E電単語

7件
イーデン
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

もしも電(東京付近以外)」をお探しなら、出たほうがいいのかもしれません。

概要

E電とは、JR東日本が保有・運行する鉄道路線のうち、「東京電車特定区間の運賃」が適用される区間を運行する列車(電車)のことを言う。

これは、1987年国鉄民営化の際、今まで人々からつけられた称「電」が、使えなくなるためにつけられたものである。

新しい称は一般募され、投票数の一位は「民電」だったが、JR中の人の意向などで「E電」が選ばれた。
この手のアンケート一位が選ばれないのは別にしいことではなく、最近の例でも新幹線の「はつねはやぶさ」「高輪ゲートウェイ駅」がある。

結局は普及せず、いままでの中電(東海道線東北本線高崎線常磐線のような中距離を走る電車のこと)を含め、「E電」も同じような車両になったこともあって、結局E電という言葉は使われなかった・・・。(なおE電の代わりに呼ばれた名前は「JR」そりゃそうだ)

東京の電車特定区間内の鉄道路線と区間

正式名称で掲載。区間の欄が太字は全区間が対の路線。

路線名 区間
東海道本線 東京駅川崎駅戸塚駅大船駅
品川駅武蔵小杉駅鶴見駅
鶴見駅羽沢横浜国大駅
横須賀線 大船駅久里浜駅
鶴見線 鶴見駅~扇町
浅野駅海芝浦駅
武蔵白石駅大川駅
南武線 川崎駅立川駅
尻手駅浜川崎駅
根岸線 横浜駅磯子駅大船駅
横浜線 東神奈川駅八王子駅
中央本線 神田駅御茶ノ水駅代々木駅
新宿駅高尾駅
青梅線 立川駅奥多摩駅
五日市線 拝島駅武蔵五日市駅
東北本線 東京駅田端駅浦和駅大宮駅
日暮里駅尾久駅赤羽駅
赤羽駅武蔵浦和駅大宮駅
赤羽線 池袋駅板橋駅赤羽駅
常磐線 日暮里駅取手駅
武蔵野線 府中本町駅西船橋駅
京葉線 東京駅千葉みなと駅
市川塩浜駅西船橋駅
西船橋駅南船橋駅
総武本線 東京駅西船橋駅千葉駅
御茶ノ水駅秋葉原駅錦糸町駅
山手線 品川駅新宿駅田端駅

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

むらまこ (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぱーくん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

E電

18 ななしのよっしん
2020/01/16(木) 08:12:31 ID: DCUBkBkbBs
福島交通飯坂線のことかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/03/14(日) 11:57:53 ID: KfSDQucm3y
>>5
だが会社がつけた称が定着しなかったのは東日本特有だな
西日本JR京都線神戸線宝塚線大和路線みたいに会社がつけた名称があらかた定着している
学研都市線みたいに正式名称をぐ勢いで使われるようになった例もある
西日本べると東日本ネーミングセンスが劣っているんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/03/14(日) 12:10:34 ID: wLrVrj/3hL
京阪神べると関東歴史が浅いので地名に対するこだわりが薄そう
というかむしろ新しいものをありがたがる傾向がある
新奇な名前つけては時代遅れになって消えるの繰り返し
よく言えば新陳代謝が活発な最先端の都市
悪く言えば軽佻浮薄

ただ高輪ゲートウェイ関東者から見ても時代遅れの老害センスぽい
六本木ヒルズとか恵比寿ガーデンプレイスとかの20年前のセンス
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 削除しました
削除しました ID: KfSDQucm3y
削除しました
22 ななしのよっしん
2021/07/05(月) 18:22:57 ID: yU8jWiwoe8
E電区間ってだいたいこんな感じだよね
E電区間の図
タイトル:E電区間の図
Twitterで紹介する

23 ななしのよっしん
2021/07/06(火) 19:00:35 ID: w3YuDbJGh8
>
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/07/06(火) 19:11:19 ID: w3YuDbJGh8
どうして総武快速線京葉線品川発着なんですかね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/07/06(火) 22:19:04 ID: yU8jWiwoe8
>>24
そりゃそうだ。というわけで修正
タイトル:
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

26 ななしのよっしん
2022/02/16(水) 01:34:58 ID: Eaxs6+ALxS
E電というか電っていう概念自体が必要なくなってきたのもこの称が定着しなくなった要因かも。
1970年代あたりまでは電区間外まで電車がそこそこの頻度で走っているのは東海道線湘南電車くらいなもので、常磐線上野に客列車が来るような有様だった。対して電は複々線が整備されると当時としては新しい電車私鉄並みに頻発されていたから、利用者側でも電区間は一種の壁のようなものだったと思う。
1990年代以降は利用実態に即して中距離電車を頻発するようにめられたから、電区間外まで行く列車はちょっと遠くまで行く快速電車のような存在になった。
そう思うと便利な世の中になったもんだなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/10/14(土) 19:07:51 ID: m9CaLPDC5Z
国鉄時代は「国鉄に乗る」と言うと長距離を走る特急急行イメージするため、山手線京浜東北線などに乗るときは「電に乗る」と言い分けていた面もある。
現代では長距離移動時は新幹線メインなので在来線を「E電」「JR」と区別する必要がなくなった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0