられた。
老朽化した181系や157系の置き換え用として、昭和49年に誕生。運転台の下に貫通扉のない非貫通型となっている。
主に上越線での使用を想定しているため、0番台よりも強力な耐寒・耐雪構造となっている。また、パンタグラフのあるモハが0番台とは逆である。作られた当初は上越線・中央本線・首都圏の特急に使用された。
0番台と異なり、300Km以上のそこそこな距離を走るにもかかわらず、食堂車はない。
塗装も0番台と顔の部分が若干異なり、ライトの部分の赤が斜めに塗られており、怒っているように見える。
上越新幹線暫定開業のゴーナナイレブンダイヤ改正後は、クハにATCを装備して(1500番台)、房総各線でも走るようになった。
■JR西日本の183系
485系・489系から交流用の機器を取り外したり使えなくしたりした車両である。そのため1ツドアであり、運転室の屋根上にはライトが付いている。
国鉄色のものは、100系新幹線のように細い線が入り、485系と識別できるようになっている。
取り外した交流用機器の一部は七尾線電化用に113系に取り付けられ、同系は415系800番台を名乗っている。
■189系
信越本線の特急「あさま」「そよかぜ」用に、昭和50年に誕生した。183系1000番台とほとんど同じであり、塗装も183系1000番台のような怒ったような顔になっている。また、183系と混結も可能である。
では183系と189系はどこが違うのかといえば、189系はEF63型電気機関車と横軽区間で協調運転して碓氷峠を越えられる点が異なる。尚、碓氷峠を越える際は台車をパンクさせて走るので、同区間では非常に乗り心地が悪い。
最長で上野~直江津間のそれなりの距離を走るのもかかわらず、重量などの問題からこちらも食堂車がない。
長野新幹線開業まで信越本線を中心に活躍したが、長野新幹線開業後は、一部が房総へ転属して183系0番台を置き換えた。
それぞれ特急用として活躍していたが、JR東日本でが近年、新型車両が開発されて、183系・189系の特急としての活躍はほとんどなくなり、主に修学旅行臨などの団体列車、臨時快速列車用として使われている。北陸新幹線開業までは信越本線で普通列車(妙高号)としても使われていた。
最近は後輩の185系にグリーン車を含まないモノクラス編成が登場し、この役目も代替されつつある。
JR西日本の方は関西地区の特急用として活躍していたが、併結運転の可能なA・C編成は2011年に287系に置き換えられている。残ったB編成もくろしお塗装から国鉄色に戻された381系に置き換えられ、2013年3月15日に定期運用を終了した。
2015年5月に長野総合車両センター所属のN101編成が廃車となり、これをもって183系は形式消滅となった(189系はわずかながら残存していたが、2019年6月に形式消滅)。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 赤字83線
- 上尾事件
- 157系
- 181系直流電車
- 185系直流電車
- 国鉄色
- 国鉄分割民営化
- 583系
- 通勤五方面作戦
- ディスカバー・ジャパン
- 特定地方交通線
- 日本テレコム
- 153系
- 485系
▶もっと見る
- 2
- 0pt